ちょっとだけ Debian 使ってみた

残念ながら、ただ chroot するだけのお手軽 Debian 環境の話です。

で、これはヤバいですよ。なんか超便利なんですけど? ずーっとザウルスでSubversionをどう用意するか悩んでいたのに、Debianなら apt-get install subversion で終わりですよ。いや、頭では分かっていたことなんだけど、実際にやってみると便利さが実感できるもんですな。

ただターミナルエミュレータのembdded-konsoleがどうにもイケてない。しょっちゅう表示が崩れるのと、根本的に描画が遅いのが気になる。X/Qtでrxvtとか動かしても遅そうな感じ(やったことないけど)。やっぱコンソールに落ちてからjfbtermあたりを使うのがいいかな。Qtopiaを殺せば15MBくらいメモリが空くし。

というか、もうSharp/Qtopia環境は捨ててもいいかなと思いはじめた。ZPlayerの動作確認をどうするかが問題だけど、逆にSharp環境にchrootするとか、SL-C760のほうで確認するとか。まぁなんとかなるかな。

Xを使ってみた

まず /hdd3/debroot/INSTALL.d/postinst.sh を実行する。Qtopiaのターミナルから init 2; chvt 1 でコンソールに落ちる。んで、Fbvncを実行したらアッサリとXが使えた。Emacsで色が沢山使えるのが嬉しいのでXを使うことにしよう。

こっちのほうもHHKが使えるようにハックしてやらんといかんな。ついでにUSBマウスも使えるようしたい。せっかくHHKにUSBハブが付いてることだし。

VNC経由のXって遅いイメージがあったけど、意外と速い。んで、Xfbdevを使うとしてもRandR extensionが無いと使い物にならないんだけど、RandRって640x480のバックバッファに普通に描画して、それをフレームバッファに回転コピーしてるだけだったり。もっと凄いことしてるのかと思っていた。それならVNCより劇的に速くなるわけじゃないよなーと思ったりする(でもsocketを通らないぶん、やっぱり速いのかな)。

fbvncのChangeLogに"Implemented shared memory mode for very fast communication with a local (modified) VNC server"と書いてあった。これに対応したXサーバはあるのかな? あるとすれば、ネイティブなXfbdevを使う必要性が無くなるなぁ。

SL-C3000内蔵キーボードのスキャンコード表

調べたので貼っておきます。

10進 16進 キー
1 0x01 A
2 0x02 B
. . ...省略...
25 0x19 Y
26 0x1a Z
27 0x1b L-Shift
28 0x1c Enter
29 0x1d Menu
30 0x1e Fn
31 0x1f BS
- -
34 0x22 Cancel
35 0x23
36 0x24
37 0x25
38 0x26
39 0x27 OK
40 0x28 Home
41 0x29 1
42 0x2a 2
. . ...省略...
49 0x31 9
50 0x32 0
- -
56 0x38 Ctrl
- -
59 0x3b -
- -
61 0x3d RcPlay(?)
62 0x3e RcStop(?)
63 0x3f ,
64 0x40 RcPlay(?)
65 0x41 Tab
66 0x42 RcRew(?)
67 0x43 RcFF(?)
68 0x44 RcStop(?)
69 0x45 Kana/Hira
70 0x46 Zen/Han
- -
84 0x54 Jog-OK
- -
88 0x58 Calender
89 0x59 Address
90 0x5a Mail
- -
92 0x5c Space
- -
94 0x5e Jog-Cancel
- -
103 0x67 .
- -
108 0x6c RcFF(?)
109 0x6d Power
110 0x6e Check (Mail hold)
- -
112 0x70 R-Shift
- -
116 0x74 RcRew(?)
117 0x75 Sync (Calender hold)
118 0x76 RcVolUp(?)
119 0x77 RcVolDown(?)
120 0x78 RcMute(?)
- -
125 0x7d Jog-Up
126 0x7e Jog-Down

これ以外のコードは適当に使ってもいいみたい。