出発しまーす

突然ですが、新天地へ向け、出発でーす。というわけで、bookscanner記は、終了でーす。 みなさん、これまでいろいろとありがとう。またいつか、どこかで、別な「マニアック(ニッチ)な」もんを書きはじめるかもしんないので、発見したら、お付き合いしてね…

Google Book Searchと著作権

GBS関連のまとめ記事が、最近増えてきた。かなりあやしいー。何かたくらんでる。 というわけで、今日は、一番最近のまとめ記事をご紹介。

Google Book Searchに座敷童子がいる

さーて今日は、オンラインで見れる本だとか、雑誌だと、そんなもんを見て、(かなりつっこんだ)感想を教えてくれてるサイトをご紹介。(あっちのデータベースはいいよ、とか、こっちのこの機能はおかしいね、とかいう感じ。) その名も「Péter's Digital Re…

1億円あったら、何できる?

(ちなみに、日本は4月1日だけど、アメリカはまだ3月31日なんで、下記内容は、ウソじゃな〜い。)「あるわけないけど1億円あったらどうする?」(http://www.1oku-life.com/)ってなサイトがある。ちなみに、アメリカで90万ドル(約1億円)を銀行預金したら…

私の英語力

オーガニックなど、食材にこだわったスープ屋さんが、近くにできた。(http://www.soupfreaks.com/) 3月19日に初めて行った。「チリスープください」*1と言ったら、チーズバーガー*2がでてきた。 リベンジで今日行った。「チリスープください」と言ったら、…

ネットで「本」を読む?

むかーしに、「ネットで「本」を読みますか?」ってなことで、いろんな人が、いろんなこと言ってた。 http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=04/09/25/083204 とりあえず、これは「ネット読書」に関する古典だと思ってるよ。必読。 あれから、ずん…

Wikipediaをどーやって使おっか?

前回、Amazonが「Citation」ってな感じで、本のパクり関係を教えてくれる、って話をした。これって、Amazonの商売の面で言うと、新たな「リコメンド」機能だよね。 そんで、リコメンドつながりってことで、

Amazonで「本が本を読む」様子でもみましょ

前に、本の電子化の「あっち側」ってことで、電子化した画像(+OCRデータ)使って、何やりたいのか、ってのを少し考えた。 http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20060814 一方、「こっち側」の話は、要はインターフェースの問題だよね。見やすいよーに、って…

どーやってページをめくりましょ?

今日は、ユーザーインターフェースについて、考えましょ。(人間が読むために電子化してんじゃないんだけど、それでも、どーせなら読んでみたいよ、ってのが世の常。そんで、読む以上、読みやすいよーにせんとあかんわけ。だから、なにげに、インターフェー…

JPEG 2000はどーよ?

(アップする順番がめっちゃくちゃになってきたので、書くぞ!と宣言したもんが、いつ出現するのか、分からん状態になってる。あしからず。) 今日は、画像のフォーマットの話をしましょ。

一体Googleはいくら使ったの?

さて、昨日に引き続き、ニューヨークタイムズの記事をみましょ。昨日とセットで見てね。http://www.nytimes.com/2007/03/10/business/yourmoney/11archive.html?ex=1331355600&en=ac8d2f50c8dfc12d&ei=5124&partner=permalink&exprod=permalinkこの記事によ…

スキャン終了まであと1800年

(必読)ニューヨークタイムズっていう有名な新聞に、『History, Digitized (and Abridged)』ってなタイトルの記事がでてたよ。http://www.nytimes.com/2007/03/10/business/yourmoney/11archive.html?ex=1331355600&en=ac8d2f50c8dfc12d&ei=5124&partner=pe…

ミニY2K問題

とうとう、あと3日で、ミニY2Kがやってくる。 http://amegan.com/blog/mtarchives/003210.htmlFDAっていうアメリカの厚生省も、医療機器で不具合が発生するかもしんないから、気をつけてね、って警告を出した。 http://www.healthimaging.com/content/view/6…

みんなでスキャン①

世の中、「ネット+分散」がはやり。当然、スキャン作業もみんなでやろうと思うわけ。たとえ世界中に1億冊の本があろうが、1億人が1冊づつスキャンすれば、すぐ終わる(はずなんだけど)。 はるか昔に、http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20060819で、校正…

「うわづら文庫」と「青空文庫」

前に、スキャンされたデータは、画像派/文字派/しかたなく画像派に分かれる、って話をした。 http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20070222/p1 http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20070223/p1 (ご本人はどー思ってんのか知んないけど)日本の代表的「しかた…

50万冊捨てたわけ

昨日、アベブのブログに載ってた「50万冊の本を捨てちゃって、みんなから攻められてる市政府」てのを紹介したけど、ちょっと思うところあって、も少し詳しく伝えておくね。 これは、捨てられちゃった本をバックに(記念)撮影してる元持ち主(経営してた古本…

アベブのブログ

日本でも知ってる人が多いだろーけど、「古本探すなら、Abebooks!」(http://www.abebooks.com/) このアベブ*1に関連して、彼らのブログを知ってる? 本に関して、いろいろとおもろいことを書いてんだけど、いくつか最近のもんを紹介しておきましょ。http:…

米国の論点

http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20070218の4枚目で紹介した、サンフランシスコのホテルに、ヒラクリさんこと、Hillary Clintonさんがやってきた。(先週だけどね。) 朝からホテルの周りに、テレビ局の中継車がわんさかいたので、シュワちゃんでも来たの…

規模のはなし

*1電子化プロジェクトの規模に関して、3つくらいの分け方があるよ。 並 (普通、何もつけず、"Digitization") 大 ("Large Scale Digitization") 特大 ("Mass Digitization") *1:本日の話は、かなりデフォルメされてんので、鵜呑み厳禁

「しかたなく画像派」

前回、画像派/文字派って区別ができる、って話をした。 そんで、画像派の特徴は「画像でなきゃ意味がない」ってところにあって、かなりすっきりしてんだよね。 ところが問題は、文字派で起こるわけ。

画像派と文字派

電子化されたデータに関連して、2つのグループがある。画像派と文字派。とりあえず、簡単なところから、攻略していきましょ。

カレントとアーカイブ

「本の電子化」ってのは、ある意味ブームだから、みんな、なんとなく分かってる。でも、「なんとなく」だから、いろんなことがごっちゃまぜになってて、ときたま、混乱してるよーに見える人がいるよ。 今回から数回にわたって、「電子化」にまつわる分類を、…

 3連休

アメリカは、3連休。月曜日は、大統領さんの日。3連休前の、みんなの帰宅様子。

 「表紙がこういう色で・・・」

『ブログ発!カバーの色で検索するOPAC』 http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/cae/item.php?itemid=619ってことで、色で本を検索しよーって話が進行中。 国会図書館の情報キャッチの早さにはタマげたんだけど、さらに驚いたのは、

 図書館33を読んで

最初に、「図書館がまだまだイケてる33の理由」*1ってのを読んだとき、10番目くらいまで律儀に読んで、「ずいぶんと長いな。しかも、図書館の存亡に結びつかん項目もあったり、前後のつながりがよー分からんもんが混じったりしてんな。Will Shermanさんって…

 図書館に関係ある人、大集合

旅から帰ってきたよ。ただいま。 さっそく、こちらをご覧あれ。 http://161.112.232.18/hotlinks.php

海外旅行いってきまーす

明日から、海外旅行。なので、しばらくお休み。 出発前に、「翻訳」について。 証人喚問前半のコメント欄で、傍聴人Dさんが、「だいたい、おれら、普段意訳の世界に住んでんだからよ」ってコソコソ言ってたのが、耳に入り、考えた。

証人喚問後半

(前回からの続きね。)bookscanner検察官: 「ところで、この資料によると、Questia社はあのケネス・レイさんと関係があんだよね?」

証人喚問前半

*1 bookscanner検察官: 「証人を呼んでもいい?」 裁判長: 「誰?」 bookscanner検察官: 「Questia社のCEOやってるTroy Williamsさんでーす。」 裁判長: 「いいよ。」 *1:「証人喚問」ってのは、国会のお話なんだって。知らんかった。なので、細かいとこ…

情報リテラシーってもんが、仮にあったとして

2006年3月に、米国「本の電子化」教の総本山であるミシガン大学で、集会が開かれた。その様子を見たい人は、http://www.lib.umich.edu/mdp/symposium/webcast.htmlに行けば、ぜーんぶ見れるよ。長いけどね。 その集会をまとめた報告書なるもんも存在してて、…