Kindle 価格: | ¥439 (税込) |
獲得ポイント: | 5ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
武器がないエンジニアは肯定を続けることで武器を手にする。20分で読めるシリーズ Kindle版
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)
【書籍説明】
ITエンジニアが生き残るために必要な武器は、技術力だけではない。
あなたの周りにも突き抜けた技術を持たなくても活躍しているエンジニアはたくさんいるはずだ。
本書には武器を持たないエンジニアが、仕事を完遂させるために必要な「肯定思考」のノウハウを具体的に記した。
自分の長所を伸ばすことで、生き抜くための武器を手にすることができる。
技術書籍17冊執筆、Tera Termをオープンソース化した平田豊氏も感動した珠玉の一冊。
【目次】
エンジニアよ、肯定思考を持て
否定から入らず肯定的に話を切り出す
他人の肯定思考を利用して、スタートダッシュを決めろ
できない仕事に直面したら、他人の肯定思考を借りて突破しろ
誰も見向きもしないことを肯定しろ
会議の流れを変えるには、みんなが肯定しやすいように先回りしろ
資格を客観的な肯定の材料にしろ
環境の変化を肯定しろ
肯定によって結ばれた絆は強い相乗効果を発揮する
肯定行動実践のために
【著者紹介】
佐々木康介(ササキコウスケ)
1983年青森県生まれ。神奈川県横浜市在住。
元商社の営業。現在はインフラエンジニアとしてクラウド基盤を触る日々。
文系出身で技術の習得に苦しんだ経験から、インフラをゼロから学ぶコミュニティのインフラ勉強会を創設。
プライベートでは画像の機械学習で遊ぶことに夢中になっている。趣味はバイオリン。好きな動物はウサギ。
【書籍説明】
ITエンジニアが生き残るために必要な武器は、技術力だけではない。
あなたの周りにも突き抜けた技術を持たなくても活躍しているエンジニアはたくさんいるはずだ。
本書には武器を持たないエンジニアが、仕事を完遂させるために必要な「肯定思考」のノウハウを具体的に記した。
自分の長所を伸ばすことで、生き抜くための武器を手にすることができる。
技術書籍17冊執筆、Tera Termをオープンソース化した平田豊氏も感動した珠玉の一冊。
【目次】
エンジニアよ、肯定思考を持て
否定から入らず肯定的に話を切り出す
他人の肯定思考を利用して、スタートダッシュを決めろ
できない仕事に直面したら、他人の肯定思考を借りて突破しろ
誰も見向きもしないことを肯定しろ
会議の流れを変えるには、みんなが肯定しやすいように先回りしろ
資格を客観的な肯定の材料にしろ
環境の変化を肯定しろ
肯定によって結ばれた絆は強い相乗効果を発揮する
肯定行動実践のために
【著者紹介】
佐々木康介(ササキコウスケ)
1983年青森県生まれ。神奈川県横浜市在住。
元商社の営業。現在はインフラエンジニアとしてクラウド基盤を触る日々。
文系出身で技術の習得に苦しんだ経験から、インフラをゼロから学ぶコミュニティのインフラ勉強会を創設。
プライベートでは画像の機械学習で遊ぶことに夢中になっている。趣味はバイオリン。好きな動物はウサギ。
- 言語日本語
- 出版社まんがびと
- 発売日2019/4/5
- ファイルサイズ1393 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07Q74CKVH
- 出版社 : まんがびと (2019/4/5)
- 発売日 : 2019/4/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1393 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 51ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 200,851位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 8,417位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1983年青森県生まれ。神奈川県横浜市在住。
元商社の営業。現在はインフラエンジニアとしてクラウド基盤を触る日々。
文系出身で技術の習得に苦しんだ経験から、インフラをゼロから学ぶコミュニティのインフラ勉強会を創設。
プライベートでは画像の機械学習で遊ぶことに夢中になっている。趣味はバイオリン。好きな動物はウサギ。
現在はnoteでコードレスエンジニア(コーディングをしないエンジニアという意味の造語)のキャリアをインタビューして公開するという活動を行っている。
https://note.mu/note3350/m/m09128fe2e029
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月12日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
肯定する考え方が、あらゆる壁を越えて行ける武器になる。気になった方は本書を読んで見てください。
役に立った
2021年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私にとっての良書でした。短くまとまっており簡潔でした。電子書籍ならではですね。
2019年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エンジニアに限らず、何か壁にぶつかっていると感じているひとにおススめです。
肯定って簡単には出来ないからこそ、日頃から積み重ねる必要があるのかな、と。考え方一つ変えるだけでここまで誰でも変われるのかな、と、考え込んでしまいました。
が。なんというか全体にもう一歩踏み込んで欲しかった。わたしが知りたいことに触れている、けど、「それはなんとなくわかる。じゃあわたしはどう動けばいいのか。そのあたりヒントにになるような事柄をもー少し詳しく!」という感じが残りました。次回作があるのなら、そのあたり踏み込んで欲しいです。
それから、誤字脱字と、若干文章の読みにくさが気になりました…いいこと書いてあっても、読み直さないといけない文脈ではもったいないです。
肯定って簡単には出来ないからこそ、日頃から積み重ねる必要があるのかな、と。考え方一つ変えるだけでここまで誰でも変われるのかな、と、考え込んでしまいました。
が。なんというか全体にもう一歩踏み込んで欲しかった。わたしが知りたいことに触れている、けど、「それはなんとなくわかる。じゃあわたしはどう動けばいいのか。そのあたりヒントにになるような事柄をもー少し詳しく!」という感じが残りました。次回作があるのなら、そのあたり踏み込んで欲しいです。
それから、誤字脱字と、若干文章の読みにくさが気になりました…いいこと書いてあっても、読み直さないといけない文脈ではもったいないです。
2020年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どこかで見かけた書評通りだった、私はエンジニアではないが全ての働き、生きていかなければならない人間にオススメしたい。
自己肯定を勧める書籍は星の数ほどあるが、この本の素晴らしいところは自己肯定だけに留まらず、ありとあらゆるものを肯定し、自分に対してプラスに変化させていくというところ。(ネタバレしちゃうので内緒ね、)
著者の体験談をベースにした語り口調の読みやすい文体、ボリュームも軽めでちょっとした空き時間で読める!
個人的な感想ですが、あとがきの部分を読み、著者の家族や人間への愛を強く感じた。
自己啓発の入門にもオススメです。
自己肯定を勧める書籍は星の数ほどあるが、この本の素晴らしいところは自己肯定だけに留まらず、ありとあらゆるものを肯定し、自分に対してプラスに変化させていくというところ。(ネタバレしちゃうので内緒ね、)
著者の体験談をベースにした語り口調の読みやすい文体、ボリュームも軽めでちょっとした空き時間で読める!
個人的な感想ですが、あとがきの部分を読み、著者の家族や人間への愛を強く感じた。
自己啓発の入門にもオススメです。
2019年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに「エンジニア」とあるが機械系エンジニアのためのスキル・アップ/キャリア・アップ指南書ではなく、帯の平田豊氏の推薦文にあるように、内容的にはITエンジニアの実体験に基づいた自己啓発本である。
読む前は「Yes And 手法」のような他者とのコミュニケーション・スキルのハウツーについて述べられているものと勝手に予想していたが、所謂ポジティブ・シンキングで「ピンチをチャンスに変える方法」を事例を用いてわかりやすく解説している。他者を動かすのではなく、自分のマインドを肯定的に変えるだけなので、実践も容易い。
著者が現役ITエンジニアのためIT関連の仕事をする人には特に刺さる体験談ではあるが、業種を問わず、転職や異動、休職を考える前に読むと「今の職場でもうちょっと頑張ってみよう」と思えるのではないだろうか。
(逆を言えば、好待遇の職場にとっとと転職できるスキルのある人はこの本を読む必要はない)
「自分は周囲の人間関係に恵まれていない」「自分は環境のせいでやりたいことができてない」と感じているなら、「問題はまず自分の中にあるかもしれない」と気付かせてくれる、そんな内容である。
ただし、性善説の成り立つ職場でないなら、便利に使われてしまう危険性も否定できないので要注意。また、自己肯定感を前面に出し過ぎると、今の日本社会では煙たがられる存在になってしまうことも多いので程々に。
昼休み時間にさらっと読めてしまうページ数なので、少々物足りなさを感じた。本書を出版するに至った裏話など、今後の著作に期待したい。
読む前は「Yes And 手法」のような他者とのコミュニケーション・スキルのハウツーについて述べられているものと勝手に予想していたが、所謂ポジティブ・シンキングで「ピンチをチャンスに変える方法」を事例を用いてわかりやすく解説している。他者を動かすのではなく、自分のマインドを肯定的に変えるだけなので、実践も容易い。
著者が現役ITエンジニアのためIT関連の仕事をする人には特に刺さる体験談ではあるが、業種を問わず、転職や異動、休職を考える前に読むと「今の職場でもうちょっと頑張ってみよう」と思えるのではないだろうか。
(逆を言えば、好待遇の職場にとっとと転職できるスキルのある人はこの本を読む必要はない)
「自分は周囲の人間関係に恵まれていない」「自分は環境のせいでやりたいことができてない」と感じているなら、「問題はまず自分の中にあるかもしれない」と気付かせてくれる、そんな内容である。
ただし、性善説の成り立つ職場でないなら、便利に使われてしまう危険性も否定できないので要注意。また、自己肯定感を前面に出し過ぎると、今の日本社会では煙たがられる存在になってしまうことも多いので程々に。
昼休み時間にさらっと読めてしまうページ数なので、少々物足りなさを感じた。本書を出版するに至った裏話など、今後の著作に期待したい。
2019年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職場に問題や不満があり、環境を変えるために転職などを考える人は多いと思いますが、
多くの人は"否定(他責)思考"で転職をしていると思います。
ただ本当に現状を変えたいのであれば、肯定志向を持ち努力をする事で、
良い環境をつかみ取れるのではないかと本書を読んで強く感じました。
多くの人は"否定(他責)思考"で転職をしていると思います。
ただ本当に現状を変えたいのであれば、肯定志向を持ち努力をする事で、
良い環境をつかみ取れるのではないかと本書を読んで強く感じました。
2019年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすく読みやすい文章、具体的で実行可能なヒント、著者のリアルな経験が綴られた珠玉の文章です。
仕事に疲れた時、自信が持てない時、どうすればいいか悩んだ時に読み返したくなる一冊です。
Kindleなのでそれこそいつでも持ち歩いて読めるのが嬉しいです。
もっと沢山、この人のエッセイや生き方の本が出たら生きやすくなるのに!
そんな元気の出る一冊です。
仕事に疲れた時、自信が持てない時、どうすればいいか悩んだ時に読み返したくなる一冊です。
Kindleなのでそれこそいつでも持ち歩いて読めるのが嬉しいです。
もっと沢山、この人のエッセイや生き方の本が出たら生きやすくなるのに!
そんな元気の出る一冊です。
2019年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エンジニアに限らず、畑違いの部署に異動したり、入社したけど同期が優秀過ぎて自分のキャリアに自信を持てなくなった人におすすめの本です。
著者が「肯定思考」によって、キャリアを切り開いてきた経験が簡潔にまとめられています。
文章は読みやすく、普段から本を読んでいない人でも苦労なく読むことができると思います。
少ないページ数で良くまとめられているのですが、それ故に物足りなく感じる人もいると思います。
その場合は、ディール・カーネギー等の広く知られている本を読むと、より深い気付きを得られるでしょう。
著者が「肯定思考」によって、キャリアを切り開いてきた経験が簡潔にまとめられています。
文章は読みやすく、普段から本を読んでいない人でも苦労なく読むことができると思います。
少ないページ数で良くまとめられているのですが、それ故に物足りなく感じる人もいると思います。
その場合は、ディール・カーネギー等の広く知られている本を読むと、より深い気付きを得られるでしょう。