鹿児島県吹奏楽コンクール中学校の部

鹿児島県吹奏楽コンクール中学校の部
1日目は所用で聞けませんでしたが、2日目と3日目を聞かせていただきました。
鹿児島県代表となったのは、2日目から伊敷台中学校、3日目から、東谷山中学校、と霧島中学校。
というわけで、代表団体や金賞団体の感想などを。

鹿児島市立伊敷台中学校
課題曲のイントロは冒頭からアンサンブルが崩れ、ヒヤリとさせられましたが、その後のアンサンブルは持ち直し、持ち前の音楽性豊なサウンドが会場中に響きわたりました。旋律の際立たせ方、歌い方も極上でした。しかし、全体を通して、サウンドのバランスが悪く、内声部がややスカスカ状態かなという印象。またトリオにおけるフルートソロのバッキングのハーモニーがこの日は崩壊していました。九州大会に向けて、マーチの隙間を埋める作業と、弱奏のハーモニーの安定が求められるでしょう。一方の自由曲は今年のバンドに非常によく合った選曲で、音楽的な解釈もすばらしく、特に後半における音楽的高揚感はお見事。特に中間部のアンサンブルは極上の世界観を持っていました。前半部分で、打楽器とのバランスが微妙だったために旋律が埋もれる部分がありましたが、さらに音楽的な内容を詰めて、万全の態勢で九州大会に臨んでほしいものです。

鹿児島市立東谷山中学校
課題曲の冒頭から、非常に豊なサウンドのファンファーレでスタートしましたが、ハーモニーがやや濁りがちで、いまひとつサウンドがクリアになりきれなかった印象がありました。しかし、マーチとしてのアンサンブル力は見事で、主旋律と対旋律の絡み等、よく研究された演奏に仕上がっていました。ただ、マーチの中核となるチューバの発音の精度や、トリオの部分の裏打ち等、まだまだ改善の余地があるのも事実。よりクリアで推進力のあるマーチに仕上げて九州大会に臨んでもらいたいものです。自由曲は中学生としては難曲の部類に入る曲を選んで来ました。個々の奏者の演奏力が高いために、譜面を忠実に再現していましたが、まだ楽曲を完全に凌駕するには至っていない印象で、先生と生徒一体になって、楽曲のアナリーゼに取り組んでほしいところです。

ところで、中学の部は、演奏後に客席に中学生達が入ってくると、私語が多い等、オーディエンスとしてのマナーの悪さがよく指摘されるところですが、この東谷山中の生徒さん、実は私のそばにいたのですが、客席でのマナーが最高でした。はしゃいだり騒いだりすることなく、他の学校の演奏をしっかりと聞いている大人顔負けの姿勢は、その近くで私語ばかりしていた某中学校の生徒さん達にはぜひ見習って欲しいものです。

霧島市立霧島中学校
50人という定員の中、26人で登場したこの学校を率いるのは、かつて国分中学校を全国大会に率いた顧問。そんな中での課題曲1番、イントロ冒頭のクラのトリル等、木管は非常に安定感をみせていましたが、トランペットがやや弱いためか、バランスの悪いファンファーレになっていました。この辺りの微調整は人数の問題ではないので、すぐに可能なのではないでしょうか。トリオは、非常に弱奏の美しさが際立っていましたが、後半はやはり金管サウンドの艶がなく、高揚感が欠けていました。一方の自由曲は、26人という編成でも大編成と遜色のない音楽を構築できる作品。サウンド全体のバランスもよく、和太鼓を始めとする打楽器の技術力も高く、すべての奏者が音楽をすることに喜びを感じている演奏・・・・という印象でした。九州大会に向けて、いかに課題曲の完成度を上げていくか・・・・が課題になりそうです。

その他、代表にはなれませんでしたが、谷山中学校は、全体のサウンドがクリアで美しく、中学の部を通じて、最も好印象を持ったバンドでした。ただ、課題曲において発音が曖昧になる箇所が散見されたり、自由曲でも細かいパッセージが揃いきらない等、らしからぬ穴も垣間見られました。しかし、突出したサウンドと演奏力を持ったバンドですから、次は必ずまた素晴しい音楽を築きあげて来ることでしょう。また、曲によって評価が左右することはありませんが、バンドに見合った曲を選ぶということは大切です。

舞鶴中学校は、以前に比べるとサウンドの安定感も増し、音楽的な主張も感じられるようになりました。あとは、画竜点睛、仕上げをどうデコレーションして聞かせるか・・・ここを乗り越えると、トップクラスのバンドの仲間入りしそうな可能性を感じました。また複数の楽器でハーモニーを作るときに、ただ重ねるのではなく、どういうバランスで重ねるか・・・・この辺りもこれからは非常に大事なポイントとなるでしょう。

そして、重富中学校。この学校も演奏力の高い中学校。課題曲4番は、イントロのファンファーレも華麗で、マーチも非常に推進力を持った、歯切れのよさを感じました。また金管楽器に艶があるのも、音楽的にプラス材料に働いていました。ただ、やはりトリオのフルートソロのバッキングのハーモニーは鬼門で、クリアできなかったようです。自由曲は、ラッキー・ドラゴン。この難曲をよく演奏しあげていましたが、やはり、身の丈に合った曲を選ぶ勇気も必要なのではないでしょうか。

というわけで、ここ数年九州代表から遠ざかっている鹿児島の中学校ですが、鹿児島県は小学校のバンドが盛んなせいか、演奏力の高い中学生がいっぱいいるんだなというのを改めて感じさせられました。その原石をいかに輝かしいものに導いてあげられるか、顧問の先生方には頑張って頂きたいものです。