晩年は時代考証をやった京伝

江戸時代の町人作家、山東京伝の8回講座が終了した。

講師の棚橋正博さんいわく、「昔は男の研究者ばかりでした。現在は、むしろ女の人が多い」。

8回くらいでは、とても語ることはできない山東京伝。聞くほうも、ほんのさわりだけ。

毎回の講座、半分の時間は棚橋学説とそれに異を唱える「学者業界バトル」のことだった。シロウトにはどうでもよくて、聞き苦しい。

でも、京伝へのキッカケになったことは確か。

時代は、1761〜1816年。宝暦・明和・安永・天明・寛政・享和・文化。墓は両国の回向院にある。

同時代人も多い。

大田南畝田沼意次杉田玄白恋川春町上田秋成曲亭馬琴松平定信本居宣長十返舎一九式亭三馬

これで時代精神を語るには、僕は浅学すぎる。出版業界でいえば蔦屋重三郎が活躍し、作家が原稿料で食えた時代の始り。

京伝は作家のかたわら、京橋でタバコ屋を開店。プロモーションのために、コピーライターとなって店は大繁盛する。絵もできるから、手拭いデザインもやる。

山東京伝ミネルヴァ書房刊を、ずっと読んでた。著者は、佐藤至子さん。

子どもの頃に、親に買ってもらった机を生涯愛用した。その机塚が浅草寺に残っている。

・耳もそこね あし(足)もくしけて もろともに
 世にふる机 なれも老いたり

机も、耳が遠くなり、足もおぼつかない高齢者になってしまった。

メナへム・プレスラー