賢いお産〜エビデンス(科学的根拠)の重要性〜コクラン・レビューがカギ

数年前に、たまたま友人から譲り受けた「Trick or Treatment」を、今さらですが、読み始めました。この本は、いわゆる代替医療、つまり、鍼灸、ホメオパシー、カイロプラクティック、漢方薬などの植物薬など、西洋医学以外の治療法について、その効果と安全性をエビデンスを元に書かれれています。

これを読み始めて、何でもかんでも「自然志向」というのもリスクがあるのだなぁ、と気づかされています。代替医療の方が果たして西洋医学よりも効果があり、しかも(これが大事ですが)安全なのかどうか、ということは、じっくりと見極める必要があると思います。つまり、エビデンス(科学的根拠)に基づいているかどうかを確認することが重要です。本の中には、代替医療の死につながるリスクについても触れられているので、「自然だから安全」という考えはなくなりました。かなり大雑把にまとめてしまうと、エビデンスに基づいて効果があるとされる代替医療は少なく、逆に、危険な状況に陥ることも多いということです。

ドゥーラの観点から、この本を出産に関連づけて少し考えてみました。もちろん、ノーマルな妊娠/出産に関しては、当然病気ではないわけですから、深刻な病気と比べると、ノーマルな出産に対する私が知っている一般的な代替医療の安全性への危惧はほとんどなくなるでしょう(効果があるかどうかは別です)。

また、ノーマルな出産において西洋医学の医療介入をすれば、当然、自然に身をまかせていれば生じなかった副作用が生じるわけですから、代替医療が、例えプラシーボ効果であったとしても、西洋医学に頼る前に試しておきたい、という人もあるでしょう。もちろん、もしプラシーボ効果だと分かっていたら、する人はいないとも思いますが...。

プラシーボ効果は、ウィキペディアには、「偽薬効果」とありますが、「思い込み効果」とすると、私はしっくりくるのですが、どうでしょうか? つまり、実はエビデンスとして何の効果もないけれど、効くと思い込んでいると効果が出ることもある、ということですよね。思い込みで良くなるならいいじゃないか、という意見もあるかもしれませんが、ただし、注意しなくてはいけないのは、例えば、深刻な病気の場合に、エビデンスがないのに代替医療が効くと信じて、エビデンスに基づく西洋医学の治療をやめてしまったとしたら...というようなことに、この本は警鐘を鳴らしています。

コクラン・レビューでは、西洋医学はもちろん、代替医療についても、エビデンスに基づいた研究のレビューをしています。"Pregnancy & Childbirth"(妊娠と出産)の項目には、本日現在、429件ものレビューが掲載されています。

西洋医学に関しての例としては、

2011年10月のレビューで、多くの病院で陣痛短縮のためにルーチン化されている人口破水についての次の記述があります。

"The evidence showed no shortening of the length of first stage of labour and a possible increase in caesarean section. Routine amniotomy is not recommended for normally progressing labours or in labours which have become prolonged."

和訳すると、「(人口破水は)陣痛初期の長さを短縮せず、帝王切開の可能性を高めるため、ルーチン化された人口破水は、ノーマルなお産にも、長引いているお産にも薦められない」とあります。

そして、代替医療の例としては、

2011年11月のリラクゼーションの陣痛に対する和痛効果については、以下のような記述があります。

"The review of eleven randomised controlled trials, with data reported on 1374 women, found that relaxation techniques and yoga may help manage labour pain. However, in these trials there were variations in how these techniques were applied in the trials. Single or limited number of trials reported less intense pain, increased satisfaction with pain relief, increased satisfaction with childbirth and lower rates of assisted vaginal delivery. More research is needed."

和訳すると、「このレビューでは、11のランダム化比較実験(合計1374人の女性のデータ)を対象とし、リラクゼーションやヨガは、和痛に役立つ可能性があると認めた。ただし、これらの実験におけるリラクゼーションやヨガの手法の適用の仕方には差異がある。一つ、あるいは限られた数の実験においては、激痛が減り、和痛効果への満足度が高まり、出産に対する満足度が高まり、介助分娩の確率が減った。さらなる研究が求められる。」

ここでは「さらなる研究が必要」とありますが、確かに、代替医療に関しては「十分なエビデンスがないため、さらなる研究が必要」というものが多いです。つまり、しっかりとした研究があまり存在しない、ということですよね。この辺りをどうとるかは人それぞれかもしれませんが、あくまでノーマルな出産に関しては、西洋医学の医療介入による副作用を回避するために何でも試してみたい、という人は多いのだろうと思います。

いずれにしても、エビデンスに基づいた意思決定をする際に、コクラン・レビューは非常に効果的な出発点となると思います。

ここら辺のところ(キーワードは、妊娠/出産/エビデンスに基づく意思決定/西洋医学/代替医療)、あくまで冷静に(つまり、自然志向の強い人が多いドゥーラ社会側にも寄りすぎず、医療者側にも寄りすぎず、中立的に)、何を選択して、何を選択しないのか、という判断にとても重要だと思われます。もっといろいろ読み進めて、少しずつでもまとめていけたらなぁ、最終的には本(翻訳ではなくて)につながればいいなぁ、などと妄想していますが、さてどうなりますか。

実は、こんなことを考えている背景には、「エビデンス」と口では言いながら(つまり影響力を与えようとしながら)、実はエビデンスに基づいていないことを言う人が、どちらの世界にも結構いるものなのだな、と感じていることもあります。これは、もちろん、自分への戒めも含めてのことです。やはり、学んだことを鵜呑みにしたり、他の視点を持たなかったり、新しい情報を入手しなかったり、というのは、医療者にせよ、ドゥーラにせよ、あるいは他の職業にせよ、ありがちなことだろうと思います。もちろん、自分も含めてです。こんな風に考えるのも、科学者の妻を長年しているということも、影響しているかもしれませんね...。

とにかく少しずつ進めて行ければと思っています。誰か、同じようなことを考えている人、賛同して頂けそうな方をご存知でしたら、ぜひご紹介ください!

2012年、ドゥーラ活動始動

1月16日(月)、本年最初の妊娠サポートグループを開催しました。今回も、10数名の方の参加を頂きました。ちょこちょこと参加メンバーの入れ替わりがありつつ、継続的にこれだけの人数の方に来て頂けるというのは本当に有り難いことです。今回は、1年間一緒にファシリテーターをして頂いていた助産師Aさんが日本へ帰国されて初めての開催でした。「私はファシリテーター役に徹し、参加者同士の交流の場とする」という目標にかなり近い形で進められたのではないかなぁ、と思っているのですが、どうだったでしょうか? 今回、私自身も参加者の方からのご意見で気づかされることが多かったです。皆さん、ありがとうございました。そして、会場を提供して頂いているBlossom Birthへのご寄付もありがとうございました。

それから、ファシリテーターをやってくれる人がもう一人いればいいなぁ、とずっと思っていたのですが、おそらく4月ごろから強力な助っ人にお手伝い頂けるかもしれません。確定したら、またお知らせしますね。

11月、12月は実際にお産に付き添うというドゥーラ・サービスを休止していたことや、夫が近く卒業するだろうということに伴う将来の不確定さ、などから、今年のドゥーラ活動はどうなるかなぁ、としばらく少し後ろ向きな感じではあったのですが、やはり今回のサポートグループを開催して、少しずつでも出来る限り継続することが大事だと改めて感じました。会の雰囲気が、私にとってとても心地よかった、というのも背中を押してもらった大きな理由です。これも参加者の皆さん一人一人のお人柄が醸し出す雰囲気のおかげだと思います。そして今回、参加者のお一人から「こういう場を提供してもらってとても助かった」という声を頂き、本当に嬉しかったです。こういう人の気持ちを後押しする一言って、思っていてもなかなか口に出せないものですが、私も、自分が参加者としてどこかに出かける場合には、こういう言葉をかけられるようにしたいものです。

それにしても、やはり、やってみなければ分からない、もそうですが、継続することでしか見えてこないことってあるものなのですね。最初の一年は、とにかくがむしゃらにがんばってきた、という感覚でしたが、2年目となる今年は、少し落ち着いて奥行きをつけていければなぁ、と思っています。

現在、2月、3月ご出産予定の方のためのドゥーラ(出産付添い)サービスも受け付けています。ご興味のある方は、無料相談を行わせて頂きますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

新年明けましておめでとうございます。

12月中旬から1月中旬まで、東海岸、日本へと里帰りをさせて頂いていました。翻訳の仕事はあったものの、家族や友人に再会し、楽しく過ごさせて頂きました。そろそろ、時差ぼけ、休みボケを解消していかねばなりません。

1月16日(月)の妊娠サポートグループをもって今年のドゥーラ活動を始動します。第18回目です。もうそんなにやっているんですね。これから一緒にファシリテーターをしてくれる人も募集しています。ご興味のある方はぜひご連絡ください。

ドゥーラ(出産付添い)については、2月、3月出産予定日の方を受け付けることにしました。
4月以降については、夫の大学院卒業後の進路によって状況が変化するため、またお知らせします。

それでは、今年もどうぞよろしくお願いします。

今年最後の更新となります。今後の妊娠サポートグループについて、など。

先日、今年最後の妊娠サポートグループを開催しました。約1年間、一緒にファシリテーターを務めて頂いた日本人助産師のAさんは、帰国のため最後の会となりました。今は子育てで忙しい元妊婦さんも数人、お別れのために参加してくださいました。Aさん、1年間、本当にありがとうございました! 

サポートグループの今後ですが、、、

Aさんは、こちらでは医療従事者ではないため、これまでもサポートグループは、医療的アドバイスが含まれないように心がけてきましたが、とはいえ、Aさんも日本では助産師、参加者の方たちも、グレーゾーンな質問をされることもありましたし、Aさんも日本での経験、という立場でお話しされることもあったと思います。

今後は、とりあえず、私がドゥーラという立場でファシリテーターを務めていくわけですが、もちろん医療従事者ではないため、この辺りの、医療的アドバイスは一切しません、ということと、参加者同士の交流の場である、ということを、もっとしっかりと確立していかねばならないと思っています。本当に、ファシリテーター役に徹して、こちらからの情報提供というのはなるべく減らして行きたいと思っています。

実は、出産ドゥーラ活動を現在休止中なので、サポートグループをどうしようか、、、とも迷ったのですが、、、やはり、場を提供し続ける、ということが大事だと思い、出来る範囲内で、継続しようと思っています。

サポートグループの一番良い点は、妊婦さん同士のネットワーク作りだと思っています。ここで知り合って友達になり、出産後もママ友として交流している、という過去の参加者の人たちが増えて来ていて、いい傾向だなぁ、と思っています。ママ友って、やっぱり大事ですよね。ちょっと心配なことがあっても、うちもそうなのよ、と言われるだけで安心するものですよね。

出産/子育てに関する系統的な情報は、ぜひ、各所で行われているクラスを取られることをお薦めします。お薦めは、出産準備クラス(Birth Preparation)、母乳(Breastfeeding)クラス、CPRのクラスです。余裕のある方は、プラスでベビーケアのクラスも取られるといいかもしれませんね。

12月〜新年にかけては、翻訳の仕事がとても忙しく、今年のドゥーラ活動はこれで終了となりますが、メールなどでのお問い合わせにはお答えしますので、何かありましたら、どうぞ遠慮なくご連絡ください。実際的な活動は、1月第3週から開始する予定です。

それでは、皆様、どうぞ平和な年末年始を過ごされますように。

1周年を迎え、ドゥーラ活動について思うこと、今後の活動について

最近ずいぶん更新が滞ってしまっています。。。

ドゥーラ活動も、9月で1周年を迎えました。クライアントさんの赤ちゃんたちも1歳の誕生日を迎え始め、嬉しいお便りを頂いたりしています。駆け足でここまでやってきて、本当にもう1年も経つのか、という気持ちと、また自分なりに成長した部分もあって、あれ、まだ1年なのだな、という気持ちと両方入り交じっています。

ここ最近の心境と今後の活動について、バース・ドゥーラになることを考えている人への参考になるかもしれませんので、以下、かなり本音で書かせて頂こうと思っています。長くなりますが、よろしければお付き合いください。

今の段階で、ドゥーラ活動に関して思うのは、やはり、やりがいのある仕事である、ということが一番です。ただ、体力的にも、時には精神的にも、非常にしんどい仕事でもあります。また、費やす時間や家族への負担を考えると、報酬も決して大きいものではありません。それでも続けたいと思うのは、本当に、やりがいを感じられるから、という一言に尽きると思います。そして、その「やりがい」は、クライアントさんとの信頼関係を築き、赤ちゃんの誕生という、とても重要な瞬間を共有できることから来ています。

去年、ドゥーラの勉強を始めたばかりの頃は、実は、本業の翻訳をやめて、ドゥーラ一本でやっていこうか、ぐらいの勢いでしたが、1年経ってみると、ぼちぼちと息の長い活動がいいかも、と思っています。ぼちぼち、というのは、年間多くて7〜8人のクライアントさん(1ヶ月半に一人くらい)をとるくらいのペースです。

それは、娘がまだ小さいということもあり、家族への負担を少なくしたいということも大きいです。具体的に家族への負担というのは、出産予定日の2週間前からOn-callが始まり、いつ出動してもよいようにしておくため、比較的時間に融通のきく夫(現在大学院生)や仲の良い友人に協力してもらって、もし娘が学校に行っていない間に出動する場合、そのケアをどうするかを考えておかなければなりません。娘は、かなり社交的で自立心が強いので、人に預けることに関しては、全く問題はないのですが、預かってもらう夫や友人には、やはり負担がかかっているのでは、と思います。(お子さんによっては、預けることで、お子さんにも負担がかかる場合もあるかもしれませんね。)もちろん、娘がもう少し大きくなって、学校に行っている時間が増えれば、状況や心境も変わってくるかもしれません。ドゥーラ一本でやっている人はたくさんいますし、そのような方たちは、月に4〜5人のクライアントさんをとっています。

体力的にしんどい、と書きましたが、これは、想像しやすいと思います。お産は個人差がありますが、非常に長引く場合もあります。これまで一番長く付き添わせて頂いたクライアントさんで12〜3時間くらい、一番短かったのは5時間くらいでしょうか。短い場合は、お産がとても早く進んで、出産での関わりが少なかった場合に、産後少し長めにとどまって、身の回りのお手伝いをしたり、授乳のお手伝いをしたり、医療スタッフとのコミュニケーションを言葉の面でお手伝いしたりしたり、上のお子さんの面倒を見たり、というケースでした。お産に付き添う時間の長さ自体もそうですが、出動する前に充分睡眠が取れているかも大きく関係します。ドゥーラは、真夜中に出動することも多いです。前の日にほぼ睡眠ゼロのまま夜中に出動、その後12時間ほど付添い、ということもありました。私は年齢的にも(アラフォーです)、このような後は1週間ほど後を引きます。

精神的にしんどい、と書きましたが、これは、人によって、過去の経験によって、何をしんどいと思うかは、いろいろなケースがあると思います。私のこれまでの経験では、クライアントさんが思っていたような出産にならなかった場合、病院の医療スタッフの対応にストレスを感じた場合、クライアントさんや赤ちゃんの健康を心配した場合、などが挙げられます。

特に、3つ目ですが、私自身が息子を亡くしていることもあって、他人から見れば大ごとと思われないことでも、表には見せてはいけないし、見せていませんが、内心、かなり心配してしまうこともあります。

また、これは本当に珍しいことで、ドゥーラ人生の中でも1度あるかどうか、という経験かとは思いますが、あるクライアントさんの産後訪問中、(おそらく胃から戻した母乳と粘液で)喉を詰まらせる、ということがありました。すぐに赤ちゃんの体を起こし、911に電話し、すぐに(主観的には、すぐに、とは感じられませんでしたが)赤ちゃんが詰まらせていたものを自分で吐き出し、そこに消防士がかけつけ、、、と大事に至りませんでした。が、この経験は、かなり長く(赤ちゃんが誕生から1ヶ月過ぎて、元気にしているという便りを受け取るまで)引きづりました。(皆様、ぜひCPRのクラスを受けてください。私も、再受講するつもりです。)

お産は、大抵は「ノーマル」である、と思い始めていた矢先のことで(お産自体はもちろん「ノーマル」だったのですが)、身を引き締めさせられる経験でもあり、謙虚な気持ちになるとともに、自分の精神状態に深く影響するため、ドゥーラの仕事に対する自信をなくさせる経験でもありました。CPRのクラスを再受講したり、母乳やベビーケアのクラスを受けたりすることで、また自信を付けて行くことになると思います。

さて、今後の活動ですが、
もちろん、ドゥーラ活動は、ぼちぼち、負担のない範囲で続けて行きたいと考えています。ただ、夫が近いうちに卒業を目指していて、将来が見えない(引っ越しの可能性も含め)、ということもあり、現在のところ、新しいクライアントさんのご予約を受け付けていません。はっきりと決まったらまたお知らせしたいと思います。

妊娠サポートグループは、これまで一緒にやってきたもう一人のファシリテーターAさん(日本の助産師さん)が帰国されますが、引き続き開催して行く予定です。誰かまた協力してやっていける人がいたらいいなぁ、とは思っていますが。。。

また、ドゥーラ活動の一環として、英語が苦手という理由で出産準備クラスを受けない、という方のために、ドゥーラの観点からプライベート・クラスをしていますが、教育が大事、ということを痛感しており、また、学ぶことも教えることも好きということもあり、こちらの方をさらに充実させていければ、と思っています。いずれかの団体の認定を受けることも念頭に入れています。

私は、バース・ドゥーラですが、産後訪問もしますので、もっと産後のことを学ぶために、ポストパータム・ドゥーラの認定を受ける勉強を始めようかと思っています。これは、バース・ドゥーラ活動への自信をつけることにもつながると思っています。

それから、今の翻訳業を活かして、お産に関する重要な本を翻訳できればとも思っていますが、これは、いろんなレベルで、いい出会いがないと難しいし、精力的に動く必要もあると思いますので、まだ雲をつかむような段階です。ただ、ぜひクライアントさんに紹介したい/翻訳したい、という本は、すでに何冊かあり、実現できれば嬉しいのですが。

Kara(grief support)のクライアントさんも出来て、週1のペースでお会いするため、カウンセリングに関しても、ボランティアなりに、もっと勉強を深めていければと思っています。この勉強はドゥーラ活動にも役立つと思っています。

と、いろいろとしたいことはありますが(特に勉強を深めることが中心ですが)、ぼちぼちと、少しずつ、という感じにはなると思います。

1年前、始める前には、思ってもみなかったですが、ドゥーラの仕事は、本当に奥が深く、お産がある度に学びがあります。もちろん、しんどいこともあるのですが、やりがいは、それ以上のものであるとも思います。今後、日本人のドゥーラが出産、産後ともに増えて行ってくれればと願っています。

フィリス・クラウス(Phyllis Klaus)氏講演会

11月5日(土)、Blossom Birthで開催された心理療法士のPhyllis Klaus氏の講演会に参加しました。「The Amazing Newborn」や「The Doula Book」などの共著者です。会場には、めずらしくご高齢の紳士の姿も見られ、もしかして!? と思っていたら、やはり、Phyllisさんの夫で上記の著書の共著者である小児科医のマーシャル・クラウス(Marshal Klaus)氏でした! bonding(親子の結びつき)やドゥーラの世界ではパイオニアでいらっしゃるお二人のお話を、こんなに身近に聞けて、この夜は興奮さめやらず! という感じでした。少人数の会でもあったので、思い切って質問もできました。

講演会のメインのお話は、もちろん、親子のbondingだったのですが、ドゥーラの観点から私が一番印象に残ったのは、Marshal Klaus氏が小児科医という立場から、硬膜外麻酔(エピデュラル/いわゆる和痛分娩)が赤ちゃんに与える影響を懸念されている点でした。産後6週間くらいまで、ぐずりやすい傾向が見られ、また母乳育児にも影響するので、親子の関係が築きにくくなるというお話でした。でも、いろいろな研究も出ているのに、未だに硬膜外麻酔をすすめる産科医が多いのはなぜなのでしょうか? 小児科医と産科医は連携しないのでしょうか? もちろん最終的に硬膜外麻酔を使うケースはあり、だと思いますが、最初からメニューの一つとしてあるのでなく、あくまで最終手段、という流れになっていかないのでしょうか? こんな病院内事情のことも質問してみたかったです。

Phyllisさんは、催眠療法もされるそうで、The Doula Bookの内容にもありますが、お二人とも硬膜外麻酔の代わりに自己催眠(self hypnosis)を薦められていました。また、ドゥーラを養成するDONAの創始者でもあるお二人ですが、ドゥーラの効用を強調されていました。自然分娩にも、医療介入の必要なお産にもエモーショナル・サポートは必要、と改めて感じた講演会でした。