リトルアーモリー LA039 P90タイプ プラモデル
ブランド | トミーテック(TOMYTEC) |
色 | black |
テーマ | ランナー |
漫画のキャラクター | リトルアーモリー |
シーズン | オールシーズン |
この商品について
- 1/12スケールで再現する銃火器の組み立て式ランナーキット。実物の構成を意識したパーツ分割でアクセサリーの有無や分解時の形態などを再現可能。
- 1/12スケールの精巧なミニチュアコレクションとして、また可動フィギュアのアクセサリーとして銃火器の世界を楽しめます。
- 組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。
注記: Amazon.co.jpが販売・発送する商品は 、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文と判断した場合には、利用規約に基づき、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
注記:Amazon.co.jpが発送する商品につきまして、商品の入荷数に限りがある場合がございます。入荷数を超える数量の注文が入った場合は、やむを得ず注文をキャンセルさせていただくことがございます。"
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 発売日 : 2018/4/27
- Amazon.co.jp での取り扱い開始日 : 2017/12/13
- メーカー : トミーテック(TOMYTEC)
- ASIN : B07882KKCT
- 商品モデル番号 : 288374
- Amazon 売れ筋ランキング: - 91,356位ホビー (ホビーの売れ筋ランキングを見る)
- - 549位戦車・大砲のプラモデル・模型
- カスタマーレビュー:
商品の説明
リアルさと可動フィギュアとの組み合わせを両立した1/12スケール組み立てキット「リトルアーモリー」。
冷戦末期のベルギーで開発された『プロジェクト90』。
そのコンセプトは「小型軽量、高威力だが低反動で扱いやすい自衛火器」というもの。
防弾ベストは貫通し、人体のような軟らかい標的は貫通しないよう調整された5.7×28mm弾という特殊な弾薬を使用。
ブルパップ式による小型軽量化、人間工学に基づいた設計、弾倉交換を省く50発装填の大容量弾倉など、あらゆる新機軸によりそのコンセプトを実現していきました。
PDW (パーソナル・ディフェンス・ウエポン)という新たなカテゴリを創出したこの銃は、銃器史を語るうえで欠かせない存在感を放ち続けています。
当キットは、ドットサイト内蔵型モデルを再現しました。
サプレッサー有無は選択式。figma朝戸未世やfigma用タクティカルグローブでこの製品が保持可能です。
(Amazon.co.jpより)
メーカーによる説明

リトルアーモリーとは・・・
リトルアーモリーは銃火器を中心に展開している1/12スケールのプラキットです。フィギュアやドールに持たせたり、銃のミニチュアコレクションとしても楽しめます。組み立てると殆どの銃火器は手のひらサイズに!フィギュアと組み合わせたり、コレクションしたり・・・自由にお楽しみください。更にガンラックなどの各種シリーズ製品と組み合わせることで、リトルアーモリーの世界観をより楽しむことができます。
緻密 精密 銃の造形をリアルに再現!
|
|
|
---|---|---|
銃のカスタマイズが可能実銃と同様にパーツに互換性があるため、パーツを付け替えて銃のカスタマイズが楽しめます。 |
多彩なシーン再現接着面を工夫して組み上げることで分解が可能になり、多彩なシーンが再現できます。 |
可動フィギュアとの高い親和性1/12スケールなので各社可動フィギュアと組み合わせて様々なシーンを演出可能。 |
基本工程はカンタン!カット・接着・組み立て
|
|
|
|
---|---|---|---|
STEP1 パーツをカットニッパーやカッターを使って、ランナーからパーツをていねいに切り出していきます。 |
STEP2 接着プラモデル用接着剤を使ってパーツを接着します。細部の接着にオススメなのは「流し込みタイプ」の接着剤です。 |
STEP3 組立て細かいパーツ以外は接着剤を使わず組み上げていくことで、組み上げた後も銃の分解や組み替えなどが楽しめます。 |
STEP4 完成パーツを選択して組み上げれば完成です。お好みでモデルに着色したりヨゴシをかけるのも、リトルアーモリーの楽しみの一つです。 |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
LD001 ミリタリーハードケースA | LD004 ミリタリーハードケースA2 | LD014 ミリタリーハードケースB | LD010 シューティングレンジA | LD015 シューティングレンジB | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
18
|
5つ星のうち4.6
3
|
5つ星のうち5.0
1
|
5つ星のうち4.6
44
|
5つ星のうち5.0
3
|
価格 | — | — | — | — | — |
スケール | 1/12 | 1/12 | 1/12 | 1/12 | 1/12 |
|
|
![]() |
|
|
|
---|---|---|---|---|---|
LD002 ガンラックA | LD006 ガンラックB | LD008 ガンラックC | LD003 ポリスシールドA | LD005 ポリスシールドB | |
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
|||
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
74
|
5つ星のうち4.4
40
|
5つ星のうち4.4
35
|
5つ星のうち4.6
7
|
5つ星のうち3.6
19
|
価格 | ¥3,704¥3,704 | ¥3,180¥3,180 | — | ¥1,979¥1,979 | — |
スケール | 1/12 | 1/12 | 1/12 | 1/12 | 1/12 |
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本体のスリングを通す穴が実際、開いていたりと造形は精密です。
欠点は「完成時の小ささ」から割高に感じてしまう事ぐらいでしょうか。

本体のスリングを通す穴が実際、開いていたりと造形は精密です。
欠点は「完成時の小ささ」から割高に感じてしまう事ぐらいでしょうか。






それゆえ老眼のきざしがある人にはきついと思います。
しかし、ド近眼の皆様、安心してください。
ド近眼は「老眼」になりません。
かつて有名役者の石〇浩二は、趣味がプラモ作りなのだが
仕事が忙しくてプラモを作る時間がないので、
歳を取って、芸能界を引退して時間に余裕ができたらゆっくりプラモを作ろうと思って
プラモを買いだめしていたそうですが、いざ歳を取ってみたら
老眼で近くの物を見れないので、大好きなプラモを作れないと
なげいていましたが、安心してください。
ド近眼は老眼になりません。
私はどちらかというと「老人」に分類される歳なのですが
目の前10センチの細かいものをはっきり見ることができます。
つまりこのモデルのような細かいプラモを、
酒飲みながら余裕で作れます。
ド近眼なことをちょっとコンプレックスに感じている
ド近眼なプラモマニアのみなさん、安心してください。
あなたのプラモライフは永遠です。
使えるフィギュアはfigmaだけ!
リトルアーモリーのミニチュアは総じて高い
割引時に買うと良いですね
クリアパーツを利用して特徴的なマガジンを再現、部品点数も実は少なく組みやすい良品で初心者向きシリーズの一つになった。
これとファマスは方向性の変更か、メンテナンス状態の機構再現は若干捨てつつモナカ構造での強度上昇にこだわった感じがします
あと、これまで何かと不便であったバレル交換が簡単にできるようになっていますので二個買ってサプ付きとサプ無しみたいなことにせずに済みますのでお財布に優しくなっております。
例の如く画像もいくつか付けておきますので参考にどうぞ

クリアパーツを利用して特徴的なマガジンを再現、部品点数も実は少なく組みやすい良品で初心者向きシリーズの一つになった。
これとファマスは方向性の変更か、メンテナンス状態の機構再現は若干捨てつつモナカ構造での強度上昇にこだわった感じがします
あと、これまで何かと不便であったバレル交換が簡単にできるようになっていますので二個買ってサプ付きとサプ無しみたいなことにせずに済みますのでお財布に優しくなっております。
例の如く画像もいくつか付けておきますので参考にどうぞ



組み立て簡単で、ディテールも良い!
あっという間にピンクのPちゃんが出来上がりました。
他の国からのトップレビュー


War dann halt extrem enttäuscht, als da nur winzig kleiner PlastikMüll in einem kleinen Kuvert ankam.
Und das war nicht 'mal vollständig.
So gesehen landete eine kleine Handvoll PlastikMüll im gelben Sack..

