対先手中飛車星野流△1四歩

 台風エライコッチャ。

▲今泉健司アマ-△星野良生四段…▲今泉勝ち

 今泉アマ1勝で迎えたプロ編入試験第2局。相手はゴキゲン中飛車を衰退させた超速3七銀の発案者として知られる作戦家・星野。今泉アマ先手ということで星野の先手中飛車対策がまず注目でしたが、▲5六歩△3四歩▲5八飛に△1四歩が星野の趣向。ほほう。
 4手目△1四歩は先手石田流対策として有力な手で、先手が端を受ければ相振りにした時にちょっと得、受けなければ突き越して端の位を主張に居飛車で指せる、という後手らしい後出し二段構えの考え。これを中飛車にも応用しようということですか。本局では先手が端を受けなかったので、後手は端を突き越して居飛車へ。
 ここから後手としては端の位を活かすためにじっくり指していく、のかと思いきや、▲6八銀と上がって角が浮いた瞬間に14手目で△5四歩といきなりのツッパリ。

 星野の狙いは▲同歩△8八角成まで。というわけではなく、同歩と取れない瞬間に突き上げることで、5三にスペースを開けての△5三銀〜5二飛の相中飛車でした。これは面白い作戦。山本流石田封じとか使うような非正統派変態戦法好き居飛車党の人とかは研究してみるのもいいかもしれません、星野流△1四歩。

 お互いの飛角銀が向かい合い、玉も流れ弾に当たりそうな位置というなんとも緊迫感溢れる局面。これはおっかない。▲5四歩と抑えれば先手十分そうに見えますが、それには△同銀!▲同銀△8八角成▲4三銀成という、自分から流れ弾に当たりにいきながら殴り合いを挑む、頭のネジ飛んだような順で勝負されます。
 将棋ウォーズならまだしも人生賭かってる勝負でキチガイ将棋の相手は勘弁ということで、今泉アマは穏便に▲4六銀と引いて対応。さらに囲いは美濃でささっと済ませて天王山での押し合いに注力したことで、先手が主導権を握ることに成功。後手も盤面中央に金銀4枚の出城を築いて徹底抗戦の姿勢見せましたが、中央での主導権争いの時代は既に終わっており遅きに失した感は否めず。脇道から飛び道具で本丸突かれてあえなく陥落。今泉アマ、2連勝で早くもリーチ。
 第3局は11月18日、相手は三枚堂達也四段。今回の試験では第3局の三枚堂、第4局の石井健太郎がおそらく2トップ。その2人がまだ残ってますのでまだ楽観は出来ないですが、流れは完全に今泉。

1000問パワー

 このところ将棋倶楽部24で気合入れて指す元気がないので、布団に寝っ転がりながら将棋ウォーズをちょこちょこ指しています。この気軽さはしかし人を堕落させます。冬になったらこたつで丸くなりながらの将棋ウォーズ、という堕落コンボにより廃人になる将棋ファンが量産されるんじゃないでしょうか。
 ところで、先日行われた電王戦タッグマッチ。賛否両論あるようですが、否定派の方は将棋ウォーズを将棋連盟が公認した時点でもっと声を上げておくべきだったんじゃないかと思います。棋神なんていう金で買えるチートを公認しちゃいかんだろうと。
 ちなみに私自身は、某プロの呟きよりも超小型ディスプレイ付ヘッドセットなんていうSFチックなワクワクアイテムの方に心を揺さぶられた賛寄りの無党派層です。

▲宮本広志四段-△今泉健司アマ…△今泉勝ち

 ニコニコで電王戦タッグマッチがキャッキャウフフと行われていた裏では、人生を賭けた人対人の勝負、今泉アマのプロ編入試験第1局が行われてました。モバイル中継では無料での中継。
 このプロ編入試験はプロが試験官としてアマの挑戦を受けて立つという構図なわけですが、一方ではまだプロなりたてで大舞台の経験もない若者がいきなり「プロ代表」の看板を背負わされて、一回り以上年上でアマタイトルを何度も獲ってる百戦錬磨、しかも駒音ビシビシ立ててくる迫力あるおっさんを迎え撃たなくてはいけない、という戦いでもあるわけです。過酷。
 以前にも中飛車一本の今泉アマに対して、プロ側はどのような対策をぶつけてくるか注目と書きましたが、プロとしても考え方は色々あろうかと思います。
 自然体で臨んで自分の力を発揮することに集中する。中飛車狙い撃ち、今泉殺しの秘策をぶつける。力戦乱戦にして腕力勝負に持ち込む。
 振り駒で先手引いた宮本は初手▲5六歩。中飛車一本の相手に対し、先に中飛車宣言してしまうという作戦できました。挑発的とも取れなくもないですが、そもそも宮本は振り飛車党なので「自然体」と「狙い撃ち」の中間くらいの手でしょうか。対する今泉アマは三間に振っての相振り志向ですが、それを見て宮本はこれまた今泉アマの得意戦法でプロを破ったこともある中飛車穴熊へ。さすがにここまでやるとだいぶ狙ってた感が出てきます。
 今泉アマも美濃から穴熊に組み替えるあたりは手慣れた指し回し見せましたが、中盤の細かい折衝ではやや宮本リード。そこから終盤は穴熊同士ながら8筋で殴りあう玉頭戦に。8三に桂ぶち込まれて銀のハッチが吹っ飛んだあたりは今泉アマ大ピンチに見えましたが、応急処置にもってきた歩の簡易ハッチがペラペラのようで意外に頑丈で急に今泉玉が見えない形に。
 宮本が攻めあぐねたところで今泉アマに攻めのターンが回ってくると、そこからは駒の割れる勢いで猛ラッシュ。宮本玉も穴から這い出て粘ろうとしましたが、震えを見せずに一気に押し切ってしまいました。今泉アマ大きな1勝。単純な速度計算の勝負になりやすい横からの寄せ合いではなく、ゴリゴリと駒がぶつかる縦の潰し合いになったことで、粘っこい今泉アマの腕力が発揮しやすい土俵でしたか。しかし今泉アマの終盤力、半端ない。
 第2局は10月5日、試験官は星野良生四段。次は今泉アマ先手ということでおそらく初手▲5六歩でしょうが、どういう作戦で来るでしょうか。

神速を尊び画餅を食う。

 神速を尊んだのは郭嘉で、絵に書いた餅にブチ切れたのは曹叡。ちなみに拙速を聞いたのが孫武
 先日王座戦の第2局、豊島羽生戦もありましたが、ひっかかるところもなくさらっと羽生勝ちで決着してて、個人的に現在関心度の低い角換わり腰掛け銀の将棋でもありましたので、ここでは取り上げません。トッププロ同士の角換わりで後手番がさらっと勝つて本当はわりととんでもないことな気もしますが、羽生なので誰も驚かないっていう。

千田翔太(3-0)-△小林健二(1-2)…▲千田勝ち

 若手ながら力戦乱戦どんと来いの森ノブ門下の礼儀正しい荒くれ者・チダショーと、このところ序盤の変態ぶりにますます磨きがかかってる感があるダンディー・コバケン。個人的にC級2組の中でも注目してる2人による楽しみな対戦。
 相矢倉の出だしでしたが、この2人では当然のように王道の24手組などにはなりません。なったら逆にびっくりします。まず後手小林が△6四歩と変化。右四間か米長流か右玉か、あるいは未知なる変態戦法か、と先手千田も警戒して▲7七銀を保留しつつ先手からの急戦も視野に入れた駒組み。荒くれ者と変態のにらみ合いです。
 後手の構想は腰掛け銀からの四手角+右四間。四手角は何事もなく組み上げれば有力。ただ昭和までの序盤のんのんびよりな将棋では許されても、世知辛い現代将棋ではなかなか何事もなくとはいきません。序盤で▲2五歩△3三角の交換入っての三手角ならまだしも。
 ということで、のんびり理想型など許さんと先手は金矢倉の築城も玉の入城もそこそこに37手目にして▲4六歩と開戦。この時点で後手の主力は4一玉、5一角、8二飛という配置。四手角も右四間も玉の囲いも、何一つ出来上がってません。
 その結果、四手角がセットできてないので先手の攻めを牽制することもできないわ、右四間の構えも遅れてるので攻め合いにもいけないわ、玉の位置が半端なせいで継ぎ歩からの十字飛車は炸裂するわ。どうしようもありません。なんとか穴を塞ごうと後手は玉自身さえも現場に出て奔走しましたが、泥縄式の補修工事現場に次から次へと千田の歩の手裏剣が突き刺さってあえなく決壊してしまいました。千田無傷の4連勝でトップ快走。

山口構成員対伊藤幹部

 今回から一つの見出しにつき一局という形にしてみます。
 マイナビ女子オープンの本戦が開幕。いつのまにかホームページがリニューアルされて爽やかな感じになってますが、このデザインはどうも将棋新世紀末覇者ことponaXを思い起こさせてしょうがないです。しかもページの一番上にはponaXのサポート打ち切りについての告知のページへのリンクがされてるという。ああ黒歴史

山口恵梨子-△伊藤沙恵…△伊藤勝ち

 山口は振り飛車党。よく言えば気合のいい、悪く言えば無茶なところのある攻め棋風、という女流棋士にわりと多いタイプ。伊藤は早見え早指しの力戦派。自分の形をもっており、対振り飛車には相振りを採用。
 ということで、本局は先手山口の三手目▲7五歩に後手伊藤が△5四歩と突いて▲三間vs△向飛車の相振りに。なるかと思ったんですが、山口が素早く銀を繰り出して牽制。伊藤は先手三間に対してはいつもこの形なので、山口も狙い撃ちしてた感あります。伊藤は向飛車を断念して三間に振りましたが、それを見て山口は飛車を振り戻して2筋を逆襲しようという作戦。これは後手の駒組みに隙ありと見ての機敏な動き、と言えなくもないですが、ちょっと肩ぶつかっただけの相手に因縁ふっかけて慰謝料ふんだくろうとするような将棋とも言えます。文明社会ではだいぶ無茶。
 そこからも銀バサミできるもんならしてみろやとメンチ切る▲4五銀(17手目)、兄貴分に道開けるために歩行者に頭突きする▲2三銀不成(39手目)と、威勢のいいチンピラ将棋を展開する山口。一度、喧嘩売ったからにはとことんいかないといけません。しかし対する伊藤はああした輩には関わらないのが一番だと山口のチンピラ手をスルーしつつ、いつのまにか玉の直上のド急所に爆弾をセットして足止めたら人質の命ありませんよ?と逆に脅すインテリヤクザぶりを披露。山口も食い下がったんですが、このトーナメントでは唯一の奨励会組(加藤桃子はタイトルホルダー、西山朋香は予選敗退)として優勝候補の伊藤、さすがに一枚上手でした。
 こういう社会のルールからはみ出すような将棋は見てる方としては面白いので、もっとやれと言いたいです。

馬力

谷川浩司-△屋敷伸之…△屋敷勝ち

 横歩取りから△7二銀・2三銀型で後手が飛車ぶつける例のやつ。竜王戦挑決でも羽生善治が採用してましたし、流行が続いてますね。
 お互いが飛車角手持ちにしてるので自陣の金駒は低い位置からなかなか動かせず、スペースを作り出すために大駒を打ち合ってはちょっとずつ相手の歩や桂を上ずらせて、それでできた盤の隅っこの隙間を突っついてまたゴチャゴチャやるという将棋になりがちなこの戦型。金銀が中央で押し合うような力将棋が好きな人間としては、正直あまり観てて面白いと思わないので(この前の糸谷羽生戦もいまいちピンとこなかった)、早いとこ研究で結論出してブーム去ってくれんかなと舌打ちしながら眺めてるんですが。飛車角手持ちで手段が多いのでそう簡単にははっきりした結論は出ないでしょうかね。むしろ羽生も採用したということで、今後しばらくは増加しそうな気もします。チッ。
 本局は角切りから飛車打ち込みの隙間作りに成功して後手ペースに。先手は龍馬馬と作ったんですが、その全てが9一、2一、1二と窓際の閑職に追いやられ、お駄賃の香車もらっただけであとはボンヤリ働きもせずに佇んでいる様には哀愁すら感じました。

中村修(3-0)-△泉正樹(0-3)…△泉勝ち

 ▲7六歩△8四歩▲5六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲8八飛という出だしで先手の角交換振り飛車に。佐藤康光が指しそうな出だしだな、と思ったらやっぱり指してました。△5七角が気になりますが、△8四歩型なので▲6八角と合わせれば大丈夫というのはゴキゲン中飛車と同じ。
 この出だしは、通常の角交換振り飛車と比べてダイレクトで向飛車に振れるというのがメリットなんでしょうが、相手が飛車先決めてないのに向飛車に形決めてしまうのが本当にメリットになってるのかは微妙なところ。「角交換に5筋は突くな」の格言にはいきなり反してる格好ですし、そら佐藤康光のような変態くらいしか指さないわなという形です。まあ、中村も"受ける青春"として名を馳せたわりと変態寄りの棋士なんで採用したんでしょう。
 後手が玉頭位取りから厚みを作ろうとしたところに、先手は銀ぶつけからタダのところに銀を放り込む強襲。創元社の棋書なら「これにて先手良し」と力強く断言してしまいそうな大振りパンチが決まったかに見えましたが、後手も喰らったと見せてふんわりと受け止めながら体勢を立て直すのはさすが。"受ける青春"と"野獣流"、お互いの棋風が入れ替わったような将棋になりましたけど、気づいたら後手が飛車桂を捌きつつ好所に馬を引きつけて相手の飛車は抑えこんで優勢に。
 以下、攻守も入れ替わって後手が二枚馬で玉頭から押し潰しに掛かると、先手も▲2八香〜2七飛と自陣に飛車香ロケットを設置するという変態受けで魅せましたが、嫌味を消しながら確実に攻めを繋げていく堅実な指し回しで後手快勝。

中川大輔(3-0)-△青野照市(1-2)…△青野勝ち

 後手番一手損角換わりから、先手が素早く▲3七桂〜4五桂と跳ねていく急戦を採用。狙いは3三の銀をどかしての飛車先交換ですが、場合によっては飛車を3四に回って一気に襲いかかることも。棋譜コメで紹介されてた行方北浜戦のほか、形はちょっと違いますが大和証券杯三浦郷田戦が記憶に残ってます。
 ただ、本局は先手が飛車を引いたことで穏便な進行に。銀が4四に引っ張りだされた後手は、そっちに囲うのは寒々しいと見て右玉にシフト。対する先手、普段右玉を指し慣れてる中川は右玉崩しの遠見の自陣角をセットして後手玉をスナイプ。
 右玉はバランスが良い布陣なので角打ち込みのスキは少ない、だから角交換は右玉に利あり、という説があるんですが(「とっておきの右玉」などはその説に基いて書かれた右玉本)、打ち込みのスキはなくてもこの自陣角が急所に刺さることがしばしばあるので、説の真偽はわりと怪しいところだと思います。本局では1八でしたが、5六〜4七のラインも要注意。かつて高勝率を誇った一手損角換わりにおける先手右玉を綺麗に葬り去った羽生の自陣角はそのラインでした。
 本局は、自陣角を活かした攻めで先手は角と銀桂の二枚替えに成功しましたが、これは後手玉がさっぱりしてしまって意外とたいしたことなかったです。右玉の右桂は大事な駒ではあるんですが、狙われたらあっさり取らせてしまった方が後腐れなくていい場合が多い気がします。攻めを凌いだ後手は、右玉の奥義、"馬を作ってもたれかかり"で応戦。終盤は玉頭でのねじり合いになり、苦しめの先手も勝負手連発で追いすがりましたが、玉頭戦で何よりモノを言う馬の手厚さで押し切って後手勝ち。

キロ7分

 ちょっと間隔空いてしまいました。最近ジョギング始めたんですが、その結果そっちでエネルギを消費してしまってブログ更新まで燃料が残らなかったんですが、ようやく少しペースが掴めてきて燃費も向上してきたので、またポツポツとモバイル中継の対局の感想など更新していきたいと思います。

▲松尾歩-△森内俊之…▲松尾勝ち

 後手番一手損角換わり。先手の早繰り銀に対し、後手も△7四歩から銀を繰り出す相早繰り銀。
 この形は△4二飛〜4五歩で先手の銀を追い返したり、△7二飛から先攻したり、玉も左に囲ったり右玉にしたりあるいは居玉のままだったりと、色々と含みが多くて将棋を作っていく面白さがある戦型です。
 ただ、基本的に早繰り銀△6四銀型というのは腰掛け銀△5四銀型よりもまとめづらい形なので、かなりマイナーです。以前、王位戦で羽生善治が広瀬章人相手に採用しましたが、羽生をもってしてもまとめきれずにバラバラになってましたから。こんなの好んで指すのは玉の薄さを気にしないカイリキー・糸谷哲郎くらい。それを森内が敢えて指したというのは、竜王戦に向けての糸谷対策と思わざるを得ません。一手損角換わり自体が最近はマイナー落ちしてるので、普段はなかなか研究する機会ないでしょうし。
 森内は居玉のまま1,4,9筋の位を取るという大風呂敷を広げましたが、松尾にじっくり構えてられると所々にほつれが生じ、結局風呂敷畳みきれずに森内負け。しかし、森内としては自分で一手損角換わり指してみて、竜王戦に向けて手応え得たんではないでしょうか。「まあ、一手損角換わりならなんとかなるか」と。

菅井竜也(3-0)-△阪口悟(1-2)…▲菅井勝ち

 菅井の居飛車に阪口のゴキゲン中飛車、菅井は丸山ワクチンを採用。
 菅井の居飛車はもはや驚きでもなんでもないですが、以前はゴキ中側で▲超速3七銀に苦しめられ、ほぼ対超速だけのえらい分厚い棋書も書いたというのに、超速採用せずに丸山ワクチンというのはやや意外。菅井ノート買った人は、最新アップデートが見られると思ったのにションボリしたんではなかろうか。
 相銀冠のじっくりした将棋になりましたが、阪口の手待ちの一手で生じたキズを見逃さずに菅井が機敏に戦いに持ち込むと、阪口も最初は強気に反発してみたもののやはりキズが響いて粘るしかない展開に。しかし、緩まずビッシビシパンチ繰り出し、粘る余地も与えず菅井押し切り勝ち。若手の中でも一番「切れ」を感じる将棋指しますね。

▲平藤眞吾(3-0)-△阿部健治郎(2-0)…▲平藤勝ち

 横歩取りの出だしから、先手は横歩取らずに▲1六歩の様子見。佐藤康光が最近よく指してるやつですね。対する後手としては横歩を取る手もありますが、本局ではいったん1筋を受けておいて、先手が横歩を取ったのを見てから後手も横歩を取りにいく相横歩取りに。相横歩取りはプロ的には後手が喜んで指すような戦法ではないと思うんですが、本局では1筋の突き合いが入ってることで1五に角打つ手が消えて、△2六飛と回る手が生じているのが狙い目。確かにこれなら後手も十分戦えそうで、▲1六歩を真っ向から咎めにいく構想といえます。様子見の端歩すらも許さんという妥協のない姿勢はプロらしくていいですね。ま、ま、とりあえずここは穏便に済ませて、パチンコで換金とかまったく存じ上げませんですしおすし、みたいな事なかれ主義では進歩はありません。
 両桂跳ねて角ぶった切っての先手の攻めは、元気は良かったもののややつんのめり気味な感じで後手の冷静な対応により一歩届かず。しかし、そこでターンが回ってきた後手の寄せも龍切っておきながら決めきれないという、つんのめり返しですっ転んでしまい先手勝ち。

「端玉には端歩」の対偶

羽生善治王座-△豊島将之挑戦者…▲羽生勝ち

 羽生善治王座に豊島将之が挑む王座戦五番勝負が開幕。振り駒の結果、羽生先手でスタート。
 まずはがっぷり四つで勝負と相矢倉へ。定跡型とはいえお互い猛烈なスピードで指し手を進めていき、昼飯前には89手という、二日制の二日目の昼前でもわりと早めというくらいの超ハイペース。これは羽生相手には飛ばせるところはとことんすっ飛ばして終盤にたっぷり時間を残すべしという、渡辺明森内俊之が有効性を証明してきた羽生対策を豊島も踏襲してきました。ただ、羽生も既にバージョンアップされて、ハイペースにもぴったりくっ付いて同じようにたっぷり終盤に時間残すようになったので、この羽生対策も有効性は怪しくなってるんですが。
 戦型はおなじみ3七銀戦法から、先手が飛角捨て、さらに銀も捨てて後手玉を下段に落として、その真上に桂を成り込むという、超過激な順に。これは今年の王将戦第1局、渡辺羽生戦が記憶に新しいですが、当時の私は「羽生も受け損なうことあるんだなあ」という感想を抱いたように記憶してます。私のこの戦型への印象としては、先手の攻めはちょっと無理気味で正確な対応すれば後手勝ちそう、ただ受けに適さない駒で受け切らないといけないのでその「正確な対応」がとんでもなく難しい、という感じです。
 しかし、本局の豊島はここまでの超ハイペースぶりからしても事前研究バッチリだったはず。きっちりと対応してみせます。

 これが対応が一段落した局面。ここでは先手は後手玉の頭を抑えていた頼みの成桂を払われ、持ち駒の飛銀、さらにだいぶ遠巻きにいて数に入れていいのか怪しい金桂あわせてもやっと四枚の攻め。歩切れで小細工も利かず、広い上に飛車の横利きも強い後手玉を捕まえられそうには見えません。
 一方の先手陣はまだ金銀3枚残ってるとはいえ矢倉崩しの銀ひっかけも入っていては時間の問題。ここではさすがに後手優勢、のはず。お気楽な控え室なら後手勝ちと断言してもおかしくないかもしれません。で、この局面から十数手ほど進むとこうなります。

 先手必勝の図。…おかしいだろうがよお。
 どうやら96手目△9六歩が分岐点だったでしょうか。この手は9七にスペース作ることで、将来、先手玉が9八に逃げてきた時に9七に打ち込んでの即詰みの筋を作ろうという狙い。つまり、豊島としては9八に先手玉が逃げてから△9六歩と突いて一手スキを掛けるのでは間に合わない将棋だと判断したということになります。
 しかし、実際には9七にスペース作ったことで先手玉の退路が生まれ、おかげで豊島は即詰みどころか一手スキを掛けることすらままならず。すると羽生は悠々と二手スキを掛け続けて投了に追い込むという、なんとも皮肉すぎる結果に。一手スキで間に合ってたじゃーん、っていう。
 番勝負の初っ端でこの負け方はキツイ。これだから鬼畜眼鏡とか呼ばれるわけです。豊島は元々終盤が切れるというタイプではないですが、切れない分、ひっくり返されるようなことも少ないんですが。
 ただ落ち着いて考えると、まだ羽生が先手番を一つキープしたというだけ。豊島には序盤研究のストックもまだありそうな気配ですし、先手番の第二局は必勝を期してとっておきをぶつけてくるんじゃないでしょうか。