Kindle 価格: | ¥1,584 (税込) |
獲得ポイント: | 16ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヤマト正伝 小倉昌男が遺したもの Kindle版
正念場のヤマト、試される小倉イズム
小倉昌男の後を継いだ歴代経営者が語った
守るべきもの、変えてゆくもの――
インターネット通販の拡大による荷物の急増によって、宅配便業界が大きく揺れています。
特に宅配便最大手のヤマト運輸は、労働環境の悪化や人件費の高騰、
人手不足などが社会的な問題となって、2017年春、注目を集めました。
セールスドライバーなど現場の悲鳴を受け、
ヤマト運輸は本格的な「働き方改革」に乗り出しています。
宅急便の生みの親にして、戦後の名経営者・小倉昌男氏は、素晴らしい経営哲学を遺しました。
「サービスが先、利益は後」「顧客第一」「全員経営」…。
正念場を迎えた今、改めてこの「小倉イズム」が問われています。
本書は小倉氏が経営の表舞台から去った時点から物語が始まります。
小倉氏以降、ヤマトグループを支えてきた歴代経営者たちは、中興の祖の遺した言葉を、
どのように咀嚼し、自身の経営に生かし、次の世代にバトンタッチしてきたのか。
歴代経営者が小倉氏から受けた薫陶は何か。
"ポスト小倉昌男"の経営者5人の言葉をまとめた、初めての経営書となります。
小倉昌男の後を継いだ歴代経営者が語った
守るべきもの、変えてゆくもの――
インターネット通販の拡大による荷物の急増によって、宅配便業界が大きく揺れています。
特に宅配便最大手のヤマト運輸は、労働環境の悪化や人件費の高騰、
人手不足などが社会的な問題となって、2017年春、注目を集めました。
セールスドライバーなど現場の悲鳴を受け、
ヤマト運輸は本格的な「働き方改革」に乗り出しています。
宅急便の生みの親にして、戦後の名経営者・小倉昌男氏は、素晴らしい経営哲学を遺しました。
「サービスが先、利益は後」「顧客第一」「全員経営」…。
正念場を迎えた今、改めてこの「小倉イズム」が問われています。
本書は小倉氏が経営の表舞台から去った時点から物語が始まります。
小倉氏以降、ヤマトグループを支えてきた歴代経営者たちは、中興の祖の遺した言葉を、
どのように咀嚼し、自身の経営に生かし、次の世代にバトンタッチしてきたのか。
歴代経営者が小倉氏から受けた薫陶は何か。
"ポスト小倉昌男"の経営者5人の言葉をまとめた、初めての経営書となります。
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2017/7/21
- ファイルサイズ6747 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07412TSHS
- 出版社 : 日経BP (2017/7/21)
- 発売日 : 2017/7/21
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 6747 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 204ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 255,739位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 31,610位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
規模は違うが、個別配送の考えかたに、非常にためになった。小倉さんの考え方を参考にしたい。
役に立った
2017年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の尊敬している経営者のひとりが小倉昌男氏である。
本書は、小倉氏からの歴代社長が何を考え、何をしてきたかを
ていねいに追っていく。
ネット通販の異常な伸びもあり、宅配業界は岐路に立っている。
「利益よりサービス」
この小倉イズムは、多少の形は変えるにしても、
これからも受け継がれて行くだろうと思う。
むしろこれからが、他の宅配業者との「違い」を見せるときではないか。
消費者も、「無料配達は当たり前」の考えは捨てるべきだとも思った。
本書は、小倉氏からの歴代社長が何を考え、何をしてきたかを
ていねいに追っていく。
ネット通販の異常な伸びもあり、宅配業界は岐路に立っている。
「利益よりサービス」
この小倉イズムは、多少の形は変えるにしても、
これからも受け継がれて行くだろうと思う。
むしろこれからが、他の宅配業者との「違い」を見せるときではないか。
消費者も、「無料配達は当たり前」の考えは捨てるべきだとも思った。
2018年8月16日に日本でレビュー済み
ヤマト運輸に関わる歴代経営者が小倉昌男氏の残したDNAについて論じた本。
これを読むとヤマトに小倉昌男氏の残したものは大きいし、志高き名経営者だったのだなと感じる。
小倉昌男氏は私利私欲のためではなく、本当に社会にとってどのようにあるべきかということを純粋に考えたのだと思う。
例えば、かれは社長の63歳定年制というのを作ったと本書で解説されているが、その同期はこうだ。
創業者の康臣氏は長く経営の座につき、なかなかバトンタッチをしようとしなかったが、昌男氏が社長についたのは康臣氏が81歳のとき。
昌男氏は取締役時代から、環境の変化に合わせて長距離路線免許を取るべきだと主張していたが、過去の成功体験にとらわれていた康臣氏はなかなか首を縦に振らなかった。
結局、他社に先行を許し、社屋を売却せざるを得ないほどの苦境に陥った。
この経験から社長の判断ミスで会社を存亡の危機に直面させてはならないと63歳定年制を導入したという。
通常、社長の座にいながらして、自らの定年を設定するというのは少しでも私利私欲があればできないことだ。
彼の有名な言葉「サービスが先、利益が後」という精神も、彼の行動が伴っていたからそのDNAがここまで引き継がれてきたのだろう。
経営者として会社のDNAに何を残すのか。
名経営者と呼ばれる人は実績はもとより、思想を残すのだろう。
これを読むとヤマトに小倉昌男氏の残したものは大きいし、志高き名経営者だったのだなと感じる。
小倉昌男氏は私利私欲のためではなく、本当に社会にとってどのようにあるべきかということを純粋に考えたのだと思う。
例えば、かれは社長の63歳定年制というのを作ったと本書で解説されているが、その同期はこうだ。
創業者の康臣氏は長く経営の座につき、なかなかバトンタッチをしようとしなかったが、昌男氏が社長についたのは康臣氏が81歳のとき。
昌男氏は取締役時代から、環境の変化に合わせて長距離路線免許を取るべきだと主張していたが、過去の成功体験にとらわれていた康臣氏はなかなか首を縦に振らなかった。
結局、他社に先行を許し、社屋を売却せざるを得ないほどの苦境に陥った。
この経験から社長の判断ミスで会社を存亡の危機に直面させてはならないと63歳定年制を導入したという。
通常、社長の座にいながらして、自らの定年を設定するというのは少しでも私利私欲があればできないことだ。
彼の有名な言葉「サービスが先、利益が後」という精神も、彼の行動が伴っていたからそのDNAがここまで引き継がれてきたのだろう。
経営者として会社のDNAに何を残すのか。
名経営者と呼ばれる人は実績はもとより、思想を残すのだろう。
2017年8月6日に日本でレビュー済み
本のコンセプトとしてはとてもいいし、「経営学」に続き、小倉昌男の経営思想を後任の者たちがどのように継承し捉えていったかは伝わる。
一方で各章の中で発言に重複が多かったり、それぞれの代の経営者が「小倉さんはこういっていた」「小倉さんの哲学に沿って◯◯をやった」などと述べているだけで、例えばその施策の結果何が何%改善したなどの結果がそこまで書いていない。エッセーのようにさらっと読むのであればいいが、「経営学」と比較すると物足りない。そこまで読み応えがあるわけではない。
一方で各章の中で発言に重複が多かったり、それぞれの代の経営者が「小倉さんはこういっていた」「小倉さんの哲学に沿って◯◯をやった」などと述べているだけで、例えばその施策の結果何が何%改善したなどの結果がそこまで書いていない。エッセーのようにさらっと読むのであればいいが、「経営学」と比較すると物足りない。そこまで読み応えがあるわけではない。
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歴代の社長達がヤマトのDNAをいかに継承してきたかを書いた著書である。目まぐるしく移り変わる時代とそのリーダー達が、その時代に合った決断と何を元に判断してきたかをそれぞれのリーダー達が自分の言葉を残している。
ヤマト運輸の社訓 サービスが先、利益は後 サービス第一 など掲げてある言葉ではなく、ヤマト運輸が歩んできた時代時代で実際に実践してきたことが紹介されている。
ビジネスマンには必読である。
ヤマト運輸の社訓 サービスが先、利益は後 サービス第一 など掲げてある言葉ではなく、ヤマト運輸が歩んできた時代時代で実際に実践してきたことが紹介されている。
ビジネスマンには必読である。
2021年3月11日に日本でレビュー済み
現在のヤマト運輸のサービス状況を考えると、この本はただの「偉人伝」になっています。小倉氏から学ぶべき人は、[他者=一般読者]の前に、[当事者=ヤマト運輸の方々]だと思います。
2018年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
伝説の経営者として有名な小倉昌男氏であるが
実はほとんど知らなかった。
これを読んで、氏の理念や、それを何代にも渡り、創業一家からではない後任社長たちが、それを守っていることを知った。
ヤマト運輸がなぜ他の同業他社と一線を画すかが理解できる良書である。
実はほとんど知らなかった。
これを読んで、氏の理念や、それを何代にも渡り、創業一家からではない後任社長たちが、それを守っていることを知った。
ヤマト運輸がなぜ他の同業他社と一線を画すかが理解できる良書である。
2017年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やっぱり小倉昌男さんはすごい。
こんなロマンと寄り添う人生を送りたい。
こんなロマンと寄り添う人生を送りたい。