週末、プログラム関連の読書が趣味というレベルでの感想です。
ネット検索では体系的に学べないので、本を片手にチュートリアルしています。
なぜこの本か...山田祥寛さんの本はJavaScriptに興味を持った際、JavaScript本格入門を購入、並行して超入門系の本とハイブリットアプリ系1冊、O’REILLY系の本4冊ほど読んでいたのですが、中でも本格入門は、開眼!と同じく、私の理解を助けるものでした。
山田祥寛さんの本で、次に読んだのはAngularJSです。AngularJSの本には、Angularの構成(図1-7)が載っておりコードの意味を理解する上で、わかりやすいものでした。ですが、アプリ作成の壁は厚く、読書の日々。
そして、いよいよネット上でキテルなと感じていたAngularの本です。しかも山田さん。
もちろんAngularの構成(図1-6) あり
他にもオススメの図解を(一部)あげると
・コンポーネントとは?(図1-7)…アプリ全体の中で今どこのコードを書いているのかわかる。
・サンプルアプリの構成(図2-6)…どういった順序でアプリが動き出すのかがわかる。
・モジュールとは?(図2−7)…モジュールとはなんぞや、他人に説明できるようになる。
・データバインディング(図3-1)…バインディングの全体像(種類)がわかる。
・@inputデコレーター(図6-2)…シンプルな図解がわかりやすい。
・@outputデコレーター(図6-3)…同じ。
・モジュールの分離(図6-7)…趣味レベルの者にとってアプリ設計の考え方をイメージさせてくれる図解はありがたい。
・依存性注入のしくみ(図7-3)…なるほど、こんな仕組みで動いてるのか。
まだまだ、理解の助けになる図はたくさんありますがこのくらいにします。つまり、山田さんの本は、全体像をパッと見せてくれ、さらに概念的なもの、仕組み的なものの説明がわかりやすいと思います。
最近は、Angular_CLIやUI系のフレームワークが充実してきており、私はJavaScriptの時、ライブラリの使い方がわからず挫折してしまいましたが、この本やネットを読んでいると素人でも自分が欲しいアプリを自分仕様(UI/UX)で作れるのでは?思わせてくれ楽しいです。(この本にはUI関係の内容は含まれてません)
ただ挫折ポイントは残ってます。素人はどうやって設計していけばいいのか?です。
この本では、ハイブリットアプリ系の設計のやり方(たぶんクラスの分け方?)までは、書いていませんので、そちら方面の本を探すしかありません。
素人でもチュートリアルやればわかるでしょ!レベルのことなのでしょうか。大プロジェクトものならあるのかも知れませんが、素人さん(アプリで日常の不便を解決したい)が設計の考え方を学びたい時のものはあまり見かけません。
本の最後に関連ライブラリ/ツールの紹介がありますので、それも参考にして、週末は本を片手にチュートリアルに励みます。
Kindle 価格: | ¥4,070 (税込) |
獲得ポイント: | 41ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Angularアプリケーションプログラミング Kindle版
こちらの書籍は 2019/06/19 紙版の3刷に対応するため更新をおこないました。
(概要)
本書は,JavaScriptの定番SPA開発フレームワーク「Angular」の解説書です。データバインディング,コンポーネント,依存性注入といったAngularを理解するための基本要素をはじめ,ディレクティブ/パイプ,フォーム,ルーティング,モジュール/コンポーネントの技術解説,ディレクティブ/パイプ/サービスの自作やテストなどの応用的なテーマまでを網羅。また,Angular 4に対応し,5以降のアップグレードにも留意した解説を行っています。Angularによる動的Webアプリケーション開発に必要となる知識が,この1冊で身に付きます!
(こんな方におすすめ)
・Angularを利用したSPAアプリケーション開発に興味のある人
(目次)
導入編
第1章 イントロダクション
第2章 Angular の基本
第3章 データバインディング
基本編
第4章 標準パイプ/ディレクティブ
第5章 フォーム開発
第6章 コンポーネント開発
第7章 サービス開発
応用編
第8章 ルーティング
第9章 パイプ/ディレクティブの自作
第10章 テスト
第11章 関連ライブラリ/ツール
Appendix TypeScript簡易リファレンス
(概要)
本書は,JavaScriptの定番SPA開発フレームワーク「Angular」の解説書です。データバインディング,コンポーネント,依存性注入といったAngularを理解するための基本要素をはじめ,ディレクティブ/パイプ,フォーム,ルーティング,モジュール/コンポーネントの技術解説,ディレクティブ/パイプ/サービスの自作やテストなどの応用的なテーマまでを網羅。また,Angular 4に対応し,5以降のアップグレードにも留意した解説を行っています。Angularによる動的Webアプリケーション開発に必要となる知識が,この1冊で身に付きます!
(こんな方におすすめ)
・Angularを利用したSPAアプリケーション開発に興味のある人
(目次)
導入編
第1章 イントロダクション
第2章 Angular の基本
第3章 データバインディング
基本編
第4章 標準パイプ/ディレクティブ
第5章 フォーム開発
第6章 コンポーネント開発
第7章 サービス開発
応用編
第8章 ルーティング
第9章 パイプ/ディレクティブの自作
第10章 テスト
第11章 関連ライブラリ/ツール
Appendix TypeScript簡易リファレンス
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/8/4
- ファイルサイズ56752 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B074M54GM5
- 出版社 : 技術評論社 (2017/8/4)
- 発売日 : 2017/8/4
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 56752 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 870ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 216,728位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 8,999位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

静岡県榛原町生まれ。
一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。
Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。
執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある。
主な著書に「改訂新版JavaScript本格入門」「Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング」(以上、技術評論社)、「独習シリーズ(C#・Java・Python・PHP・ASP.NET・Ruby)」(以上、翔泳社)、「これからはじめるVue.js実践入門」(SBクリエイティブ)、「はじめてのAndroidアプリ開発 第3版」(秀和システム)、「書き込み式SQLのドリル 改訂新版」(日経BP社)など。
書籍に関するご質問は、弊社サポートサイトのお問い合わせフォーム(http://www.wings.msn.to/index.php/-/B-14/)をご利用ください。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月8日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
MVC(モデル・ビュー・コントローラー)という概念はWebフレームワークなどでもよく見るようになりましたが、
Angularもまさにその路線に沿ったもの。
プログラミング的にはJavaScriptをサーバーサイドで動かすというもので、
JSがここまで出世したのは驚きではありますが、フレームワークとしては有望ですし、
Vue.jsなど他の技術にも応用がきくから旬な技術と言えるでしょう。
一方で、プログラム的な難しさよりもMVCの概念をきちんと理解しないと
効率の良くメンテナンス性にすぐれたアプリケーションを作れないため、
人によってはそこが学習のボトルネックになりそうです。
またMVCなんてもう古い、という話もありますし、
Angularは構文が多すぎてシンプルではないという批判もあることを参考までに記しておきます。
Angularもまさにその路線に沿ったもの。
プログラミング的にはJavaScriptをサーバーサイドで動かすというもので、
JSがここまで出世したのは驚きではありますが、フレームワークとしては有望ですし、
Vue.jsなど他の技術にも応用がきくから旬な技術と言えるでしょう。
一方で、プログラム的な難しさよりもMVCの概念をきちんと理解しないと
効率の良くメンテナンス性にすぐれたアプリケーションを作れないため、
人によってはそこが学習のボトルネックになりそうです。
またMVCなんてもう古い、という話もありますし、
Angularは構文が多すぎてシンプルではないという批判もあることを参考までに記しておきます。
2020年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めてangular開発に足を踏み入れる身として非常に分かりやすかったです。
特にサンプルコードに番号がふってあり、その行が持つ意味や、どうロジックが展開されいくか手を取り指南してくれているのが良かったです。
入門書の1冊目としてオススメです。
特にサンプルコードに番号がふってあり、その行が持つ意味や、どうロジックが展開されいくか手を取り指南してくれているのが良かったです。
入門書の1冊目としてオススメです。
2017年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【第一印象】
○山田さんの著作は、たぶん数十冊は熟読していると思いますが、その中で一番重宝したと感じているのはASP.NETに関する辞典です。本書はAngularで開発を行おうとしているプログラマ等がまさに「辞典代わり」に使える良書です。重厚な内容であり、これまでAdam Freeman氏の"Pro Angular"が一番詳しいと思っていましたが、内容はそれを上回ります。
○まずデータバインディングについてですが、これまで双方向データバインディングを理解しているつもりでしたが、何と何が双方向なのかがあいまいでした。本書の44ページおよび83ページを参照し、再認識した次第です。
○またJavaScriptのクラスバインディング(p.61)についても、構造的に理解できたように思います。
○サービスについてもprovidersの意味がいまいちよくわかりませんでしたが、本書では丁寧に解説されていますので、やっと理解できたという感じがしています。
【提案】
○英語版の出版
上記のように、英語の文献でもこれほどよくまとまっているものは、現時点ではないと思います。また日本のAngularの開発者で、本書の内容に追いついていける人はまだ多数派ではないと思います。しかし、日本の開発者が増えたころには、残念なことに本書の内容は、すでに古いものになっている可能性があります。したがって、出版社との協議も必要だと思いますが、できるだけ早く英語版を出されたらいかがでしょうか。また、サンプルプログラムの使い方についても、YouTubeで英語の解説を入れておくとそれなりのインパクトがあると思います。
【修正した方がよいと思う点】
○Http Postにおける認証(p.286)
通常のGetであれば、汎用のクラウドを利用する方法はありますが、変更を伴うPostなどの通信の場合は、認証の問題は避けて通れません。SPA(Single Page Application,p312)を成り立たせるためには、OAuth2.0などによる認証は避けて通れないと思いますが、まったく言及されていないのは不可解です。大して難しくない技術なので、言及されるべきだと思います(認証についてはGoogleのFirebaseを利用する例が多く公開されています。なお、私はGoogle社とは一切利害関係はありません。念のため)。
○Angular CLIが開発に役立つソフトウェア/ツール?
本書を読んでいるうちに、なぜ"Angular CLI"が出てこないのだろうという疑問が大きくなってきました。そして第11章の「Angular CLIが開発に役立つソフトウェア/ツール」の第2節に発見し、正直に申し上げて「うそでしょ」と思いました。"Angular CLI"はAngularによる開発の「一丁目一番地」だと思います。海外では、Angular CLIによる開発は、ほぼ"Default"状態なので、Angular CLIベースの記述をもっと増やしていただきたいと思います。
最後に、以前「AngularJsアプリケーションプログラミング」を熟読したのですが、その後すぐに基本構造がまったく異なるAngualar2にバージョンアップされてしまい、ほとんど利用できませんでした。今回の「Angularアプリケーションプログラミング」は、Angular4をベースとしており、Angular2からAngular4へのバージョンアップは、基本構造の変更がないので、上記のように辞典替わりに使えるのでないかと期待しています(Httpについてはバージョン4.3ベースのInterceptor等による認証についてアップデート情報がWebで公開していただけると幸いです)。
以上です。
○山田さんの著作は、たぶん数十冊は熟読していると思いますが、その中で一番重宝したと感じているのはASP.NETに関する辞典です。本書はAngularで開発を行おうとしているプログラマ等がまさに「辞典代わり」に使える良書です。重厚な内容であり、これまでAdam Freeman氏の"Pro Angular"が一番詳しいと思っていましたが、内容はそれを上回ります。
○まずデータバインディングについてですが、これまで双方向データバインディングを理解しているつもりでしたが、何と何が双方向なのかがあいまいでした。本書の44ページおよび83ページを参照し、再認識した次第です。
○またJavaScriptのクラスバインディング(p.61)についても、構造的に理解できたように思います。
○サービスについてもprovidersの意味がいまいちよくわかりませんでしたが、本書では丁寧に解説されていますので、やっと理解できたという感じがしています。
【提案】
○英語版の出版
上記のように、英語の文献でもこれほどよくまとまっているものは、現時点ではないと思います。また日本のAngularの開発者で、本書の内容に追いついていける人はまだ多数派ではないと思います。しかし、日本の開発者が増えたころには、残念なことに本書の内容は、すでに古いものになっている可能性があります。したがって、出版社との協議も必要だと思いますが、できるだけ早く英語版を出されたらいかがでしょうか。また、サンプルプログラムの使い方についても、YouTubeで英語の解説を入れておくとそれなりのインパクトがあると思います。
【修正した方がよいと思う点】
○Http Postにおける認証(p.286)
通常のGetであれば、汎用のクラウドを利用する方法はありますが、変更を伴うPostなどの通信の場合は、認証の問題は避けて通れません。SPA(Single Page Application,p312)を成り立たせるためには、OAuth2.0などによる認証は避けて通れないと思いますが、まったく言及されていないのは不可解です。大して難しくない技術なので、言及されるべきだと思います(認証についてはGoogleのFirebaseを利用する例が多く公開されています。なお、私はGoogle社とは一切利害関係はありません。念のため)。
○Angular CLIが開発に役立つソフトウェア/ツール?
本書を読んでいるうちに、なぜ"Angular CLI"が出てこないのだろうという疑問が大きくなってきました。そして第11章の「Angular CLIが開発に役立つソフトウェア/ツール」の第2節に発見し、正直に申し上げて「うそでしょ」と思いました。"Angular CLI"はAngularによる開発の「一丁目一番地」だと思います。海外では、Angular CLIによる開発は、ほぼ"Default"状態なので、Angular CLIベースの記述をもっと増やしていただきたいと思います。
最後に、以前「AngularJsアプリケーションプログラミング」を熟読したのですが、その後すぐに基本構造がまったく異なるAngualar2にバージョンアップされてしまい、ほとんど利用できませんでした。今回の「Angularアプリケーションプログラミング」は、Angular4をベースとしており、Angular2からAngular4へのバージョンアップは、基本構造の変更がないので、上記のように辞典替わりに使えるのでないかと期待しています(Httpについてはバージョン4.3ベースのInterceptor等による認証についてアップデート情報がWebで公開していただけると幸いです)。
以上です。
2018年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年5月6日に、version6.0.0にアップデートされたので、内容としてはいくつかdeprecatedなものがあります。(http通信の部分など) 公式リファレンスで要確認です。
バインディングの部分などは変わっていないので、やはり参考になる部分は多いです。
バインディングの部分などは変わっていないので、やはり参考になる部分は多いです。
2017年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、Angularに関する開発業務に携わっていますが、本書の内容に関して、隅から隅まで余すことなく利用価値がありました。
おそらく、日本語版ででている書籍の中で、一番、Angularに関して詳細に、かつ、基本事項を網羅して記載されていると思います。
他のレビューでAngular CLIを利用前提にしていない指摘があり、その内容も納得できる部分もあるのですが、一方でAngular CLIを利用するとどのような事前準備がなされているのかがわからなくなり、内部でいい感じにやってくれているというのに甘えてしまい、理解しないまますすみそうになるのが怖い印象でした。それぐらい、楽に開発環境を整えることができるので、ありがたい存在なのは、間違いないです。
本書の場合、githubに公開されているチュートリアルをベースに修正して学んでいくスタイルのですが、チュートリアルの環境構成についてもフォローしてあるので、構成を理解した状態で学ぶことができます。
Angular開発者は必読の内容で、かつ、日本人にとってのバイブルになると思います。
WINGSプロジェクトの書籍レビュアーに応募し、本書籍を献本していただきました。
おそらく、日本語版ででている書籍の中で、一番、Angularに関して詳細に、かつ、基本事項を網羅して記載されていると思います。
他のレビューでAngular CLIを利用前提にしていない指摘があり、その内容も納得できる部分もあるのですが、一方でAngular CLIを利用するとどのような事前準備がなされているのかがわからなくなり、内部でいい感じにやってくれているというのに甘えてしまい、理解しないまますすみそうになるのが怖い印象でした。それぐらい、楽に開発環境を整えることができるので、ありがたい存在なのは、間違いないです。
本書の場合、githubに公開されているチュートリアルをベースに修正して学んでいくスタイルのですが、チュートリアルの環境構成についてもフォローしてあるので、構成を理解した状態で学ぶことができます。
Angular開発者は必読の内容で、かつ、日本人にとってのバイブルになると思います。
WINGSプロジェクトの書籍レビュアーに応募し、本書籍を献本していただきました。
2019年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Angularの書籍が少ない中、この本は一番良いと思う。
説明も丁寧でわかりやすい。ただし誤字がある点は残念。
それでもAngularの本では現状一番
説明も丁寧でわかりやすい。ただし誤字がある点は残念。
それでもAngularの本では現状一番
2019年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容自体は問題なく、とても分かりやすくAngularの機能を伝えてくれている。
一方、Kindle で閲覧した場合に、コードの記述部分が縮小されて表示されてしまうためとても見ずらい。
その辺対処してくれれば尚よかった。
一方、Kindle で閲覧した場合に、コードの記述部分が縮小されて表示されてしまうためとても見ずらい。
その辺対処してくれれば尚よかった。