鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

読書録「原発社会からの離脱」

・原発社会からの離脱 自然エネルギーと共同体自治に向けて
著者:宮台真司、飯田哲也
出版:講談社現代新書


今、エネルギーや電力について語ろうとすると、どうしても冷静になりきれない部分がある。
勿論、原因は「福島第一原発」。
現在の電力供給を考える上において「原発」は絶対に外せない要素なんだけど、全く先の見えない福島のことがある限り、ここで冷静な議論をしようとしてもねぇ・・・。

だから本当はそこら辺の始末が見えてきてから、今後の「東電」「エネルギー施策」「送発電分離」等を論議すべきだとは思うんだけど、ナカナカそんな余裕もないのが現実。
ここ数日の気温の上がり方を考えると、尚更そんな焦燥感に駆られ
たりしますw。



まあ「電力」「エネルギー」を考える場合、「スタンス」や「時間軸」によって見えてくるものが全く違ってくる、ってのは重要なポイントだと思う。

例えば「今」だけを考えれば、電力の供給量に限界があるのは事実であり、そこに「電力不足」の可能性が見えてくれば、「原発再稼動」という方向性が強く語られることになる。

一方で、先日、大阪の橋下知事と関電社長の会談の中で見えてきたように、「今」を解析してみると、電力使用のバリエーションから「節電効果」が具体的に提言できるようになり、単純な「一律カット」や「計画停電」のような対処とは異なる対策が議論できる余地が出て来たりする。(もっとも橋下知事が言うような「クーラーカット」がどこまで機動的・効果的にできるかは、僕自身は疑念を持ってはいるけど)

更にここに「将来」というファクター入れると、「節電技術の向上」「自然エネルギーの効率アップ」「核燃料廃棄コスト」「地域分権の進展」等々の要素が視野に入ってくるようになって、こうなると「どうなるか」じゃなくて「どうしたいか」が最も重要になると言えるだろう。

ここら辺をゴッチャにしちゃうと、もう論議の着地点がバランバランになっちゃうんだよねぇ。



本書は、おそらく今の論者の中では「脱原発」寄りのスタンスを取っている人物二人による対談。
僕はここまで「脱原発」じゃないw。
ただ二人の視点は「将来」も含めたスパンを持っていて、そういう意味では「こういう社会にすべき」という価値観は理解できる。
具体的な方向性として北欧モデルを持っていると言う点も、本書の内容を「夢物語」にしてないと思う。

まあポイントは「どうやってそういう方向に進んでいくのか」っていう具体的政策論になるのかもしれないね。



そういう意味では「脱原発」を離れても、二人が語っている「知識社会」や「共同自治体」の考え方は興味深かった。
特に「政策を知識で組み立てていく」という「知識社会」のあり方は、現在の日本の貧困な政治状況を考えるとき、間違いなく必要とされるモデルだと思う。

本来、政権交代後の民主党政権に期待されたのはこういう政治のあり方だったんだと思うんだけど、何がどうなってこんな風になっちゃったんだろうねぇ。
民主党政権内部の若手政治家と近しい宮台氏には是非ともここら辺を明らかにしてほしいな。
その上で「知識社会」を目指し、その中で「共同自治体」の実現を語ってほしい。

「脱原発」云々よりも、そういう大きな「日本社会のあり方」こそ語られるべきではないか。

・・・そんな風に思う。



まあそのことを戦略的に意識しながら、「今」というタイミングでの打ち出し方として、こういう題材の本にしたってのはあるかもしれないけどねw。