プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~ [DVD]
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
よく一緒に購入されている商品
![コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/91j34zV6JCL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育、無料の医療を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
本作では、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明している。アメリカで、公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリスト、学者などが登場する。世界がモデルにすべき中米コスタリカの、壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが、今、明らかになる。
監督・プロデューサー:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング
キャスト:ホセ・フィゲーレス・フェレール、オスカル・アリアス・サンチェス、ルイス・ギジェルモ・ソリス、クリスティアーナ・フィゲレス
原題:A BOLD PEACE
製作年:2016年
製作国:アメリカ・コスタリカ
制作:ソウル・フォース・メディア、スパイラル・ピクチャーズ(制作協力)
配給:ユナイテッドピープル
登録情報
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 110 g
- EAN : 4580430640169
- 監督 : マシュー・エディー, マイケル・ドレリング
- 時間 : 2 時間 27 分
- 発売日 : 2018/6/1
- 出演 : ホセ・フィゲーレス・フェレール, オスカル・アリアス・サンチェス, ルイス・ギジェルモ・ソリス, クリスティアーナ・フィゲレス
- 販売元 : ビデオメーカー
- ASIN : B07CSSDWXP
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 16,809位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 261位ドキュメンタリー (DVD)
- - 4,314位外国映画 (DVD)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
武力で原住民を退かして手に入れたアメリカ国民国家が武器を手放せないのが、自業自得の論理!治安を武士が警察官に!災害救助救援復興活動全てを自衛隊員に!自衛隊員にアメリカの人殺し活動に加担させるな!
この映画のサブタイトルには、「1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー。」と記しあった。
評者は、地政学的にコスタリカと日本という国を比べて考えてみた。
このドキュメンタリー映画を観て「コスタリカは素晴らしい国だな!」と、それに比べて日本は・・・などと結論つけるのはあまりにも短慮であるように思えたのである。
評者なりにいろいろ調べてみたらコスタリカにも貧富の格差や黒人差別など、そして犯罪(麻薬、殺人)の増加など問題山積のようである。
が、日本はこの映画からコスタリカの政治家の勇気ある決断や平和を目指す精神など多く学ばなければならないところもあるだろうと思ったのである。
軍事予算を少しでも削って社会福祉に充てるところだけでも、日本はコスタリカを真似してほしいと思いながらこの映画を観終えたのです。
字幕が読みにくい映画だったことも追記しておきたい。
常備軍の廃止は国際法と国連への働きかけとセットになっている。この単純な真実はカントが提案して以来のものだ。しかし、日本では国際法や国連よりも日米安保条約が優先して事態を複雑にしている。関連して、コスタリカは地政学にUSAに対して不可能と思えるような対等の地位を保っている。イラク戦争でも独立性を保った。自衛はあくまで国民自らがおこなう。これもカントの提言であるが、隣国ニカララグアの侵攻に際してとった行動は立派だった。世界に共通した課題もある。グローバル経済で格差が生じて社会不安の種を生じている。思うに、貧富の差は武力とどこかで結びつくものなのだろう。わが身に還って、日本は克服の途を真剣に考えなければと思った。
平和を望まない人がこの世にいるだろうか。平和を築く困難を超える方法を模索する一人にこの映画をみてあなたにもなってほしい。それが、世界への平和実現の唯一の道だ。
一方で欧米人のリタイアが多い。旅行者も多い。穏やかで住みやすい。現地妻のいる日本人も結構いる。中南米では一番ましな国。
ただ、字幕を読むのに苦労した。