~私の好きなもの、好きなこと、興味のあることをあれこれと綴るブログです~

赤い服でキメる日は…


今日は久々に歯医者の予約を入れていたので、久々にセントロ(旧市街)方面へと出かけた。暑いし面倒だし(ここのところなんとなく出不精気味でね)、行くのやだなぁ…と重い腰を上げて。
それなのに!
予約が入ってないと言う(涙)
正確には、「今日は歯科医が来ない日だ」と言う。矯正のちょっとした調整ならば助手の私がやりますけど、今日は先生じゃないとだめな処置(リンペーザ:お掃除)ですねぇ…だと。
えーーー。前回、かなりしつこく確認したのに。この日は先生が来る日だよね?Com certeza,ne?って。
ま、そんなもんです、ブラジルの予約なんて。過去にも何度も同じように振られてますから、いいんです、もう慣れてます…


と、とぼとぼと足取り重く歯医者の入っているビルの階段を下り…まぁせっかくここまで来たからペロウリーニョまで歩くか、散歩散歩!
気を取り直してずんずん歩き始めた。
歯医者のある通りからペロウリーニョまでは、途中、バホキーニャのバスターミナルを抜けて、真っ赤な建物が印象的なCorpo de Bombeiro(コルポ・ジ・ボンベイロ:消防署)の脇を通って行くんだけど…
なんだか今日はすれ違う人々がみな、赤い服を身につけているよ。なんだ?!


赤い人々は、消防署が近づくほどに増え…
なんかパレード状態の群衆までもがやって来るんですけど…


12月だからサンタの赤かな?
とはさすがに思わなかったんだけど。
赤い色って… 何の神様だっけ… 青と白ならイエマンジャだよなぁ、あれはボンフィン祭りだしなぁ…


そのうち歌声が聞こえてきた。花に包まれた神輿?…何て呼べばいいのかわからないけど、赤と白の花々で埋め尽くされた台の上に女の神様の像が乗っていて、それをみんなで担いでいるよう。周りにはテレビカメラもいたりしてすごい賑わいっぷり。沿道にも赤い服の人がびっしりいて、女神様に熱い視線を送っているようだ。


近くにいた赤い服のおばさんに聞いたら、
「今日はサンタ・バーバラのお祭りだよ。消防署までパレードしてるんだよ。」とのこと。
そうか、これがサンタ・バーバラのお祭り。そういえば名前は聞いたことがあったなぁ。12月4日がその日だったんだ。全然知らなかったよ。



ちょっとした鼓笛隊のようなバンドが、花台と神様の後ろで演奏していただけで、派手なパフォーマンスなどはなし。純粋に女神さまを信じる人たちが、神聖な気持ちで行進しているように見えた


その足でペロウリーニョに向かったら、まぁまぁものすごい人出!!ちょうど正午近くになったんだけど、ジョルジ・アマードの家の前にはまたもや即席ステージが建てられ、多くの屋台が出て、人々がお祭り騒ぎをしていた。みんな赤い服来ているもんだから迫力満点!
水売りのおじさんに「どうして赤なの?」と聞いたら、
「この神様はカンドンブレで稲妻と嵐のシンボルなんだよ」との答え。…カンドンブレ?
サンタ・バーバラってカトリックの神様じゃないのか???
っていうか、稲妻と嵐って赤なんだ?!


と、なんだかわけがわからないまま、ビッグイベントに遭遇しちゃったわけです。こんなことなら一眼持って来れば良かった〜。さすがに歯医者に行くのに一眼は持ちません。
古いフジのコンパクトでかろうじて撮影。色が色だけに鮮やかでキレイな景色だったわ。


バイアーナのドレスも今日は赤白ベースで。若くて可愛いバイアーナ姉さんがいたので注目したら、なんと、そのドレスの柄がまた注目に値するものでしたよ。
漢字をちりばめた珍しい生地… 


思わず生地をアップでまず撮影したら、
「あら私じゃなくてドレスを写すのね♪」と姉さんの一言。いやいやもちろん、可愛いカップルも撮らせてもらいますよ〜

ふだんペロウリーニョで貫録ばっちりで立っているバイアーナおばさんと違って、この娘さんは特にチップなどは要求せず、とても爽やかでありました。今日はお祭りだから特別かしら。
なんとなく紅白カラーに囲まれると安心するのは、私が赤が好きだから?それとも日の丸カラーだからかしら?(笑)



さて、サンタ・バーバラのことが気になったので、帰宅してからwikipediaで調べたら
確かに「消防署の守り神」であり「商業の神」であるそうです。そしてカトリックの神でありながら、カンドンブレの神(オリシャ)の一員で、稲妻と嵐のシンボルですって。
どうやら、カルルー(バイーアの郷土料理の一つ)が信者たちにふるまわれたようです。その様子も見てみたかったわ。



歯医者がキャンセルになったおかげで、たまたま出会ったこのお祭りは、サルバドールの黒人文化行事の中でも大事なイベントだったよう。本当に全然知らずに来たから、これはもう、ラッキーな遭遇だったわ。
たまには街に出るもんだわね。

今年も郵便局でサンタクロース募集中


この時期、サルヴァドールの郵便局(Correios)の本局に行くと、やっぱりありましたよ、サンタクロースへの手紙の山が!
(去年の記事はコチラ。詳しく書いてます)

去年より足を運ぶ時期が少し早いせいか、手紙の量もものすごいことに…
そして日々、続々と新しい手紙が到着しているようで…。


これは、ブラジルの郵便局が実施している福祉プロジェクトの一環。両親が不在とか、失業中とか、貧困とか、もろもろの理由でクリスマスプレゼントを肉親からもらえそうにない子供たちが、サンタに願いを込めて手紙を送る…というもの。
その手紙を郵便局が受け取り、局内の専用コーナーにずらりと並べる。そこを訪れた市民が手紙を読み、リクエストされている品物を確認し、自らが用意出来てプレゼントできそうな品物があれば、その手紙を引き受ける。手紙は何通でも引き受けて良いけれど、受けたからにはちゃんとプレゼントを用意しなけらばならいのだ。
手紙には番号がふられていて、パソコンで送り主と受取人を登録して管理している。
去年は確か手紙にその子の住所がバッチリ書かれていて、送り主は品物の宛名に住所までしっかり書いて郵便局に提出したものだったけど、今年は住所はふせられていた。
いくらブラジルとは言え、個人情報をこういう形でさらしちゃっていいのかいな?と、ちょっと心配になったんだよねぇ、去年は。(そして住所を見ると確かに貧しい地域とされているところが書かれていたりして、そうなのかー、と納得したりして。)
去年、何かその件でトラブルでもあったのかしら。それとも誰かが忠告して改善されたのかしら。


ともあれ、今年は、どこに住んでいる子に渡るかはわからないわけで。まぁでもそんなことは送り主にはあまり関係のないこと。


大量の手紙の中から、男の子で、服や靴をリクエストしている手紙をいくつか見つけた。女の子で、私のサイズの服をリクエストしているものも何人かいたのでピックアップした。
コイやアレックスの服の中から、状態のいいものを選んで送ろうかと思ってね。超お金持ちのブラジル人たちのように、ショッピングセンターで高価な新品を購入してプレゼントできるほど我が家に余裕はないけれど、ま、おさがりでも許してね…ってことで。
この手紙を書く子どもたちというのは、それこそ、着替えだってほとんどないような、靴だってビーチサンダルがせいぜい…って子が多いように思う。だからきっと、おさがりだって重宝されるよね。


プレゼントは、きれいに包装し、手紙番号を明記して、クリスマス前までに郵便局に持ち込む。
この活動が始まると、あぁ、いよいよクリスマスだなぁ…と思う。



ところで今年も人気があったのは「自転車」。そして「リモコンカー」とか「Boneca que fala:お話しするお人形」というのが去年より増えていた気がするなぁ。そうか、おしゃべり人形はブラジルでも人気なのね…。
相変わらず「ビデオゲーム」とか「ニンテンドーDS」「プレイステーション」なんてのもあったけど…そんなのプレゼントできる人がいるんだろうか…いるのかも…超お金持ちは実際に存在するからねぇ。
あの手紙の山が、クリスマスイブにはほとんどきれいになくなるんだから、すごいと思う。クリスマスは、普段ボランティア的なことをしようと思ってもなかなかきっかけがない人にとって、いいチャンスだよね。


そして街には物乞いファミリーの姿が増えて来ましたよ…
こちらへの施しは、どうしたものかなぁ…と毎年思ってしまう…。