牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*馬鈴(ばれい)

bokusian2006-11-09

古墳時代から現代まで馬の首に飾られてきた「馬鈴」。いろんな使い方がある。いろんな形もある。音色は澄んで遠くまで透け通る。そのために、銅と錫の合金で作られた高価な鈴が使われた様だ。

牧之庵の玄関に飾ってある木枠(糸枠)にドーナツのような形をした金属製の「馬鈴」と呼ばれる物が掛けてある。
佐渡のお友達(仲川さんと言います。以前、何回かご紹介した裂き織りを趣味にしている人)がお土産に持ってきてくれた物です。東京の骨董屋で見つけてきたようだ。
直径が7,8㎝、厚みが3㎝程の大きさで、中は空洞になって真ん中に切れ目が入っていて、中にパチンコ玉大の金属製の玉が入っています。
またまたピンぼけ
「チリリン、チリリン」と高音で軽やかな音色を奏でます。
僕も頂いた当時は何なのか知りませんでした。
牧之庵をごひいきにして頂いている、あるお寺の若僧侶が本山修行僧の頃、この「馬鈴」が作業の合図だったんだそうです。店に入ってこられて「ああ!懐かしい。あの頃のことが思い出される」と手にとって「チリリン、チリリン」と鳴らして懐かしんでいらしゃいました。広い寺院内に聞き取れるほど、その音色は高音で遠くまで響き渡るんですね。

どうして「馬鈴」「馬鈴薯」と呼ばれるのか調べてみました。いろんな説がある様です。
ジャガイモのことを「馬鈴薯」とも言えますよね。文字通り馬鈴とは馬の鈴のこと。薯とは芋のことですよね。
一説は、ある地方でジャガイモの収穫期に穫れた芋を馬の背に沢山積んで運んだそうです。途中で熊に襲われたら大変だってことで、馬の首に鈴をつけて熊避けにしたって話。また北海道では、原野を開拓する人々が道産子や南部馬などに鈴をつけ熊や猛獣から襲われるのを避けるためともある。
もう一説は下世話な話だが、「馬の鈴」とは馬の睾丸のことを指していると言うことです。馬の睾丸はジャガイモの形とよく似ている事から「馬鈴薯」となったと言う説です。
「馬鈴」とは、馬の睾丸と言う事ですね。

古くは中陸大陸から入ってきて、古代遺跡にも随所で発掘されているようです。古墳時代より現代まで馬の首に飾られてきた「馬鈴」です。
実はこの「馬鈴」、用途はいろいろな方面で利用されているようです。
涼感で美しい音色が好まれ、茶道の蓋置に好まれているようです。

登山グッズとして熊避けの携帯用具