「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

*アサツキ&ツルナ

台風4号の気圧変動か、朝から台風並みの強風が吹く。
今年は風の吹く日が多く、春暖簾が切れてしまった。
ババが仮縫いをして補修したが、この強風の中、暖簾は外して営業することにしたんだ。
その暖簾も、もうすぐ夏暖簾に衣替えの時期だ。
畑では、天ぷら葉材の「ツルナ」が大きく育つ。今年は、零れ種の発芽が旺盛で間引きに大変だった。
6月の上旬には、使い染めができるだろう。
薬味として、大活躍の「アサツキ」だが、春先から頑張ってくれた。
上部の葉っぱ(ネギ部分)が終えると、根っこの球根も薬味として一役買う。


◇薬味のアサツキ

春先から薬味に使っている「アサツキ」の葉が、大分硬くなってきて、球根部分が大きくなって来た。
球根が大きく成長すると、根っこの部分の土が盛り上がって、収穫時期を教えてくれる。
量が多いので、今朝少し収穫してみたんだが、それにしたって半端の量でないんだね。
店で使うのは、薬味程度だから、そんなに必要はないんだね。
収穫時期が適期か否かは、今まで本格的に経験がなかったから、試しに少し穫って見たんだね。
束ねて吊して保存してみようかと思うんだが、どうなることやら?
此奴はホントに重宝だね。
葉っぱのネギ部分は、刻んでそのまま薬味として利用でき、こうして球根が大きくなると、その部分も薬味として利用できるんだ。
連休頃から、両方を添えて使っているんだよ。










大分葉っぱが硬くなって、葉の頭部に葱坊主ができてきたから、そろっと使用限度だね。
畑に残っているものは、半分葉っぱを刈り込んでみようかと思うんだね。
新たに葉っぱがいつ頃出てくるか?もう半分は、そのままの状態で放置して、もう少し球根を固めてから収穫してみようと思うんだが?
果たして結果はどうなる事やらね。


時期の遅いものが別の柵で残ってるから、6月中旬頃まではネギ部分は使えるが、その後は、この辺で「千本ネギ」と呼ばれる物に移行するんだね。
此奴も、一本の根元から何本も子分かれして、株になるから重宝なんだね。
株ごと抜いて一本だけ植えとくと、また増えるがだぜ。

これが「千本ネギ(せんぼねぎ)」って呼ぶんだね。正式の名称じゃねがだっぺども、おらほじゃ、そう呼ぶがそい。


◇天ぷら葉材の「ツルナ」
今年の発芽率は凄かった!お陰で間引きに随分と時間を掛けたんだ。
そばつゆの修業先から種子を分けて貰って7年が経つ。準備期間の一年間で店で使える量を確保した。
以来6年間、休みなく頑張ってくれているんだ。此奴のお陰で大分助かった。
強健で零れ種で増殖するから、手間が掛からず天ぷらの葉材としては最高だ。
青虫が好んで食べるが、量が多いから食べきれない。
海岸に自然に生えている植物だそうだが、初めてのお客さんは珍しそうに名前を尋ねる。
摘んで使うから「ツミナ」とも言うが、正式には「ツルナ」という。茎がツルのように伸びるからだ。
ホウレン草の様におひたしにしても食べれるが、全体的にザラザラして癖がないことが、かえって印象を薄れさせているんだね。

畝(うね)には、間引きした残骸がいっぱい       空き空きとして気持ちよさそう