お届け先を選択

恋 [DVD]

5つ星のうち3.3 10

仕様
価格
新品 中古品
DVD 通常版
¥2,801
フォーマット 字幕付き
コントリビュータ アラン・ベイツ, ドミニク・ガード, ジョセフ・ロージー, ジュリー・クリスティ, マイケル・レッドグレーヴ
稼働時間 1 時間 56 分

CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック

商品の説明

大人の愛をかいま見たとき、少年の淡い恋心は痛みに変わった。
第24回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作品。


イングランド東部ノーフォーク州。上流階級の友人マーカスの広大な屋敷でひと夏を過ごすことになったレオ(ドミニク・ガード)。もうすぐ13才になる彼は屋敷に住む年上の美しいひとり娘マリアン(ジュリー・クリスティー)に淡い恋心を抱く。
ある日友だちと川へ水浴びに行ったとき、小作人のテッド(アラン・ベイツ)の姿を見た。だが、彼は屋敷の人間に気づくと慌てて姿を消した。帰り道、レオはマリアンにテッドのことを尋ねると「前に会ったかもしれない」と返答した。ある日戦争で頬に深い傷を負ったトリミンガム子爵(エドワード・フォックス)が屋敷を訪れた。
実はマリアンはこのトリミンガムと婚約を交わしていたが、まだレオはそのことを知らなかった。マーカスがはしかにかかり、遊べなくなったレオは一人で広大な敷地で遊んでいるうちに足を怪我する。だがレオを見つけたテッドが手当をしてくれた。そしてこれをきっかけにレオはマリアン宛の手紙を託される。こうしてテッドとマリアンの秘密の手紙の配達役となったが、ある日その手紙を盗み読みする。
身分違いの男と女の密通と幼い少年が心に負った生涯癒えることのない傷を、「召使」(63)「できごと」(69)のジョセフ・ロージー監督が描く。第24回カンヌ国際映画祭パルムドールほか多数の賞を受賞。

※この商品はオンデマンドではなく、プレスでの製造となります。

【スタッフ】
監督:ジョセフ・ロージー
製作:ジョン・ヘイマン
原作: L・P・ハートレイ
脚本:ハロルド・ピンター
撮影:ジェリー・フィッシャー
音楽:ミシェル・ルグラン

【キャスト】
ジュリー・クリスティ、アラン・ベイツ、ドミニク・ガード、マイケル・レッドグレーヴ、マーガレット・レイトン、エドワード・フォックス、マイケル・ガフ

16: 9ビスタ/カラー/音声:英語(2ch.モノラル)/日本語字幕

© 1971 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.

登録情報

  • 製品サイズ ‏ : ‎ 25 x 2.2 x 18 cm; 100 g
  • EAN ‏ : ‎ 4589609947153
  • 監督 ‏ : ‎ ジョセフ・ロージー
  • メディア形式 ‏ : ‎ 字幕付き
  • 時間 ‏ : ‎ 1 時間 56 分
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/10/30
  • 出演 ‏ : ‎ ジュリー・クリスティ, アラン・ベイツ, ドミニク・ガード, マイケル・レッドグレーヴ
  • 販売元 ‏ : ‎ 復刻シネマライブラリー
  • ASIN ‏ : ‎ B076PL5D32
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.3 10

カスタマーレビュー

星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
10グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
「ジョセフ・ロージーのヴィクトリアン・ロマン」(急げDVD化! シリーズ31)
5 星
「ジョセフ・ロージーのヴィクトリアン・ロマン」(急げDVD化! シリーズ31)
以前から、ジョセフ・ロージーについて感じていた事がある。実は様式美の世界を描かせたら、とてつもなく巧いのではないか、と。まさにその答えが本作『恋』。'71年カンヌでグランプリを受賞した作品だ。舞台は1900年。20世紀の入り口と言いつつも、ヴィクトリア朝の最末期。見紛う事なきヴィクトリアン・ロマンの世界を舞台に、少年期の恋と哀しい人間ドラマが描かれる。原作は「無名の文豪」と呼ばれる、L.P.ハートレー。「神経症的」な人物描写を特色とする作家と言われ、原題は「The Go-Between」。これは「仲介者」と同時に「代弁者」いう意味で、邦題の『恋』よりも複雑な意味が込められている。12歳の主人公、レオ(ドミニク・ガード)は、夏休みを学友のマーカスの豪邸で過ごしていた。イングランド東部・ノーフォーク州の広大な田園地帯に建つ豪壮な館。レオはそこで、マーカスの美しい姉・マリアン(ジュリー・クリスティー)と出会う。彼女に淡い恋心を抱くレオ。しかし、マリアンには身分を超えた禁断の恋の相手がいた。小作人のテッド(アラン・ベイツ)である。マリアンは、レオの自分への想いに気づきつつも、テッドと手紙のやりとりをする「仲介者」をレオに頼む。レオは、それが恋文だと気付きもせず、マリアンの役にたてると、喜んで引き受ける。やがてレオは、館の新しい客・トリミンガム子爵(エドワード・フォックス)と知り合う。戦争で顔に傷を負い、ニヒリスティックに振舞いながらも、騎士道精神を尊ぶ子爵に、レオは好意を寄せる。そして、粗野で無教養ながらも、男らしく温かみのあるテッドにもまた、一種の憧れを抱くようになってゆくが・・・ある時、レオはマリアンに託された手紙をふと開いてしまい、その中身を知って衝撃を受ける。失恋、そして許されぬ恋の仲立ちを自分がしていた事へのショックに少年は困惑する。そんな中、トリミンガム子爵とマリアンの婚約が決まる。それでもマリアンは、レオに手紙の仲介役を頼もうとする・・・。あれから50年以上の歳月が過ぎ、甘酸っぱく、ほろ苦い少年時代の想い出を胸に、レオは再びあの館に向かっていた。あの夏の日に、何があったのか・・・そして館で待つ、年老いたマリアンはなぜレオを呼んだのか?まず言いたいのは、この映画はとにかく「美しい」。冒頭のタイトルバックの、水滴に光る窓ガラスの映像から、何か予感めいたものを感じる。そして、逆光の中で黄金色に輝く畑と、緑の木々の中をゆく一頭の馬車・・・。徹底してオール・ロケにこだわった建造物の存在感。館をとりまく自然の風景。そこに重なる、ミッシェル・ルグランの心かき乱すような美しい美しい旋律。絶品というほかない。『パリの灯は遠く』を観た時、ロージーの構図の巧さに感銘を受けたものだが、本作はジョセフ・ロージーという監督が持つ、スタイリッシュな才能を最大限まで引き出した作品、といえるのではないだろうか。ロージー映画の多くは、人間ドラマ ― 心の暗部を抉り出すような描写に、重点が置かれる。この映画でも、もちろん人間の複雑で混沌とした心が描かれる。ジュリー・クリスティー演じる、これまた美しいヒロイン・マリアンは、単なる「憧れのきれいなお姉さん」ではない。女性の残酷さを併せ持ったキャラクターである。手紙の仲介役をレオが断ろうとすると、百年の恋も冷めてしまうようなもの凄い罵声を少年に浴びせる。「お金が欲しいの?それなら、あげるわよ!」こうした思春期ものには必ず「恋」と「友情」の狭間で苦悩する心が描かれるが、少年レオの心もまた、ひと夏の残酷な体験の中で、揺れる。トリミンガム子爵にレオは訴える ― 「妻が不貞を働いても、決闘するのは夫と愛人、いつも男だ。なぜ?不公平だよ」と。ロージーは語る。「人間というものは、その奥底は純真なものであり、彼らはしばしば、彼らの生活状況によって腐敗するのだ」と。そして「腐敗ということは、人々が自分のものでない思考で生きることに甘んじることから生じる。最悪の腐敗は、抗議することを止めてしまった人たち、あきらめなのだ」と。このヴィクトリアン・ロマンに、ロージーが託したメッセージは。なぜ50年後(厳密には、ドラマの大部分が回想シーン、という設定なのだが)のレオが登場する事になるのか。この言葉が、映画のラストシーンを読み解くキーワードになるのかも知れない。その美しさゆえに、哀しみと苦さが際立つこの映画、これこそDVDで観たいではないか!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2021年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年12月10日に日本でレビュー済み
2017年11月24日に日本でレビュー済み
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年7月11日に日本でレビュー済み
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年9月10日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 「ジョセフ・ロージーのヴィクトリアン・ロマン」(急げDVD化! シリーズ31)
2011年9月10日に日本でレビュー済み
以前から、ジョセフ・ロージーについて感じていた事がある。実は様式美の世界を描かせたら、とてつもなく巧いのではないか、と。
まさにその答えが本作『恋』。'71年カンヌでグランプリを受賞した作品だ。

舞台は1900年。20世紀の入り口と言いつつも、ヴィクトリア朝の最末期。見紛う事なきヴィクトリアン・ロマンの世界を舞台に、少年期の恋と哀しい人間ドラマが描かれる。
原作は「無名の文豪」と呼ばれる、L.P.ハートレー。「神経症的」な人物描写を特色とする作家と言われ、原題は「The Go-Between」。これは「仲介者」と同時に「代弁者」いう意味で、邦題の『恋』よりも複雑な意味が込められている。

12歳の主人公、レオ(ドミニク・ガード)は、夏休みを学友のマーカスの豪邸で過ごしていた。イングランド東部・ノーフォーク州の広大な田園地帯に建つ豪壮な館。レオはそこで、マーカスの美しい姉・マリアン(ジュリー・クリスティー)と出会う。彼女に淡い恋心を抱くレオ。しかし、マリアンには身分を超えた禁断の恋の相手がいた。小作人のテッド(アラン・ベイツ)である。マリアンは、レオの自分への想いに気づきつつも、テッドと手紙のやりとりをする「仲介者」をレオに頼む。レオは、それが恋文だと気付きもせず、マリアンの役にたてると、喜んで引き受ける。
やがてレオは、館の新しい客・トリミンガム子爵(エドワード・フォックス)と知り合う。戦争で顔に傷を負い、ニヒリスティックに振舞いながらも、騎士道精神を尊ぶ子爵に、レオは好意を寄せる。そして、粗野で無教養ながらも、男らしく温かみのあるテッドにもまた、一種の憧れを抱くようになってゆくが・・・ある時、レオはマリアンに託された手紙をふと開いてしまい、その中身を知って衝撃を受ける。失恋、そして許されぬ恋の仲立ちを自分がしていた事へのショックに少年は困惑する。そんな中、トリミンガム子爵とマリアンの婚約が決まる。それでもマリアンは、レオに手紙の仲介役を頼もうとする・・・。
あれから50年以上の歳月が過ぎ、甘酸っぱく、ほろ苦い少年時代の想い出を胸に、レオは再びあの館に向かっていた。あの夏の日に、何があったのか・・・そして館で待つ、年老いたマリアンはなぜレオを呼んだのか?

まず言いたいのは、この映画はとにかく「美しい」。冒頭のタイトルバックの、水滴に光る窓ガラスの映像から、何か予感めいたものを感じる。そして、逆光の中で黄金色に輝く畑と、緑の木々の中をゆく一頭の馬車・・・。徹底してオール・ロケにこだわった建造物の存在感。館をとりまく自然の風景。そこに重なる、ミッシェル・ルグランの心かき乱すような美しい美しい旋律。
絶品というほかない。
『パリの灯は遠く』を観た時、ロージーの構図の巧さに感銘を受けたものだが、本作はジョセフ・ロージーという監督が持つ、スタイリッシュな才能を最大限まで引き出した作品、といえるのではないだろうか。ロージー映画の多くは、人間ドラマ ― 心の暗部を抉り出すような描写に、重点が置かれる。この映画でも、もちろん人間の複雑で混沌とした心が描かれる。ジュリー・クリスティー演じる、これまた美しいヒロイン・マリアンは、単なる「憧れのきれいなお姉さん」ではない。女性の残酷さを併せ持ったキャラクターである。手紙の仲介役をレオが断ろうとすると、百年の恋も冷めてしまうようなもの凄い罵声を少年に浴びせる。「お金が欲しいの?それなら、あげるわよ!」
こうした思春期ものには必ず「恋」と「友情」の狭間で苦悩する心が描かれるが、少年レオの心もまた、ひと夏の残酷な体験の中で、揺れる。トリミンガム子爵にレオは訴える ― 「妻が不貞を働いても、決闘するのは夫と愛人、いつも男だ。なぜ?不公平だよ」と。

ロージーは語る。「人間というものは、その奥底は純真なものであり、彼らはしばしば、彼らの生活状況によって腐敗するのだ」と。
そして「腐敗ということは、人々が自分のものでない思考で生きることに甘んじることから生じる。最悪の腐敗は、抗議することを止めてしまった人たち、あきらめなのだ」と。
このヴィクトリアン・ロマンに、ロージーが託したメッセージは。なぜ50年後(厳密には、ドラマの大部分が回想シーン、という設定なのだが)のレオが登場する事になるのか。この言葉が、映画のラストシーンを読み解くキーワードになるのかも知れない。

その美しさゆえに、哀しみと苦さが際立つこの映画、これこそDVDで観たいではないか!
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年5月1日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート