「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

*真夏日よ来い!

bokusian2007-07-30

稲の出穂を前にして、梅雨の切り上がりが悪く、ジメジメした雨の日が続く。
初夏の始まりは高温で推移したが、此処に来て真夏日にしては低温な日々が続いている。
昨日今日と牧之庵はエアコンが不要だし、夜は肌寒いほどに涼しい。

こんな涼しい夏だが、牧之庵の池の縁にアブラゼミの孵化した抜け殻がシャガの葉に10個ほど集まっているのを発見した。
ジジジジーと啼く蝉の声は、真夏の象徴だが、蒸し暑さを余計に増幅する。
幼虫は5年もの間、地中で過ごし、成虫になって地上に出ると、僅か2.3週間の寿命だという。
その蝉も、地上には出たものの、連日の雨で精一杯啼くこともままならずだ。
無論、今日のような雨の日は、蝉の啼く声は聞かれない。
今日は「土用の丑の日」、土用のウナギの日だが、生憎の低温と雨で気分が伴わない。
されどウナギは、一日早く、昨晩いただいた。大好物の鰻だが、もうひとつ、季節感が伴わない。
やっぱり鰻は、小汗を掻きながら頬張る様がよく似合う。今が夏?土用の丑の鰻なの?だ。
出穂を待ちかまえている水稲は、桿に幼穂を形成して、お腹を膨らませている。
この時期は「穂ばらみ期」といって一番大切な時期、来月に入って15日前後に出穂期を迎えるが、稲もまた、灼熱の太陽を待っている。
今日も一日雨日和、畑の野菜も元気がない。
雨続きで、キュウリもナス、トマトも下葉が枯れあがってきた。
みんな、みんなが真夏日を待っている。
仕事を終えて選挙の投票に行ってきた。やっぱり雨が降っていた。
遅くまで、開票速報に見入っていて今日は少し睡眠不足だ。
予想どおりの結果になった
。真夏の虎退治もあったようだが、大将も少しは目を覚まして雨が止むと良いんだが?