Kindle 価格: ¥1,386

(税込)

獲得ポイント:
14ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

武器としての経済学 Kindle版

3.9 5つ星のうち3.9 51個の評価

あなたは「経済の教養」に自信があるか?

「円高と円安だったら、輸出大国の日本にとっては円安のほうが有利」--そんな“古い常識”を信じていないだろうか。
「失業率が低くなったのに、景気が回復しないのはなぜか」--この質問に、あなたは答えられるだろうか。

経済の常識が、大きく変わりつつある。そして、「新たな経済知識」を身に付けていることが、ビジネスパーソンにとって欠かせない条件になってきた。

為替、株価、物価、金融政策、雇用、景気、GDP、不動産市況……経営コンサルタントの大前研一氏が、これら25の視点から「武器として使える経済学」を指南する。

「2020年の経済」を見通す、ビジネスパーソン必読の1冊。

知識がなければ、戦えない。
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B075RWN42L
  • 出版社 ‏ : ‎ 小学館 (2017/9/2)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/9/2
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 1330 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 187ページ
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 51個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
51グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2018年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外営業職で仕事をしている私にとって世界の混沌とした紙面上の情報をつなぎ合わせてくれるのが、この本のすごさです。
2017年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつもの大前流の本です
新たな気づきを与えてくれる本だと思います。
2017年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルと中身は一致しない。大前氏の理想とする理論が延々語られているが、実現の可能性は薄い。理想は理想として、もっと役立つことを語って欲しかった。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年9月14日に日本でレビュー済み
『武器としての経済学』(大前研一著、小学館)を読めば、「武器としての経済学」が身に付くという著者の主張は、決して誇大広告ではありません。

為替、物価、株式、金融政策、不動産市況、年金、チャイナ・リスクなど25のテーマについて、大前流の新たな視点と問題の読み解き方が提示されています。

例えば、物価に関して、「日本は将来、インフレになるのか。それにどう備えるべきか?」という設問に対しては、こう解説されています。

「そもそも、黒田(東彦)総裁の『インフレ』の捉え方は間違っている。黒田総裁は、デフレから穏やかなインフレへと期待を変えて、消費や投資を促し需要の拡大につなげる、と繰り返し述べている。ベン・バーナンキ前FRB議長やポール・クルーグマンNY市立大学教授の受け売りではないかと思うが、インフレ期待――近い将来、モノの値段が上がるのだから、上がらないうちにモノを買ったり、投資したりするはずだ、という理屈である。だから金利を下げて市場にマネーを投入すれば景気が良くなると考えているらしいのだが、この21世紀に100年前のカビ臭い理論を持ち出してきたことに驚く。仮に黒田総裁の言うように『インフレへの動き』が出てきたとしよう。だが、今の日本人に、前倒ししてまで買いたいモノがあるだろうか?」。直截な物言いをする大前らしく、辛辣です。

続いて、恐ろしいことが書かれています。「日本でインフレが起きるとしたら、日本国債が暴落した時である。しかも、その場合はハイパーインフレだ。ほとんどの国民は『ハイパーインフレなんて、日本では起きないだろう』と思っているが、悲劇はある日、突然やってくる」。

「日本でハイパーインフレが起きたらどうなるか? 経済が大混乱に陥るのは当然だが、最も困るのは年金受給者である。受給額はそのままでも、年金の価値は激減してしまうからだ。政府は『年金は物価に連動させる』と言っているが、そんな約束はあっという間に反故にされるだろう」。

そうなると困る人は、他にもいます。「金融資産を銀行に預けている人も危険だ。ハイパーインフレになれば国債が暴落し、国債をたんまり買い込んでいる銀行は破綻する。預貯金は消えてなくなる。生命保険や信託なども同様である。タンス預金も無価値になる」。

「日本でハイパーインフレを望んでいる人がいるとしたら、それは財務省の役人だろう。インフレ率10倍ならば、貨幣価値は10分の1になるということだ。つまり、1000兆円を超えている国の借金は、一気に100兆円相当になる。インフレ率100倍ならば10兆円だ。つまり、自然に国の借金を減らすことができる」。

さらに、著者は危険極まりない予測に言及しています。「市場が『日本の財政は綱渡りだ』と認定すれば、日本国債は即座に暴落する」。影響力のある人間が、こういう見解をSNSで発信したら、日本国債はたちまち暴落してしまうというのです。

それでは、私たちがハイパーインフレに備えることは可能なのでしょうか。その回答として、著者は、①資源国の通貨によるタンス預金、②資産を『金(ゴールド)』または『金に準ずるコモディティ(商品)』に換える、③『稼ぐ力』を身に付ける(=自分への投資)――の3つを挙げています。私は、①の応用として、できるだけ長期の米国債をドルで購入することがベストな対策と考えています。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さらなる掘り下げをしていただきたい。そして世論をリードしていただきたい。
2017年11月27日に日本でレビュー済み
これは経済学の本ではない。

従来の経済学に固執せず、
アップデートしましょうよ、という本。

なぜ失業率が低くなったのに景気が回復しないのか?

確かに従来の理論じゃ説明できない事象はたくさんある。
なぜなら経済学は過去の人間の行動を理論化したものだから。
時代感、技術などとりまく環境が変われば人の行動も変わり、過去の理論では説明できないことが出てきて当然である。

では、どうやってアップデートするのか?

それは、現実を観察し、起きている事象を自分の頭で抽象化すること。

この本はそのヒント集、トレーニング集といったところか。

従来の経済理論を再確認したい人には向かないかもしれない。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年12月12日に日本でレビュー済み
総じて本書の議論は冴えないものが多い。
だが、"東芝危機に学ぶ「大企業が傾くときのサイン」は何か?"は的を射た議論だと思う。
日本企業は一つのムラだが、事業部は企業の中のムラと化している。役員がムラの代表として動くなかで、「選択と集中」を無理にやろうとする結果、とんでもない事態が発生する。本書のこの部分は多くのビジネスパーソンに読んでもらいたい。
あと、残業規制に対する大前さんの意見にも賛成である。
週刊誌等に発表した文章を編集した書籍なので玉石混交だが、さすがに「玉」に相当する大前氏の文章は光り輝いている。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年9月6日に日本でレビュー済み
 経済学という領域に1ミリも踏み込んでいない、インチキ知識のオンパレード。これを出版する出版社・推薦している編集者も「君たちは本当に大丈夫か?」レベル。

1)インフレ・デフレ
P24
インフレ(マクロ経済)の説明中に、いきなりゴルフ場会員券の価格や、TVや白物家電、ブランド品の価格が下がっているなど(ミクロ経済)の話を持ち出す。

インフレは、「貨幣価値の下落」であり、個々の物価の話ではない。著者は経済学を全く知らないから、ここまでデタラメなのに、自分では正しいと思っているのだろう。

2)国際暴落・ハイパーインフレ
P46日本でハイパーインフレが起きる。トランプ大統領が国債発行するのは「日本と同じだ!」とまともな経済学者に国内で責められる。アメリカ国債発行がダメなら日本もだめだと気づかれてしまう。日本の財政は綱渡りだと気づかれ、その瞬間に国際暴落する。国債の1割は外国人保有だから、一斉に投げ売りされて終わりになる。日銀でさえ買い支え切れない。

 これが、大前式脳内妄想の発露。アメリカ国債発行されれば、日本国債暴落でハイパーインフレになるのだそう。外国人が1割保有の国債をある日いっぺんに売り合わせても、日本の国債売買市場は1京円を超えるので、営業日はわずか3日分。これで、日本国債を売り浴びせ暴落させ、ハイパーインフレになるのだと。
 アベノミクスで、80円台だった円が120円台に50%も大暴落。当然、日本国債も50%大暴落。これを大前は「暴落!」だと非難していない。大前式脳内妄想では、どれだけ下がったら「暴落」というのか?

 よくこんなに事実に基づかないデタラメを書けるものだ。出版社・編集者は、大丈夫か?

3)失業率は低いのに景気が良くならないのはなぜか
P45
景気が良く悪くなれば、失業率が上がるという相関関係は成立しない。実際にはほとんどの成熟国でそんな関係はない。

 インフレ率と失業率の反比例関係を示すのが、「フィリップス曲線」といい、経済学では周知の事実。理論的にも実証的にも成立し、経済学者で否定する者など誰もいない。アメリカがQE(量的緩和)を絞る目安が、言わずと知れた「失業率」。アメリカFRBの目標の一つ(法律で明記)が、雇用の安定=完全雇用の実現=失業率の低下。理論通りに実証が得られたので、金利引き上げ・量的緩和の幕締めに至った。この事実を大前経済学?では、完璧に無視。この人は、いったい何を見ているのか?
 もちろん、日本も失業率は2.8%台、求人倍率はバブル期並み、大学生・高校生就職も絶好調。景気(経済成長)が伸びないのは、潜在成長が低下しているから。頑張っても1%台から2%台がせいぜい。当たり前、労働力人口が低下しているから。

P50
景気を測る明確な指標は「ない」のだ。

大前式経済学?では、「ない」そう。GDPすら目標ではないそう。このレベルにはコメントすらできない・・・。

4)GDPが増えれば、失業が増える!
P54
GDPを伸ばすには、政府が企業に補助金を与えることだ。補助金をもらった企業はロボットやAIの導入で企業業績が上がる。その分、効率化して大量の労働者がはじき出される。大量の失業者が生み出されるのだ。

 GDPが伸びる(成長する)と、失業者が増えるのだそう・・・。

5)GDPは目標にならない
P58
GDPは目標にならない時代だからこそ、個人の付加価値、稼ぐ力が必要だ。

GDPは1億2千万人の「付加価値=稼ぎ額」の合計のことだが、大前式経済学?では、両者は全く別物だそうだ。

結論。これだけデタラメを書いて「経済学」を名乗るのは、「納豆を食べればがんが治る」と書いて「医学」と名乗るようなもの。最低本。1円の価値もない。読めば毒が回るだけ。
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?