イタリア流にお菓子を包むと・・・

barmariko2006-02-01


その手さばきには脱帽である。美しいじゃないか。やるじゃないか。全く計算されていないのにもかかわらず、何故か完成された素朴さが生まれる瞬間。イタリアのパスティッチェリア(お菓子屋さん)でドルチェを買うたびに関心してしまう。

今日はペルージャ一の店と評判の「SANDORI(サンドリ)」へ行ってみた。ここのドルチェは美味しいだけではなく本当に芸術的で、何と言うかイタリアらしくない。イタリアのドルチェは、やぱりフランス菓子と比べると「素朴」「田舎風」といった形容詞が付くことが多い。時に甘すぎて、時に大味すぎて・・・といいつつも「ティラミス」や「パンナコッタ」シチリアの「カンノーリ」といったニッポンジンを虜にする名作をしっかり残すのだから、あなどれない。そんな中で、ここSANDORIのドルチェは、味も見た目も非常に繊細で、ペルージャのような田舎街ではダントツに光っている。ちなみに店内に一歩入ると、高い天井や壁に残されたフレスコ画、落とされた照明、アンティークなレジや陳列棚など、地元イタリアジンも絶賛の雰囲気である。(ちなみにここ、実はカフェも非常に旨い)


話を戻そう。ニッポンのケーキ屋では、店員さんが紙の箱にケーキを入れてくれる。もちろんその箱には持ち手と蓋が付いているから、安定性もある。折りたたみ式の紙ケース。サイズも色々揃って、今やニッポンの”しごく当たり前”なものの一つである。この当たり前なものが、イタリアにはなかなか無いのだ。

続きを読む