芸術新潮用に書き下ろされた表紙が何とも美しい。
各作品をキャラクター別に編集する、ピックアップした作品にコメントを付けるなど、
往年のファンにも新しいファンにも配慮した工夫があり、かなり時間を掛け編集したと思われる。
コアなファンは50代から60代になっているはずだから、購買層としても手堅い狙い所。
東京近辺の美術館博物館特集よりも読みやすかったのは皮肉。
アランの復活は来年以降の連載を待つのみ。
今年は原画展もあり、大阪に来るのを楽しみにしている。
本来の芸術新潮のファンは、漫画を特集するなんて時代が変わったと思うかもしれないが、
ルーブルでも大英博物館でも日本の漫画が特別展になる時代だから、目くじら立てないでほしい。
というか、萩尾望都ファンもそれなりの分野で重鎮だしね。
約半世紀にわたるファンが居るって凄いことでしょ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
芸術新潮 2019年 07月号 雑誌 – 2019/6/25
◆画業50周年記念 大特集◆
萩尾望都
少女マンガの神が語る、作画のひみつ
描きおろしの表紙でお届けする大特集。アトリエ訪問やロング・インタビュー、秘蔵のクロッキー帳から萩尾望都の創作の背景が明らかに! 萩尾ファンである小野不由美の特別寄稿も必読。
【巻頭グラフ】オール原画! 至福の名作劇場
【第1章】アトリエ訪問
【第2章】クロッキー帳はイメージの宝石箱
【第3章】特別インタビュー「少女マンガ」の向こうへ
【第4章】年代別にみる画風の変遷 軽やかに、しなやかに進化し続ける人
【第5章】タイプ別キャラクター名鑑
【第6章】幻の戯曲、ついに復刊! 抄録『斎王物語』
【現地レポート】モーさま、ロンドンをゆく
【特別寄稿】小野不由美「神域」
萩尾望都
少女マンガの神が語る、作画のひみつ
描きおろしの表紙でお届けする大特集。アトリエ訪問やロング・インタビュー、秘蔵のクロッキー帳から萩尾望都の創作の背景が明らかに! 萩尾ファンである小野不由美の特別寄稿も必読。
【巻頭グラフ】オール原画! 至福の名作劇場
【第1章】アトリエ訪問
【第2章】クロッキー帳はイメージの宝石箱
【第3章】特別インタビュー「少女マンガ」の向こうへ
【第4章】年代別にみる画風の変遷 軽やかに、しなやかに進化し続ける人
【第5章】タイプ別キャラクター名鑑
【第6章】幻の戯曲、ついに復刊! 抄録『斎王物語』
【現地レポート】モーさま、ロンドンをゆく
【特別寄稿】小野不由美「神域」
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07T6S1CDF
- 出版社 : 新潮社 (2019/6/25)
- 発売日 : 2019/6/25
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 286位アート・デザインの雑誌
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
萩尾さんの特集が組まれているというので初めてこの本を予約購入しました。
展覧会などの絵画情報などが載っている本じゃないのかな?と思いましたがとりあえず予約。
期待しすぎると後でがっかりするので、まあ 萩尾さんのイラストがちょっと載っていればいいかと思ってました。
全176ページの半分以上の 90ページが萩尾望都特集になっていました。
最初からきれいなカラーの原画(本の表紙やポスターなど)14ページ
クロッキー帳に描かれた人物のイメージイラストとメモ 9ページ
年代ごとに描かれた作品やタイプ別キャラクターの紹介・先生のインタビューなど…。
特に原画などは古い作品のため用紙と色が違っている所は修正したあととか などもよくわかり、セリフなども変えたのかな?と思われるところもあったりで とても興味深かったです。
ファンなら購入して損はないです。
展覧会などの絵画情報などが載っている本じゃないのかな?と思いましたがとりあえず予約。
期待しすぎると後でがっかりするので、まあ 萩尾さんのイラストがちょっと載っていればいいかと思ってました。
全176ページの半分以上の 90ページが萩尾望都特集になっていました。
最初からきれいなカラーの原画(本の表紙やポスターなど)14ページ
クロッキー帳に描かれた人物のイメージイラストとメモ 9ページ
年代ごとに描かれた作品やタイプ別キャラクターの紹介・先生のインタビューなど…。
特に原画などは古い作品のため用紙と色が違っている所は修正したあととか などもよくわかり、セリフなども変えたのかな?と思われるところもあったりで とても興味深かったです。
ファンなら購入して損はないです。
2019年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表紙の絵が描きおろしで、その制作過程も垣間見えるという、贅沢な品。
雑誌のかなりの部分を、「ポーの一族」と作者のことで費やしている。
個人的には、「王妃マルゴ」のカラーページをもっと掲載してほしかったが。
雑誌のかなりの部分を、「ポーの一族」と作者のことで費やしている。
個人的には、「王妃マルゴ」のカラーページをもっと掲載してほしかったが。
2019年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知人が特集の萩尾望都氏目当てで購入したものを見せてもらいました。
萩尾氏の特集部分は本誌の大きな部分を割いており、読みごたえのあるもです。私も氏は好きですが、目を引いたのは短いフェルメールの記事です。
それ目当てで私も購入することに。萩尾氏の特集が無かったら出会えなかった記事です。ラッキーでした。
萩尾氏の特集部分は本誌の大きな部分を割いており、読みごたえのあるもです。私も氏は好きですが、目を引いたのは短いフェルメールの記事です。
それ目当てで私も購入することに。萩尾氏の特集が無かったら出会えなかった記事です。ラッキーでした。
2019年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
感無量です。
萩尾望都は芸術。
特集していただいて嬉しい限りです。
萩尾望都は芸術。
特集していただいて嬉しい限りです。
2019年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おなかいっぱい!という満足度。萩尾望都のファンであれば購入して損はありません。
2019年7月20日に日本でレビュー済み
確かに原画がたっぷり掲載されていましたし、
インタビューもあって盛りだくさんではありました。
でも何か物足りなくて、
思わず「文藝別冊 総特集 萩尾望都」を読み返してしまいました。
2010年に発行されたこちらは萩尾望都先生の画業40周年の翌年に出版されたものです。
個人的な感想ですが、
こちらはリアルタイムで萩尾望都を追い続けてきた萩尾ファンが作った雑誌という手応えがありました。
それに対して今回の芸術新潮の特集は普段は絵画等の芸術分野が専門の編集者の方たちが、
50周年ということで作ってみた雑誌という印象を受けてしまったといったら
いいすぎでしょうか?
あくまで個人的な感想であって、自分の思いこみですので、ご容赦ください。
豪華な内容であることは間違いないと思います。
インタビューもあって盛りだくさんではありました。
でも何か物足りなくて、
思わず「文藝別冊 総特集 萩尾望都」を読み返してしまいました。
2010年に発行されたこちらは萩尾望都先生の画業40周年の翌年に出版されたものです。
個人的な感想ですが、
こちらはリアルタイムで萩尾望都を追い続けてきた萩尾ファンが作った雑誌という手応えがありました。
それに対して今回の芸術新潮の特集は普段は絵画等の芸術分野が専門の編集者の方たちが、
50周年ということで作ってみた雑誌という印象を受けてしまったといったら
いいすぎでしょうか?
あくまで個人的な感想であって、自分の思いこみですので、ご容赦ください。
豪華な内容であることは間違いないと思います。