Fedora14 x86_64にSkypeをいれる。

Fedora用のSkyepのRPMを入れるが、 libasound.so.2 がなくて、起動しない。

# rpm -ivh skype-2.1.0.81-fc10.i586.rpm
# /usr/bin/skype                                                                                                                                             
/usr/bin/skype: error while loading shared libraries: libasound.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
# ldd /usr/bin/skype                                                                                                                                         
        linux-gate.so.1 =>  (0xf77a4000)
        libasound.so.2 => not found
        libXv.so.1 => not found
        libXss.so.1 => not found
        librt.so.1 => /lib/librt.so.1 (0xf7782000)
        libQtDBus.so.4 => not found
        libQtGui.so.4 => not found
        libQtNetwork.so.4 => not found
        libQtCore.so.4 => not found
        libpthread.so.0 => /lib/libpthread.so.0 (0xf7765000)
        libstdc++.so.6 => not found
        libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0xf773a000)
        libgcc_s.so.1 => not found
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4af0c000)
        libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0xf7735000)
        /lib/ld-linux.so.2 (0x4aee8000)
        libX11.so.6 => not found
        libXext.so.6 => not found

以下の、パッケージをインストールすると良い。

# yum install glibc.i686 alsa-lib.i686 libXv.i686 libXScrnSaver.i686 qt-x11.i686

tmuxでsshしたサーバーを新しいウィンドウで開く

bash環境。

以下を.bashrcに仕込む。

function ereg(){
    local _reg=$1
    local _text=$2
    echo "${_text}" | grep -E -q "${_reg}"
    if [ $? -ne 0 ]; then
        return 1
    fi  
    return 0
}

function check_ipaddres(){
    local _text=$1
    ereg '[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+' "${_text}"
    if [ $? -ne 0 ]; then
        return 1
    fi  
    return 0
}

function ssh_screen(){
    eval server=\${$#}
    check_ipaddres "${server}" 
    if [ $? -eq 0 ]; then
        server=$(echo ${server})
    else
        server=$(echo ${server} | cut -d . -f 1)
    fi
    eval tmux new-window -n "'${server}'" "'ssh $@'"
}

if [ "$TERM" = "screen" ]; then
    alias ssh=ssh_screen
fi    

Fedora14 on MacbookAirで、ファン回転数を変更する

  • ファン回転数をマニュアルに変更
# echo 1 > /sys/devices/platform/applesmc.768/fan1_manual 
  • ファン回転数を変更する
# echo 3000 > /sys/devices/platform/applesmc.768/fan1_output
#!/bin/sh

# 初代MacbookAirのFanを操作するスクリプト

RPM=$1
if [ "$RPM" == "" ]; then
    # fan control off
    sudo su -c 'echo 0 > /sys/devices/platform/applesmc.768/fan1_manual'
else
    # fan control on
    MAX_RPM=`cat /sys/devices/platform/applesmc.768/fan1_max`
    MIN_RPM=`cat /sys/devices/platform/applesmc.768/fan1_min`
    [ $RPM -lt $MIN_RPM ] && RPM=$MIN_RPM
    [ $MAX_RPM -lt $RPM ] && RPM=$MAX_RPM
    sudo su -c 'echo 1 > /sys/devices/platform/applesmc.768/fan1_manual'
    sudo su -c "echo $RPM > /sys/devices/platform/applesmc.768/fan1_output"
fi
  • 環境

初代Macbook Air
Fedora14 32bit

  • 参考

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=969183

Pythonのstr.stripで拡張子を除くと意図しない挙動

こんなかんじ

>>> 'detail.xml'.strip('.xml')
'detai'

対策はこんな感じや

>>> 'detail.xml'[:-len('.xml')]
'detail'

こんな感じです。

>>> import os
>>> os.path.splitext('detail.xml')[0]
'detail'

で、これはバグなの?いや、仕様です。
Built-in Types — Python 3.7.3 documentation

the chars argument defaults to removing whitespace. The chars argument is not a prefix or suffix; rather, all combinations of its values are stripped:

そもそものstr.stripの挙動は、こんな感じです。

>>> ' spacious '.strip()
'spacious'
>>> 'www.example.com'.strip('cmowz.')
'example'

よくよく考えるとあたりまえですね(^^;

環境Python 2.7

参考
http://docs.python.org/library/stdtypes.html#str.strip
http://bytes.com/topic/python/answers/845353-strip-module-bug

bitlbee + pidgin で Twitterをみる

bitlbee は、いろいろなIMネットワークやプロトコルIRCで繋げるようにするゲートウェイです。

bitlbeeはTwitterにも対応しているらしいので、Pidginからbitlbee経由でTwitterをみてみました。

使ってみて、メインのTwitterクライアントとしては正直使えないと思いました。
今後に期待です。

環境
Fedora 14 x86_64
bitlbee-3.0-1
pidgin-2.7.5-2

bitlbeeの導入
bitlbeeはxinetd経由で起動させるため、bitlbeeに加えてxinetdも導入します。

# yum -y install xinetd bitlbee

プロキシを使用している場合は以下を設定します。

# vim /etc/bitlbee/bitlbee.conf
以下を追加
Proxy = http://Proxyサーバー名:Proxyポート番号
例) Proxy = http://192.168.0.10:8080

bitlbeeをxinetd経由で起動します。

# vim /etc/xinetd.d/bitlbee
以下を編集
disable = yes
↓
disable = no
# chkconfig xinetd on
# /etc/init.d/xinetd restart

pidgenの設定
bitlbeeに接続します。

プロトコル:IRC
ユーザー名:任意
サーバー  :localhost
パスワード:任意 ※いらないかも
パスワードを保存する:チェック ※いらないかも

接続すると&bitlbeeというチャットルームが開きます。
ここでメッセージを入力することでbitlbeeに対してコマンドを発行することができます。

PidginでTwitterに接続
tiwttter用のアカウントをbitlbeeに追加します。

account add twitter Twitterユーザー名 Twitterパスワード
例) register account add twitter tabe1hands hogehoge

アカウントを有効にして、TwitterにOAuthします。

account on

アカウントを有効にすると、&bitlbeeのチャットルームにtwitter_Twitterユーザー名のユーザーが表示されると思います。
そちらにOAuth用のURIが表示されるのでPINを取得して、twitter_Twitterユーザー名にPINを送信すると、接続終了です。
#twitter_Twitterユーザー名のチャットルームが開くと思います。

Twitterアカウント情報を保存する
Pidgenを終了したら、アカウント情報が消えてしまいます。
&bitlbeeのチャットルームでアカウント情報を保存します。

アカウント情報を保存するにはbitlbeeで使うパスワードを設定します。

register bitlbeeで使うパスワード
例) register hogehoge

そうすれば以下のコマンドでアカウント情報を保存することができます。

save

Pidginを再起動したときは以下のコマンドでアカウント情報を呼び出すことができます。

identify bitlbeeで使うパスワード
例) identify hogehoge

あとはaccountをonにするとTwitterに接続できます。

account on

面倒くさいですね。

使い方

つぶやく
#twitter_Twitterユーザー名のチャットルームで書きこむとつぶやけます。

フォロー
&bitlbeeのチャットルームで以下のコマンドを実行します。

add bitleeの自分のTwitterアカウントID フォローしたいTwitterのユーザー名
例) add 0 tabe1hands

TwitterアカウントIDは以下のコマンドで確認できます。

account list

アンフォロー、ブロック、リツイート、リスト対応
まだできないみたいです。
リツイート、リプライは2010-08-08以降のソースだとできるようです。

参考
http://princessleia.com/bitlbee.php
http://wiki.bitlbee.org/HowtoTwitter
http://www.nofuture.tv/index.rb?TwitterBitlBee

Fedora14でMacbookAirのTouchPadを使用する

基本的にはそのままで使用できます。

以下の操作が分りづらかったです。
右クリック:2本指でタップをしながらクリック。
スクロール:2本指でスクロール。

環境
PC: MacbookAir(初代)
OS: Fedora 14 i686
Desktop Environment: Xfce

私の環境はXfceですが、GNOMEでも使用できると思います。


ここより下の記事はTouchPadをより便利に使用するための設定です。
書きかけです。きっと更新予定です。

編集ファイル

# vim /usr/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf

タップでクリック

Section "InputClass"
       Identifier "tap-by-default"
       MatchIsTouchpad "on"
       Option "TapButton1" "1"
       Option "TapButton2" "3"
       Option "TapButton3" "2"
EndSection

以下のような設定をしています。
左クリック:1本指でクリック
右クリック:2本指でクリック
中クリック:3本指でクリック

詳しくは「man synaptics」を参照してください。

設定の反映

ログアウト

自動的にTouchPadを無効にする
こちら を参照してください。

参考
Input device configuration - Fedora Project Wiki
How To Auto-Disable The Touchpad When The Mouse Is Plugged In (Fedora 13)

タイル型ウィンドウマネージャー Bluetile を Fedora14 で使用する

Bluetileは、Gnome上で使用できるxmonadベースのタイル型ウィンドウマネージャーです。

タイル型ウィンドウマネージャーを使いたけど、Gnomeを替えるのはちょっとな、という人向けだ思います。

タイル型ウィンドウマネージャーがよく分からない人は 「日本タイル型ウィンドウマネージャ推進委員会 Wiki - 日本タイル型ウィンドウマネージャ推進委員会 - OSDN」 を見てください。

まずは、スクリーンショットでイメージを膨らませてください。

では、インストールです。環境はFedora 14 x86_64 です。
(Fedora15、Debian GNU/LinuxUbuntuはパッケージがあります。)

BluetileはHaskellで作られているため、Haskellのパッケージ管理ツールcabalからインストールします。

cabalのインストール

# sudo yum -y install ghc-glade-devel xmonad cabal-install

cabalのアップデート

# cabal update

Bluetileをインストール

# cabal install bluetile

Bluetileを実行

# ~/.cabal/bin/bluetile

使い方
Windowキー+a, s, d, f などでウィンドウを配置できます。
画面の左にツールバーがあるので、そちらを参考にしながら操作すると、簡単に使い方を覚えることができます。

.bluetilercで自分向けにカスタマイズすることもできます。
私の.bluetilercは、下記のような感じです。

# This is your Bluetile configuration file.
# Use this file to make changes to the default configuration.
# You can see all the defaults in the file
# /home/junichi/.cabal/share/bluetile-0.5.3/etc/bluetilerc
#
# Below are a few examples - note: Mod1 is usually the Alt key.
# Run 'bluetile --list-identifiers' to see a complete list of all
# possibile modifier and key names.

start_dock: false
#terminal: xterm
#default_modifier: Mod1
#key_launch_terminal: DefaultMod+Shift+Return
focus_follows_mouse: true

# blue-ish theme where the focused window stands out more
decoration_focused_color = #7ca3d3
decoration_focused_text_color = white
decoration_focused_border_color = white
decoration_normal_color = #e3e2e1
decoration_normal_text_color = black
decoration_normal_border_color = black
decoration_font = xft: Sans Bold:size=9
window_border_focused_color = black
window_border_normal_color = gray

ただコメントアウトを外しただけですが、左のツールバーを消す、マウスオーバーしたウィンドウを自動フォーカス、フォーカスしたウィンドウのバーのデザイン変更、といったことをしています。

もっと詳しく使いたい方は、公式ドキュメントや~/.cabal/share/bluetile-0.5.3/etc/bluetilercなどを参照してください。

参考
http://projects.haskell.org/bluetile/
http://d.hatena.ne.jp/mono-hate/20100123/1264262551
http://sourceforge.jp/projects/tilingwm/wiki/FrontPage