マンガ仕入れ担当の悩み

  • ■帰ってきた 炎の営業日誌(10/4)

 http://www.webdokusho.com/koushin/sugie.php#20051004

コミックの仕入は、書籍の仕入より雑誌の仕入に似ているようで、出版社が指定部数書店さんに納品するような出版社ランクではなく(出版社ランクが使える出版社は限られているが…)、取次店さんのランクによって配本されているようなのだ。
そのランクを決定する大きな要因は、販売実績と返品率だそうで、返品率が上がれば配本ランクが下がる。すなわち欲しい本が欲しいだけ入らなくなるそうで、それは書店さんにとって一番恐ろしいことである。
「だからですね、新刊一覧を見て全部の注文部数を決めるのに10時間くらいかかるんですよ。過去のデータを見て、いろんな情報を仕入れて。返品率15%以内を達成するためには、ほんと無駄のないようにしないと無理なんですね。常に今月何箱返品したか、あの本がちょっと多かったとか頭で計算してます」とその担当者さんは話される。
例えばその返品率が20%を越えたらひとつ下のランクに下がるそうで、そうなると前述したとおり50部欲しかったコミックが40部しか入荷しなくなり、それは結局10部の販売ロスになり、それはまた10人の読者がお店から離れていくことに繋がるという。
またコミックはとにかく発売日が大切だそうで(売上は日が経つにしたがって半分半分半分で下がっていくと話されていた)、この飲み会の日はちょうど人気コミック『ベルセルク三浦建太郎著(白泉社)の発売日だったのだが、この担当者さんは朝7時に出社し(開店は10時)、お客さんが見逃すことのないよう各場所に平積み展開の準備していたそうだ。

 売れ残らないように仕入れの量を見定めるのは、商売の基本中の基本じゃないのか、という意見を置いておくとして。
 仕入れリスクをとらない代わりに仕入れの量を川上(この場合は川上と川下の間にあるダム=取次ぎ)にコントロールされる、という関係だけを取り出せば、なんとなく釣り合いがとれてるようにも見えるのが、再販制度の摩訶不思議。

今、「国家の罠」を読んでるのでその関連で。

 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/163007.htm

 昨日付けで受理。提出者は鈴木宗男


 アイヌとムネオが頭の中でぱっと結びつかなかっのだが、過去に(http://www.alles.or.jp/~tariq/homogenous/ethhomostatment.html)にあるような騒動は経緯としてあるようだ。
この騒動があった翌年早々に、例の「ムネオハウス」と“やまりん”収賄容疑による逮捕があり、昨年11月に実刑判決→即控訴→今年9月衆院選で当選返り咲き、というのが今現在までの経過。


「北の系2005 Angriff――アイヌ同化発言をめぐって」(http://zirr.hp.infoseek.co.jp/010712.html)では、

鈴木宗男議員など経世会系議員をバッシングすることで「小泉構造改革を妨害する抵抗勢力」へのバッシングとして演出することもできる情況にもなってた。
つまり、小泉内閣を支える与党の「お荷物」、「抵抗勢力の代表者」として鈴木宗男を描くことで、小泉総理を称揚できる政治的状況になっています。
前回のヘッドラインの更新で鈴木議員がマスコミに注目されていたことを書きましたが、「田中眞紀子vs鈴木宗男」報道も「鈴木“アイヌ同化”発言」報道も、そういう意味で実に意図的です。

という見方が呈されている。


 ムネオが、過去にひと悶着あったアイヌについて何を提言しているのか? 9月の選挙活動でアイヌの協力はあったのだろうか? アイヌの人たちネットワークが票田として、結構な力をもっているのだろうか。


 ……と、色々探してみると、灯台下暗し。新党大地の公約(http://www.muneo.gr.jp/bira_ura_right.html)で、

アイヌ民族の権利を守る「先住民族の権利に関する国際連合宣言」の早期採択実現に向けて努力します。

かかげていた。
 選挙チラシ(http://www.muneo.gr.jp/bira_omote_b.html)でも、

アイヌ民族の先住民としての権利を確立し子弟の教育支援・生活基盤を充実し、北海道を国際交流・民族共生・多文化の拠点にします。

とあった。


 4年前、あのような発言でバッシングの対象にされたくらいだから、当時はアイヌの団体と円滑な意思疎通の間柄にはなかった見ていいのだろう。で、その後、逮捕という事態があった訳だから、拘留期間もアイヌの人々との交流の可能性は空白だったと見ていいだろう。


 ということは、去年くらいから、公約にかかげるほどの連帯関係を築いたということだろうか。
 それとも鈴木陣営が勝手に公約にかかげているだけで、アイヌの団体の主だったところは、実質的な後援は行っていないのだろうか(アイヌの団体に派閥抗争はあるか?という調査課題)。


 「国家の罠」では、他人に嫉妬心を感じず、また、他人の嫉妬心を感じとれないのが、ムネオの政治家として良いところであり悪いところ、と著者の佐藤優は評していた。
 一旦、これほどのバッシングをともなう見解の行き違いがあっても、ある程度時間を置いて膝を突き合せて話せば、過去のことは水に流して分かり合えるような、そういうざっくばらんなところを、ムネオに窺えるのは確かにそうなんだよな。




参考:北海道:アイヌだけが先住民かアイヌ民族文化振興に大きな一歩〜ウタリ協会理事長 笹村 二朗氏