牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

昨日の続きで信州栄村へ

※記憶を辿って「北野天満宮」と温泉施設

 

写真

昨日、ババと信州栄村に山菜「イッポンワラビ」を採りに行ってきた。途中にこの神社がある。是までも、ここを通ると必ず参拝してから先に進む。「天満宮様、今年もまた山菜をいただきに参りました。よろしくお願い申し上げます」、此所にはお賽銭箱が無い。手水鉢風に水を溜めた水槽が社前にあるので、此所にお賽銭をあげてから参拝をするんだね。

おいらと栄村、特に秋山鄕との関わりは深かった。以前のブログ記事で何回も記述してきた。今でこそ言えるが、半端じゃなく関わりが深いんだね。話せば、またまた長くなる、中途半端じゃ止まらないよ。

「イッポンワラビ」から端を発して、ジッチャマ得意の脱線記法。もう入っちゃったから、元に返るまで暫しの耳栓と目隠しを? だけど、この話は中断、後日に・・・・。

そらそうと、昨日はこの近辺で山荒らしが来たらしい。でも、あいつらは礼儀正しくて山荒らしじゃなさそうだった。きちんと天満宮でご挨拶、参拝をしての後入山だったらしい。それに、地元の人が見向きもしない「イッポンワラビ」だから、どちらかと言えば、雑草退治で奉仕作業?てか。言うに事欠いて「感謝状」ものだってさ。

そして、繁殖旺盛な雑草退治、ジッチャマはこれだけの大仕事(ボランティア活動)をしてきたんだね~。

ちょと遅かった奉仕作業、退治収穫はこの程度、大した御奉仕は出来なかったね。

して、「おいらと栄村、特に秋山鄕との関わり」は、長くなるんで後の機会で。

 

 

 

あぶらコゴメ(イッポンワラビ)を求めて信州へ

※いまの世、「山菜」って何なの?って感じになってきた

   こんなの(イッポンワラビとか呼ぶ?)採ってきてどうすんの?てか

今朝の予報は?ご当地の予報だと、ジッチャマ(雑事様)には好ましくない天竺の空模様。ババを誘って信州栄村に恒例の「イッポンワラビ(あぶらコゴメ)」を採りに(とは申せども、今年の春のポカポカ天気は、平年の適期が予想できない)出掛けることにしたんだね。朝から小雨が降っていて、ジッチャマは鯉のぼりを上げられない。雨合羽を用意して準備万端、県境の「栄村」に向かった。イッポンワラビの状況を確認し、その後は「松之山温泉」に行く事に決めていた。

現地到着、はて?・・・・・どうかな~?

日当たりの良い場所は写真の通り伸びすぎだ!だけど、お天気は良くなって暑いくらい。

やっぱりなあ~、予測できない昨今の温暖化気候、遅かった! もう、こんなに伸びて葉っぱが開いてしまっていた。だけどね~?やっぱり時代が違ってきた。山菜なんて、ジッチャマ年代層が減ってきて、山菜を食べようなんて若年層も居なくなったんじゃ?

ジッチャマとて、正直言って「イッポンワラビ」が、どれ程欲しい訳じゃ無い。だけどね~、昔取った杵柄は、時期が来ると血が騒ぐ! 山菜を採りながら、いっぱい出ている処に出会わすとデジカメを取り出してパチリと撮る。

ババは足が痛いから、ジッチャマだけが山菜取り。電話が来た「どう、出てる? そろっと止めて松之山温泉に行こう」。連絡を受けてジッチャマは即中断。

着替えて、松之山温泉(日帰り温泉・ナステビュウ 湯の山)へと向かう。

実は、この「ナステビュウ 湯の山」は二人とも会員なんだね。誕生日が近づくと、お二人割引の招待状が届けられる。それがあったからババは松之山温泉に行こう、ってことになったんだね。久しぶりの温泉だったけど、さすがに日本三大薬湯(有馬、草津、松之山温泉)だけあって賑わっていた。県外者が多いし、韓国人がいっぱいいたよ。
今日は遅くの到着だったから、御飯を先に食べてから温泉に浸かった。

今日の庭先・今日の花

※庭先の移ろいは超スピードで変わりゆく

   新参者が現れて、キャンバスに彩りを添える

 

☆家庭菜園「育苗ハウスの中では?」

 

全てが4月15日に播種したもの、発芽の早いのは「キュウリ(写真上)」、発芽してないのは、ナス、トマトで忘れた頃に芽を出してくる。

写真左下「サニーレタス」も発芽した。この中で発芽しているポット苗はキュウリのみ

一足早く畑に種子を播いた「根深ネギの苗、葉大根、サラダ小松菜」、発芽しないのはネギ(元来、発芽が遅いもの)

 

今日の花

          4種の「スミレ」 ↓

写真左上が原種、右が改良種の「ふきかけスミレ フレックス」 白地に青のスプレーを吹きかけたような花。左の紫色のスミレは右側のスミレが帰化したものなんだね。スーパーマーケットから買ってきた園芸種(改良種)を庭に植えていたんだが、長い年月が過ぎたら帰化が始まって、ポツンと紫色の花が現れたんだね。下の写真には紫の帰化花は見えないが、ジッチャマが出先で除去しているんだよ。どうしたのか?写真左上の少しの場所だけは全てが帰化花になってしまった。植物の生態は分からないが、不思議なんだよ。おそらく、今後は長い年数を経て全部帰化するんかね?  ↑  ↓

           「エンザンスミレ」 ↑

 

           「アメリカスミレサイシン」 ↑

            紅白の「イカリソウ」  ↓



 

「今日の庭」

※春先の今日の庭

   春の花が咲き、木々の若葉が萌える

 

           (2024.4.18 撮影)↓

 

             3日前の画像(4月18日) 

よく見ると、写真中央背後に鯉のぼりが上がってる。桜の花も綺麗だね。撮った写真を見る限り、周りに桜以外に花は咲いてないね?

我が家の前の池に水を流れ込む小川、縁や流れ内に生える「大文字草(ダイモンジソウ)」や水際植物、上流に大葉を広げる濃緑色の植物は「花が終えたミズバショウ」。小川の左側をよく見ると、左手前にワサビの花、その奥にはショウジョウバカマが咲いている。

我が家の北側(母屋に向かって左側)。ここは(写真下も)我が家のアウトドア風エリア、ジジが作ったテーブルや椅子、擬木のテーブルセット、丸太のブランコやバーベキュー用の野外炉も作ってある。すべてジジのお手製  ↑  ↓

 ↑ 北側の池庭。我が家の周辺は池が設けられている。水が豊富な雪国の生活の知恵。屋根は急勾配のトタン張り、自然落下で滑り落ちた雪は、この池の中に落ちて消雪するんだね。(一番下の写真の池も同様)

 

 以下の写真は我が家の裏庭 ↓

写真手前に大きな細長い石が掛かってる。石重量は10トン近くはあるだろうね。こんなに長い石橋、簡単には見つからないでしょうね。この池も造園修景を兼ねた消雪池なんだね。水が豊富なお陰で出来る重宝な様式、もの凄く助かってますよ。用水路から採り入れた水は一巡して、下流で用水路に戻るようにしてあるんです。下流でも使う大切な用水、ちょっとも無駄にせず返します。

今日の庭先・今日の花

※温度差が大きい中、黄砂にも悩まされて

       エアークリーナーが詰まっちゃったよ!

 

☆家庭菜園「育苗・(野菜、花)」 

5日前(4月15日)に、連日のポカポカ天気に誘われて野菜や花の種子を一日掛りで播いた。ところが、その後は肌寒い日もあったり、低温が続いた。その上、今日で三日目の黄砂が加わり最悪の環境悪化。低温のためか発芽が遅れている様だね。

播種後は比較的気温の低い日が続いて、育苗ハウス内の温度管理も被いのビニールを捲って温度調整をする必要が無かった。種を播いたのはキュウリ(2品種)、トマト(ミニトマト黄色二品種、赤一品種の三種類)と大玉トマトの一品種、ナス(水ナス、ナシナスの二品種)、オクラ等の野菜類と、花もの三品種。定番の「紅花」は直播きにすることにしたんだね。

今日、ビニールハウス内を覗いたらキュウリとミックスレタスが発芽していた。播種後は低温続きの天気だったから、ちょっと心配してたけど大丈夫らしい。発芽に時間が掛かるトマト、ナスは忘れた頃に発芽するから、もう暫く忘れたふりをしてましょう。

翌日(4月16日)は畑に直播きで「葉大根、根深ネギの苗、サラダ小松菜」を播いた。此奴らも播種後が低温続きだったから、順調に発芽するか?ちょっと心配なんだね。だけど、二毛作じゃないんだから、異常気象に振り回されず、慣行で参りましょうかね~。

 

今日の花

    (4月17日 撮影)リュウキンカ(立金花)の走り花 ↑

           (4月17日 撮影)ムスカリ ↑

       (4月17日 撮影)イカリソウ(白バナ) ↑

            (4月17日 撮影)イワヤツデ  ↑  

           (4月18日 撮影)イワヤツデ  ↑  

 

庭先の今日の花

※ポカポカ天気で花の開花も早い!

    地被(グランドカバー)花の類いが綺麗

 

雑事様にも本格的な春の到来。今年の春は雪が無かった上に、連日のポカポカ天気で花々が早々と咲きだして綺麗だが、庭先の雑草の勢いも旺盛で雑草退治に追い回されてきた。畑の準備も早められて、本格的にジッチャマは雑事様に変身する。

またまた今日も小雨の中で黄砂が酷い!日中なのに夜明けが遅い、午後の4時頃からお日様が出てきたが、それまでは夕暮れ時の様な光景だった。イヤだね~この濁り空気。

綺麗な花々も台無しじゃよ!

裏庭の地面では「スミレ」が満開、「プリムラ」咲き出してきた。

 

満開のスミレの上に、真っ赤な椿の花が彩りを添える。地上のキャンバスに素晴らしい構図、芸術的な合作だ。

プリムラが赤い花を咲かせてきた(手前)。上方ではスミレが満開だ。

 

        満開のスミレの花が可愛らしい  ↑  ↓

↑ これまでブログ上で紹介してきたスミレの写真は、すべて同一品種。ずっと以前のブログでも記述したが、信州の根羽村から持ってきたものが、これだけ増殖した ↑

この一枚の画像だけは違った品種「改良された園芸種」。庭先では、これまで紹介した来た信州から持ってきた品種と上の改良品種の二種類が育っている。この園芸種も一緒の場所で育てていたんだが、全て退化して(縄張り争いで弾き出された)しまった。単独のエリアで少しばかり分けて植えたものが少しばかり育って(上の写真)いる。だけど、時偶に原種返えりで紫色の花が咲いている。混植すると此奴も負けて退化するだろうね。いずこの世界も強い者が勝ち残る。生き物の原理なんだね~。知能在る人間種、昨今は、地球上の彼方此方、縄張り争いでドンパチが頻繁だ! 原種に反って、突発的に現れる紫色の「山野草」、共存できなくて別の種族は弾き出す。生き物の成すが様。

 

☆「スミレ」から話が飛躍してチンプンカンプンの戯れ言

縄張り(派閥)ができて、勢力が強くなると余所者(別派閥種や品種の違う種)は弾き出し、身内(同種、同属、同派閥)の世界が生ずる。イヤだね~、生物の世界も?

外野を見ていると、イヤになる!とんでもない無類の花を掲げて、「どうですか?綺麗でしょう?」まったく恥ずかしい問いかけだよね~。内野も外野も、補欠も選外も??

今正に、未曾有の円安、株価も落ちてきた!

人口が減る、子供が減る、高齢者社会になる等々・・・・・・・・そこで生ずる、もの凄い(国威を狂わす程の)反動。もう何十年も前から分かっていたことなのに、お国のことを本気で考え、先手を打つ駒士がいなかった。何じゃない、日の国をここまで落とし込んだ犯人は、おかしな品種を選び、おかしな花も見る目がなく選べなかった我ら国民が一番の犯罪者。我らが選んだ種が生え育ち、花を咲かせ実を付け、葉っぱを育ててきた。我らが買った種が悪かったか?だけど別の種だと、ちょっとやばい、ちゃんと芽が出るのか?実がなっても食べられるの?ちゃんと将来の実を見せて、説明しなきゃね。犬の遠吠え、こうしたら、こういう実がなって、味はこうだから美味しい。アレが作ったから、食べもしないで不味いじゃ、買う人は選べないよ。

 

 

春の移ろい・今日の春

※ポカポカ天気に春が深まる

      若葉萌え、新緑の季節到来

桜の花が散るなか、ブナの葉っぱが開きだした。桜が咲き終え、ブナの芽吹きが始まると、いよいよ春本番が来たなって感じる 写真下 

若葉萌える美しいこの時に、もの凄く汚い黄砂が飛んできて不快な今日一日。芽吹きの山々は煙に遮られて台無しじゃ!。洗濯物は部屋干し、鯉のぼりもいつもの元気がないみたい? 雑事様は花粉症じゃないんだが、この汚い空気と景色を見ていると、目がショボショボしてくるよ!

           (2024.4.18 撮影) ↑ ↓

桜が散って、ブナの若葉が芽吹く。ブナの若葉も、桜の開花時と一緒であっという間に新緑の景、今日の天気は、晴れなの?曇りなの?黄砂が酷くて判断できない。

 

今日の花・散りゆく短命の桜

※花の命は短くて苦しき事のみ多かりき

    あっという間に命尽きる哀れな桜

 

桜、桜と言われしも、これほど短命な桜になると、価値観が問われる。どんなに綺麗でも、いくら日本を代表する桜と言えども、成木となって花を付けるまでの長い期間(待ち年数)を考えると、ほんの数日で終わってしまう花の観賞日数。いくら高貴なお花と申せど、あまりにも犠牲時間が多すぎる。

ここ数日の間、クドいくらいに綴ってきた「桜物語」、今日はもう桜吹雪、あっという間に散り行きて葉っぱが出てきた。

故郷桜島の女流作家 林芙美子が詠んだ「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」。

異常気象下、桜も苦労が報われずに悲鳴をあげている事だろうね。

         (2024.4.15 撮影)満開の桜 

 

(2024.4.17 撮影)花の芯部が赤みを増し葉っぱが出掛かっている。葉桜も時間の問題だね。下の水仙は桜よりも前から咲いて、まだまだ先まで咲いているだろうね。「花の命は短くて・・・」「ぱっと咲いて、ぱっと散るのが桜の・・・」だけど、もうちょっと頑張って欲しいもんだよ。勿体ないよ。

秩父「羊山公園(芝桜の丘)」&「名物、豚味噌丼」(3)

※最年長の孫とジジババの秩父

         秩父羊山公園、芝桜の丘へ

 

            羊山公園「芝桜の丘」案内パンフ ↑ ↓

           見事に咲いた芝桜、素晴らしい景観

撮った画像を孫に自慢する車椅子の観賞者 この遊歩道(園路)も急斜面だから押手も大変なのよ。

 

僕らが止めた駐車場の直ぐ下の広場で催されていた「芝桜まつりイベント(ちちぶマルシェ)」、ご当地のお土産、グルメの販売が行われていた。