2018-03-21
パスモは東急の券売機でクイックチャージできる。エディはネットで色々なクレカからチャージ可能
電子マネー, パスモ, エディ, ニモカ, スイカ, プリカ, ワオン
電子マネーというよりも「プリペイドカード」という視点で見るとコレまで私が思っていた枠が外される感じ。
それぞれにそれぞれの良さがあってその長所を生かすも殺すも使い手次第。
そういうことで電子マネーたちを再研究(*^^*)していたらパスモは東急の券売機でクイックチャージできるようになっていた。
「クイックチャージ」という名称はニモカにも使われており交通系ICカードでは共通名称なのかな?
しかし、そのほかのパスモ共同体ではまだできない。メトロでもできるようになるといいのにね。もっともメトロ発行のパスモでも東急の券売機でチャージ出来、東急沿線のパスモ利用者は便利である。
一方、エディは単独カード(クレジット機能の付いていない)では、現金チャージのみと思っていた。ところがネットで色々なカードからチャージ出来るのね。これは便利!!
と、思っていたらJCBやSMBCで出しているプリカには特別な機器を使わずネットでチャージできる。これも色々なクレカから。
これにフィンテックがクローズアップされてまさに戦国時代なんだな。
合従連衡も盛ん。

実践FinTech フィンテック革命の戦士たち (日経ムック)
- 作者: 北尾吉孝
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2017/12/26
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2013-01-23
日経の「1000人サーチ 電子マネー使ってる?」って記事が面白かった。
副題が「ポイントお得」利用増4割 「カード増え嫌」不要派も多く
「カード増え嫌」ってのは、判る気はするのだが、小銭の乱雑さに比べると整頓できてよいと思うのだが・・・まあひとそれぞれなんだろうな。
1000人中4割の人が電子マネーを持っておらず、その4割の中の8割の人が今後持ちたいと思わないのだそうだ。
私なんかnanacoにedy,スイカ、パスモ、ニモカ、ワオンと一通り持ってるからなあ(*^_^*)今年の春に交通系ICカードが相互に融通できるようになるけどJR九州のJQ SUGOCA ANAを新たに入手しようと考えているのだった・・・
人それぞれだね(^_^;)
●JQ SUGOCA
2012-05-08
要注意!!×東京メトロとANAとJCBのソラチカカードはANAカードとお客様番号を共有化できる!※ただし(番号は変更されますのでご注意ください。)○ANA JCBカードは重複保有出来ない(本会員)。
マイル, ANAカード, 電子マネー, クレカ, JCB, パスモ, マイル
てっきりANAはマイレージカードの「お客様番号」をそれぞれのカードで共通化出来ないと思い込んでいた。※説明には共通化ではなく「統合」と書かれている。
しかしソラチカカードのページで
「ANAカードまたはANAマイレージカードをお持ちの方」
http://www.to-me-card.jp/admission/ana_tome/index.html#card05
に詳細がかいてあるのでご確認を。
※番号が変更されるってことは
ANAカードも再発行されるってことなのか?
そこが今のところよくわからん?(^_^;)
しかし年会費2100円なので
東京に住んでいない私には、向いてないな(>_<)
●追記(2013/01/17)お客様番号は一つのカードに一つだけらしい
一つのマイレージ口座に複数のお客様番号を統合させて対応しているみたいですね!
●追記(2014/06/27)ANA JCBカードの重複保有不可について
上記の様な注意書きをみつけた!
http://www.jcb-card.jp/anacard/2014ss/?02117422402100
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
本会員としてANA JCBカード(ANA To Me CARD PASMO JCBを含む)を2枚以上重複して保有することができません。
※すでにANA JCBカードにご入会いただいている場合、オンラインでその他ANA JCBカードの新規入会手続きを行うとお切り替えとなる場合がありますので、ご了承ください。また、家族カードをお持ちの場合、本会員の方がお切り替えをされると、家族カードもANA JCBカードへのお切り替え手続きが必要となります。
※現在お持ちの家族カードは、本会員の方がお切り替え後、約1ヵ月で自動退会となります。お切り替えをご希望の方は、JCB入会ご案内専用ダイヤルまで「ANA JCBカード家族カード申込書 」をご請求のうえ、本会員カードがお手もとに到着後、お手続きください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2011-11-02
JALカードをclub-Aにグレードアップしたのでオートチャージを変更手続きしようとサイトから登録したのだが「お客様へはPASMOオートチャージサービスのご提供をお見送りさせていただく結果となりました。」と葉書が来た(^_^;)
パスモを使うのは年に2〜3回、上京した際に使っていた。
まあしかし、ビュウスイカJALカードJCBも持っているので何の支障もない。
「お見送りの事由」というのが書かれてある。
その中で「ご注意」というコーナーで
一枚のパスモで複数のクレジットカードへパスモオートチャージサービスをお申込いただくことはできません。
と、ある。
まだ、グレードアップ前のクレジットカードが有効なんで
そういうわけなんだろうね。
その場合は
駅で一端、オートチャージサービスの解約後
新しいクレジットカードで申し込む必要があるのだそうだ。
まあ、仕方ない。
この際、スイカに一本化するか・・・
うちのエリアではパスモは使えないので(*^_^*)
よい機会となりました・・・
次回上京した際に
パスモは解約しておこう。
来春には、交通系のICカードは
かなりの範囲で相互乗り入れをするらしいので
(2013年春の予定らしい。交通系ICカード10社の相互乗り入れ)
2011-10-20
JALカードをclub-Aにワンランクアップしたのでその事後処理
パスモのオートチャージ、ワオンのクレジットチャージ、ネット関連の引き落としなどなどのカード変更手続き。
楽天、アマゾンのそれは後日やろうと。
2011-01-12
福岡でJALマイルを貯める定番の近道カード
結論を言えば、JMBnimocaカードとJALカードの2枚を持つことが王道。
JMBニモカは、年会費無料でFFG(ふくおかフィナンシャルグループ)のクレカが付いてくる。
JALカードは、別途イオングループのJMBワオンカードを作ることが出来る。
福岡のスーパー、コンビニ、デパートなどの小売店は、これで網羅できる。
東京などに出張が多ければJALびゅうsuicaとパスモを作っておくのもいい。
来年春には、交通系の電子マネーカードが相互乗り入れ出来る様になるらしいので特に必要ないかもしれません。
ちなみにJALのお客様番号は統一させるのは言わずもがな。