2013年鹿児島県吹奏楽コンクール高校の部/中学の部代表選考会

この週末、各地の吹奏楽コンクール県大会をハシゴして来ました。
まずは鹿児島県大会。高等学校の部。
今年は推薦団体が4団体に増えた事で、より全体の演奏力が底上げされたいたような気がします。
まずは代表団体の感想など。

鹿児島県立大島高等学校(立石純也)
ここ数年コンスタントに代表となっている学校です。唯一の課題曲5番を選曲。冒頭から、音像がクリアな整理された音楽を展開して行きます。サックス奏者の流麗な音色とバンド全体の鋭角的なサウンドとのコントラストが見事なスタートで、全体を通してよくアナリーゼされた質の高い音楽でした。欲を言えば、場面に応じたサウンドの変化が加わると音楽がより立体的に響いて来るのではないでしょうか。自由曲は、お馴染みの青い水平線。高校生としては余裕で演奏できる作品となって来たので、より新たな解釈が聞きたかった所ですが、オーソドックスな展開で、課題曲の延長的な錯覚を覚えたのも事実でした。終盤も更に、「歌」を感じる展開を期待したい所です。

鹿児島県立松陽高等学校(濱田淳一)
多分長らくマーチを選択していなかったと想われる松陽高校。今年は久々にマーチ4番を選択。冒頭からゴージャスなサウンドでグランドマーチを響かせていました。それぞれの音楽的な要素の粒立ちが良く、それらを立体的に組み立ててきた音楽作りはお見事です。更に自然な音楽的な抑揚感が加わると、マーチ全体に躍動感か備わって来る事でしょう。自由曲は、こちらもまさかの(笑)樽屋作品。冒頭は映画のサウンドトラックを想わせるような響きで、持ち前の美しい音世界を演出していましたが、難易度からして、ノーミスで行って欲しいところでしょう。随所で観られた発音ミス等、まだまだ仕上げの余地はありそうです。全体を通して質の高い音楽作りをしていましたが、クライマックスに向けては、更なる工夫が必要かも知れません。

鹿児島情報高等学校(屋比久勲)
課題曲2番冒頭のファンファーレ、針に糸を通すようなきめの細かい音楽作りはお見事です。その後の展開もマーチではなく、ザ・行進曲という感じで、オーソドックスに音楽を展開して行く潔さを感じました。ただ、若干のつまずきが何カ所か見られたのも事実で、この辺は次に向けて修正されて行く事でしょう。自由曲は、おなじみの幻想交響曲。楽譜に非常に忠実な再現力で、ブラスサウンドの発音も潔く、音楽がストレートにオーディエンスに伝わって来るのが、屋比久サウンドの骨頂。難しい事をやっているのかいないのか、わからないままに、音楽にいつの間にか包まれている、そんな12分間でした。

鹿児島県立甲南高等学校(永井哲)
昨年の代表の顔ぶれにもうひとつ加わったのが、甲南高校でした。ここ数年、めきめきとその音楽力をアップして、遂に代表権をゲットした、という感じでしょうか。課題曲のマーチは、サウンドがやや暗めなせいか、全体的に前進感や躍動感が不足していたようで、自由曲とは正反対のサウンドを課題曲に投入して欲しいところ。音楽作りや流れそのものはスムースでしたが、随所で見られた発音ミスは、次の段階では限りなくゼロに近づけて欲しいところです。自由曲は、全体的に音楽が冗漫で、ポイントがぼやけてしまう部分が見られたのが残念でした。ピッチや発音の精度を更に高めて欲しいところです。しかし、激戦となった今年の鹿児島県の高校の部を代表するに相応しい、熱演でした。

というわけでこの4団体が2013年の代表となったわけですか、公立高校の指揮者は、実は松陽高校の2代目、3代目、そして5代目の指揮者になりますね。代表団体発表の様子を見ながら私は、第4代目の指揮者の事を個人的に思い起こしておりました。

さて、この他今年は県立高校勢の台頭が目立った高校の部でもありました。
そんな中で、鹿児島県立工業高校は、課題曲自由曲共に、指揮者と一体化した展開が素晴らしく、会場も感動の渦に巻き込んでいました。ただ、全体を通して楽器のサウンドがややストレートすぎるきらいかあり、個々の楽器のサウンドをいかに練っていくかが、今後のポイントのひとつになりそうです。
鹿児島県立国分高校は、全体的な音楽の流れを指揮者と生徒が一体となって作り上げているのがよく伝わる演奏でした。ただそれに伴う技術やサウンドの持続力がやや不足しているようで、その辺りの強化が今後のポイントになるでしょう。
鹿児島中央高校は、課題曲のマーチの流れが自然で、全体を通して心地よい音楽を作り上げていました。が、自由曲がややアナリーゼ不足で、本来の音楽を演じきれなかったのが残念でした。
2日目の武岡台高等学校は、以前に聞いた時よりも、抜群にハーモニーが安定したサウンドになっていました。自由曲はまだまだ仕上げの余地がある演奏でしたが、今後が非常に楽しみです。
鹿屋高等学校は、ここ数年、質の高い音楽を聞かせてくれたのを覚えています。個人的にもその成長ぶり今年最も注目していた学校です。自由曲でのソロ楽器の質の高さ等、極上の音楽を作り上げていましたが、本番でのミスがやや多かったのが非常に残念でした。しかし、代表団体と遜色ないサウンドと音楽作りに頼もしさを感じました。
そして、伊集院高等学校は、マーチの流れが秀逸でした。サウンド全体のバランスも良く、この学校のここ数年の演奏の中でも、秀逸のものだったと思います。この流れが自由曲の最後まで届くように、次なるチャレンジと修練に向かってほしいところです。
そして、奄美高等学校、今回は残念ながら演奏を聞けなかったのですが、昨年も高い評価を得ていたようで、島嶼部の新たな勢力として、こちらも今後の期待大、というところでしょうか。

というわけで、鹿児島県代表の4校、九州大会でも、その美しく壮大な響きを轟かせて欲しいものです!

さて、高等学校の代表団体の発表の後、今年からスタートした新たな試み、中学校の代表選考会が行われました。その感想も簡単に。
まずは、代表団体から。

鹿児島市立桜丘中学校(坂下武巳)
指揮者が交代して1年目。これまでのサウンドと新たな指揮者の感性のマッチングが見事で、鹿児島の中学校ではこれまでに無かったような、ハリと艶のあるサウンドにビックリしました(笑)。課題曲のマーチは、重厚なサウンドのイントロからスタート、旋律がクッキリとした明解で明快な音楽を作り上げていました。やや随所でマーチのリズムが不安定になる部分は今後に向けて修正したい所です。自由曲は無名の新曲でしたが、冒頭から、音楽が明瞭で、中盤の泣きのメロディ、そして終盤の畳みかけるような展開まで、圧巻のストーリーを作り上げていました。就任から半年も立たず、ここまで仕上げてくるとは、恐るべしです。

鹿児島市立谷山中学校(岩井田万里子)
昨年は全国大会に出場したバンドですが、課題曲の冒頭からサウンドの線が細く、続くマーチのリズムも不安定になっていました。また、音楽全体がステージ上で解決している感じで、楽曲そのもののアナリーゼの余地も、まだまだありそうです。自由曲のアルプスの詩。冒頭のホルン、ややピッチが不安定なのが気になりました。相方のホルン??とのバランスも更に考えたいところ。その後の展開は、いつもの谷山節を取り戻したようでしたが、サンパレスに向けて、一皮も二皮もむける事が出来るか・・・・期待していましょう。いや、期待しています(笑)。

鹿児島市立鴨池中学校(西村美緒)
33名という人数での代表獲得はお見事です。課題曲冒頭ファンファーレは、更に精度を高めてほしいところ。その後のチューバの発音も明確に。このバンドは全体を通して明るく艶のあるサウンドを個々の楽器が持っているのが強みでしょうか。その分、マーチのリズムもしっかりと捉えるようになると、更に躍動感が増していくはずです。自由曲は、クリアなサウンドのハーモニーが美しく響いていましたが、時折ピッチが不安定になってしまう部分が見受けられました。が、全体を通して、いわゆる中学生らしい溌剌さが頼もしかったと思います。

というわけで、以上の3団体が今年の鹿児島県中学の部の代表となりました。
その他、代表にはなれませんでしたが、去年全国大会にまで駒を進めた、姶良市重富中学校は、課題曲の出来が素晴らしかったと思います。サウンドもクリアで、個々の奏者の技量も高いと見受けました。
また、鹿児島市立武岡台中学校。よく練られたサウンドで、安定したマーチを聞かせていましたが、ややクラリネットサウンドが脆弱だったでしょうか。しかし、よくアナリーゼされた課題曲でした。自由曲も楽曲の世界観を見事に再現した秀演でした。
そして、鹿児島市立紫原中学校は、重厚なサウンドで、安定したマーチと、自由曲を聞かせていました。個々の奏者の技量も高い秀演だったと思いますが、時折、特に終盤見られたハーモニーの濁りが残念でした。

というわけで、今年から始まった代表選考会。一度にレベルの拮抗した音楽を聞けるというわけで、もっと多くのお客さんに足を運んでもらいたいというのが正直な感想です。
それにしてもこの代表選考会だけで、全国大会経験指揮者が、4人もいるとは、鹿児島の中学も凄いなあと、聞きながら感慨深く想ったものでした。