EU市民とヨーロッパ人

 最近考えることが、移動ということだ。何が移動するかというと、土地・人・モノ・カネ・情報の5つについてそれぞれ。土地と人は領土と国籍だから国家の根幹で、この移動は明確な制約がある。情報といえば国家機密とかを除きほとんど自由、最近ではタダの情報がわんさかある。カネは金融自由化というから、自由なのだろう、国境を越え、情報と同じように飛び交う。そしてモノだ。モノ、品物、商品の性格は国境を越え自由でもあり、関税などの制約で不自由でもある。
 ……などなど、移動し易い何かと、し難いな何かの格差が様々なひずみを生んでいるのではないかと考えるのだ。単に自給であるとか、安全保障とか、自由化であるとかを思うのではなく。
 と、今日読んでいた本で、EU加盟国も国によって国民の定義が違うことを知った。生地主義血統主義という概念、国民を定義するときの“ものさし”のようなものがあるのだそうだ。血統主義の代表はドイツ。ゲルマン民族というか、ドイツ人であればどこに住んでいようと国籍取得が容易で、外国人が何代ドイツに暮らそうと、国籍取得するのは至難の業なのだそうだ。他方、ほぼ生地主義はフランスで、血統にかかわりなく、フランスの国で2世代生まれ続ければ、すなわちおじいちゃんからフランスに居住している孫は、それだけでフランス国籍を取得できるのだそうだ。それぞれ厳密には様々あり、こうした認識が生まれるには歴史があったのだろうが、島国日本人が普段意識しないことなので意外に思った。
  それぞれが違うことを自らのアイディンティティとしているヨーロッパ
 ……か。ヨーロッパ連合のことと絡めてこれを考えるとややこしくなる。おじいちゃんのころからフランスに住んでいたアラブ人の孫はフランス人として、すなわちEU市民として自由にドイツに住み地方自治参政権も持てるが、ドイツに何世代住んでいてもドイツにいる限りドイツ人にはなれず、すなわちEU市民にはなれない。人の移動について。こうしたことを乗り越え乗り越え、EUに“ヨーロッパ人”が生まれている。

農村女性民主主義……山下和子さんその2

buonpaese2007-05-15

 K子さんがめざすのは、さみず村の女性たちが気軽に集まれて、生き方に誇りと喜びを取り戻す、自前の、ゆるやかな、でも少しずつ広がっていくコミュニティなのかなと思う。和子さんは、少しずつ広がっていく、その過程をプロデュースする楽しみを温め、実行する。
 勲さんと和子さんの暮らす家は、前々からおばあちゃんのおいしい“おやき”や“お漬物”が人づてに有名で、勲さんのおおらかな人柄が、みんな気軽に集まれる場としての宿泊施設“へんぺさんち”や、今改築中の研修施設などを生んできた。だから和子さんの話しを聞く前は、そんな“場”作りの一環なのかな、と思っていた。
 でも、これは単なる“場”という固定したもの、何かが出来上がっておしまいあとはどうなるかナ、ではなくて、“人がふれあい親しみを増し楽しくなっていくプロセスってどうやったら生まれるんだろう”というような“生まれていく流れのビジョン”が先にあって“場”のイメージが固まっていったような気がした。

 これは成功とか、失敗とかではなくて、人のつながりというものがどのように育っていくのか、村にもいろいろな人が暮らしているが、それぞれのすばらしさをみんなが認め合えるよう、心を開けるようになるにはどうしたらいいだろうかを、議論ではなく形にするための“くふう”なのだ。だから成功とか失敗とかの概念とは無縁だろう。ゆっくりと、小さな善い時をひとつずつ重ねていく。
 和子さんは、自分がすばらしいと思ったさみず村を、ここに暮らす人々を愛している。月並みな言い方になってしまうが、そういうことだろうと思う。それぞれのすばらしさをみんなが認め合える、そんなさみず村がここから生まれればと夢に描いているのだと思う。
 農村女性民主主義
 そんなことばが思い浮かんだ。主義なぞどこ吹く風と和子さんは言うだろうが、農村は、近代的=民主主義的な考え方への抵抗感を心の奥底にしまっていると思う。個人主義ではない共同体としての農村は、都会のようにはいかない。
 しかし昔のままでいいのではない。因習的な考え方は、そうせざるを得なかった時代の記憶なのだから。その中に大切なものも残るだろう。おおらかで美しい人間関係があるのも農村のすばらしさだ。つらいことと喜びを共に分かち合えるのも他に替えがたい。しかし少しずつ脱皮できるものもあるだろう。和子さんが教員時代に農家の子どもたち、父兄の皆さんと触れ合って感じていたことは、そんな愛しさと憎さのないまぜの“私たちの暮らす場所”なのではなかったのかと想像する。
 そして和子さんの今日がある。
 和子さんは“場”をつくることで都会の人を招き交流もした経験から、その良さと、徒労感も知っている。祭りの後には変わらぬ日常があるし、祭りのための単なる場作りではないのだなぁと思ったのは、和子さんは村の仲間みんなで育てることができる可能性を考えていた。みんなで日常の楽しさを共有し、手作りの新しい日常をつくりたい。“私たちの暮らす場所”なのだから。
 大切な、大切なことだと思う。おいしい村がひとつ、見つかった気がした。

ワンデイシェフ……さみずの山下和子さんその3

 さてその和子さんがやりたいこと。それはワンデイシェフという、今各地で小さな広がりを見せている取り組みにインスパイアされているとのことだ。って何かというと……

「誰もが自分の色で輝ける社会の創出」を理念として、レストランの運営を通して「食」に関心を持つ人たちが、自発性と自己責任をベースにした新たな関係性を築きながら、コミュニティづくりをしていくことを目的としています。

……三重県四日市の“こらぼ屋()”という人たちが考え出したワンデイシェフの説明。詳しくはHPを見て欲しい。名の通り、1日シェフを楽しもうというものだが、なるほどと思う何かがあるナと思う。

 中心軸を持たない、ヨコに広がる運動だ。このアイディアを単体のお店だけでやるなら似たような企画はいくらでもあった気がするが、同様の取り組みの店をたくさんつくってつなげようと言うのだ。それは平面的(地図的)に見れば(1)ランダムなネットワークに見える。点で見ると、各地をかけ持ちするシェフは(2)様々な地域の広がりに見えるし、各地の“場”を受け持つ人は(3)多様な価値の集まる空間に見える。流れに乗りながら、動きながらその気分を感じるなら(4)地域や流儀に囚われない良心のエッセンスを感受できるかもしれない。
 そんなふうに、関わる人の視点によって見え方が違う、しかもそれが当たり前のように進んでいく“流れ”のようなものを備えている。善きこととは、どのように流れていくものなのだろうか。