【解説】温暖化防止バリ会合について

現在、12/3〜14までの期間でインドネシアのバリ島にてCOP13、COPMOP3が開催されています。ご関心の方も多いと思うので、簡単に新聞等の報道をもとに纏めました。

2012年に制度として期限が切れる京都議定書の次期枠組み(ポスト京都)の本格交渉を始めるのがこの会合。かつ2013年にスムーズに次の枠組みに移行するためには各国の行政手続きの関係で2009年が交渉のタイムリミットになると言われているため、2007〜09年のCOPが最大の山場となるもの。

今回の論点は
1.次期枠組みにおいて先進国の削減目標が提示されるか。
2.2009年の交渉期限を目指した全ての国を巻き込む交渉プロセスが立ちあげられるか。
の2点が主なもので、この会合で出来ると期待される温暖化防止の枠組み交渉の行程表が「バリ・ロードマップ」と言われています。

京都議定書成立時に比べると、中国、インド等の新興工業国からのCO2の排出急増に伴い、現在の議定書の削減義務の国(仮に米国を含んだとしても)だけでは温暖化防止には繋がらないというのが共通認識になりつつあります。ちなみに中国は昨年米国を抜いて世界一のCO2排出国になったと予測されています。このようなことから米国、中国、インドを含んだ枠組みを作ることが大きな課題と言われています。

ちなみに全世界で2050年CO2半減は、途上国の今後のCO2排出の増加により、先進国のCO2排出を仮に0にしても、途上国が通常の排出予測から4割以上削減しなければならないという非常に厳しいものです。

1,2についての各国のスタンスは下記のような感じです。

EU:
1.途上国を巻き込むためにはまず先進国の厳しい数値目標の設定が不可欠。
 2020年までに1990年比で25−40%削減を主張。
2.全ての国、地域が参加する新たな交渉プロセスの設置。

米国:
1.交渉を制約する数値目標には反対、交渉プロセスの立ち上げを優先。
2.全ての国、地域が参加する新たな交渉プロセスの設置。

日本:
1.厳しい数値目標を先に提示すると米国が参加せず、ひいては中国も参加しないと主張。まずは交渉プロセスの立ち上げを優先。
2.全ての国、地域が参加する新たな交渉プロセスの設置。

中国、インド他途上国:
1.まずは歴史的に責任のある先進国が厳しい削減目標を負うべき。
2.新たな交渉プロセスは先進国のみの削減を議論すべき。

1,2の論点で現在途上国と先進国が対立しており、12日から始まっている閣僚レベルの会合に議論が持ち越されています。最後までどのようになるかがわからない状態です。なお今日14日が交渉の最終日ですが状況によっては15日までずれ込む見込みです。

【NEWS】アマゾンの森がなくなる!?

聞き捨てならないニュースが飛び込んできたのでご紹介いたします。

アマゾンの森(熱帯雨林全般)が危機にさらされているということは
私が小学生のころ(1980年代後半)から言われていたことです。
あれから20年ちかく経つのに、今だ対策が取られていないことに
憤りを通り越して、悲しささえ感じてしまいます。
人ばかりを責めるのではなく、自分は何をしていただろうと
見かえってみると、、、


NGOへの寄付や
環境破壊をしているだろうと思われる製品は買わない(不買)
ことくらい。


もっと積極的に周りに働きかけて、変えていかなければと
思う反面、日常生活の中ではそこまでできていなくて。


でも、もう少し取り組もうかと思います。
せっかくRAIN FOREST JAPANの南研子さんとお知り合いになれた
ことですし。
RFJはNPO法人格をあえて取らずに、とっても個性的な代表
研子さんのパーソナリティで活動をずっと継続されている
素敵な団体です(笑)
特に著書「アマゾン、森の精霊からの声」と「アマゾン、インディオからの伝言」はお勧め!
日本にいながらにしてブラジルの大自然を感じ、
同時に
「もっと何かしなきゃ」
という気分にさせてもらえます。

クリスマスプレゼントとして大事な人に贈ったり、
年末年始のお時間のある時に読んで頂ければと思います。


温暖化を始めたのが人である以上、
それを止められるのも私たちでしかないのですから、、、


====ここから転載====
アマゾンの森林、30年までに60%消失も=温暖化と破壊の悪循環を警告−WWF
12月6日21時0分配信 時事通信
 【ジャカルタ6日時事】インドネシアのバリ島で開かれている国連気候変動
枠組み条約第13回締約国会議(COP13)に際して、世界自然保護基金WWF)は
6日、気候変動と森林破壊の悪循環が続けば、アマゾンの熱帯雨林は2030年ま
でに60%近くが消失または大きな打撃を受ける恐れがあると警告した。 

アマゾンの森林破壊続けば地球異変も COP13で報告
12月6日23時29分配信 京都新聞
 【ヌサドゥアインドネシア・バリ島)6日】ブラジル・アマゾンで森林の
破壊が続けば2030年までにその60%近くが打撃を受け、世界全体の温室効
果ガス排出量の2年分に相当する二酸化炭素(CO2)が排出されてしまうと
いう報告書が6日、気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)で発
表された。地球温暖化と森林の破壊が相互に悪循環を起こし、地球規模の異変
をもたらす危険性があるという。
 世界自然保護基金の依頼を受け、米国の研究者らがまとめた。
 報告書を執筆したウッズホール研究所(米マサチューセッツ州)のダン・ネ
プスタッド博士によると、アマゾンで現在のペースで農業、牧畜の拡大や伐採
が続くと、森林の55%が失われるか大きなダメージを受けるという。森林消失
で降雨が減少するため、さらに4%の森林が消失するという。
 その影響は世界各地に現れることが予想され、インドや中央アメリカでは雨
量が減少。ブラジルや米国の「穀物ベルト地帯」でも穀物の生育期に必要な雨
が減り、収量に影響を与える可能性があるという。
 ネプスタッド教授は「アマゾンの森林の役割は非常に大きく、地球の気温上
昇を抑えるだけでなく、CO2の巨大な貯蔵庫や海流への水の供給源としても
重要だ。森林破壊と温暖化の悪循環が深刻になれば後戻りできなくなる。早急
な対策が必要だ」と警鐘を鳴らした。

おフランスでもカーボンオフセット

イギリスのブリティッシュエアウェイズカーボンオフセットを導入していることは
巷では有名な話ですが、
なんと、お隣のフランスでも始まることになりました!

それに比べて日本で始まるのはいつになるのでしょう、、、


実はCTFもJ社さんとかA社さんとかに提案はさせて頂いている
のですが、なにぶん弱小団体なもので、なかなか案が通らず(苦笑)。
どなたか、是非実現させてください!
スキームはいくらでもご提案いたします♪

===以下、毎日新聞からの紹介です===

エールフランス>乗客が環境保護団体に寄付…CO2相殺で

11月18日18時17分配信 毎日新聞

 エールフランス航空は、航空機が排出する温室効果ガスの二酸化炭素(CO
2)を相殺するため、乗客が環境保護団体に寄付する仕組みを導入した。

 本社のホームページ(HP)から、非営利の環境保護団体「グッドプラネッ
ト」のHPに進むと、乗客は自分のフライトで発生したCO2の量を測定する
ことができる。寄付金の額は、発生したCO21トンにつき15ユーロが基本
だが、自由に決めることもできる。寄付金は、中国のバイオガスタンク設置な
ど、省エネルギー環境保護活動の計画資金として使われる。

カーボンオフセット検討会

環境省が主催しているカーボンオフセット検討会も今日で4回目です。
主にパブコメについての議論でした。
11月下旬からパブコメが始まるらしいので、皆さん是非ご意見およせくださいませ。


===下記、毎日新聞からです===
<カーボン・オフセット>環境省、CO2排出権で指針案

11月20日20時43分配信 毎日新聞

 市民や企業が日常生活で排出した二酸化炭素(CO2)を、環境事業による
排出削減で生じた排出権(クレジット)を購入して埋め合わせする取り組み
「カーボン・オフセット」について、環境省の検討会は20日、あり方の指針
案をまとめた。取引対象は、京都議定書に基づき国連が承認した事業の排出権
に限らず、民間の自主的排出削減事業で発行される排出権(VER)も認め
る。オフセット付き商品など新ビジネス拡大を通じ、排出権取引の活発化を見
込んでいる。

 架空の排出権発行などの詐欺行為や二重計上などの問題を避けるため、VE
Rには第三者機関の認定を「望ましい」とし、認定基準などを来年度中に策定
する。

 先行する英国は現在、VERを取引対象に認めていない。世界銀行などによ
ると、世界のVER取引量は06年にCO2で2370万トン分、計9100
万ドル。10年には4億トン分に拡大が見込まれている。【山田大輔

カーボンオフセット / カーボンニュートラルに関する消費者調査

gooのニュースでこんな調査結果が出ていました。


http://gconscious.heteml.jp/download/pressrelease_gconscious_071119.pdf
http://autos.goo.ne.jp/news/society/article_102076.html


調査をしたジーコンシャスという会社は
LOHASでおなじみのイデトシカズさん、改め井手敏和さんがされているそうです。

消費者調査とか慣れていらっしゃるのはそのせいでしょうか。
アンケートの回答もLOHAS層と非LOHAS層からの回答となっていますね。
内閣府が出している世論調査とはターゲットの分類が異なるので
環境に配慮した商品を購入したいという意思と
実際に購入するという行動が
どれほど一致するか測定しかねますが、、、、

まぁ、世の中がGREENになっていくのはよいことだと思います。


オフセット年賀状はオフセット、ではないんですけどね(苦笑)<環境省の検討会でも未だ議論の対象となっていました、、、

【イベント】みなと森と水会議

月末に行われるイベントのご案内です。
私も少し出させて頂きますので、お時間が合えば是非♪

===ここからご紹介===
「みなと森と水会議2007」
〜みんなと森づくり、はじめよう。〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もりだくさんの内容で大都会のまんなかで森の叡智を満喫する2日間。
坂本龍一さんが、「more trees」についてプレゼンテーションします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年、あきる野に「みなと区民の森」ができたことを記念して「森と水」の
イベントを開催します。「あきる野の森」、「日本の森」、「世界の森」。
3つのスケールから、森の現実と未来の可能性を探ります。
森とともに生きるみんながひとつにつながって、
ここから「みんなと森づくり」がはじまります。

个个个个个个个个个个
みなと森と水会議2007  
个个个个个个个个个个               

<日程> 11月29日(木)、30日(金)
<会場> 赤坂区民センター (ホール/第一会議室/多目的室)
       http://www.kissport.or.jp/sisetu/akasaka/
<出演> 坂本龍一(音楽家/more trees代表)
       吉本多香美(女優/認定「森林セラピスト」第一号)ほか
<主催> 港区  
<協力> みなと環境にやさしい事業者会議/モア・トゥリーズ
<入場無料>
★印は要事前電話予約。以下までお電話ください。
 みなとコール⇒ 03−5472−3710

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<大会議@ホール>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月29日(木)10:00〜12:00 @ホール
あきる野の森へ「わたしたちの森ができた!」★

◎ナビゲーター:吉本多香美/ライブ:サンバララフォリカン
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
あきる野にできたみなと区民の森。とても身近な森だけど、
森にみなぎるパワーをいっぱいに秘めた地球の森。
森林デザイン計画に沿って、みんなの期待とともにぐんぐん成長するでしょう。
森の力で人を癒す森林セラピストの立場から女優の吉本多香美さんが
ナビゲートする、みなと区民の森の魅力のすべて。
身近に地球の森ができた喜びをみんなで分かちあいましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月29日(木)15:30〜17:30 
本の森へ「森の再生に向かうCSR」★

◎牧大介 アミタ(株)持続可能経済研究所 所長/
  東京電力東京ガス太陽生命ジャパンエナジーコクヨ
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
多くの企業が「企業の森づくり」にのりだしました。
CSR(企業の社会的責任)の流れにのって。
高知県では、いちはやく「協働の森」という制度を策定し、
企業が森林再生の担い手になる仕組みをつくりました。
画期的なCO2吸収証書の発行まで実現しました。
地域と企業の二人三脚による取組みは、どこまで森に光をもたらすか。
先行事例とともに、森に向かうCSRの可能性を考えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月30日(金)13:00〜16:00
世界の森へ「世界の森林再生へのチャレンジ」★

◎小林紀之(日大大学院教授)
  日比保史(コンサベーション・インターナショナル日本プログラム代表)
  アナベル・E・プランティラ(フィリピン・ハリポン協会代表)
  高見邦雄(緑の地球ネットワーク 事務局長)
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个 
地球規模で森林破壊がすすむ一方で、
世界各地で森をとりもどす確かな試みが力強く前進をつづけています。
森林再生に取り組むフロントランナーを内外から招いて実施する国際会議。
森が元気になることで、地域社会も活気づく。
数々の先進事例は、森が持続可能になることで、
人も持続可能になることを証明します。
地球のみんなと、回復する森への思いをひとつにしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月30日(金)10:00〜12:00
special session
坂本龍一のmore treesミーティング」★

坂本龍一(more trees代表)
  松尾直樹(クライメート・エキスパーツ代表)ほか
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
すべての植林・森づくり活動のプラットホームになることを目的に、
多くの各界の賛同人を得て坂本龍一さんが立ち上げた「more trees」。
その目指すところは、みんなと、たのしい、ただしい森づくり。
坂本さんの森をめぐる哲学や、理想の森林再生のありかたを求めて
専門家たちとトークを繰り広げながら、
この日の会議の席上で「more treesの森」第一号が誕生します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナー@第一会議室>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月29日(木)①13:30〜15:00/②18:00〜19:30
「森と水学」講義①「水源としての森の力」
「森と水学」講義②「海の恋人としての森の力」

①田中延亮(東京大学愛知演習林准教授)
畠山重篤牡蠣の森を慕う会 代表)
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
みなと森と水会議の開催を機に、新しい学問ジャンルが誕生します。
その名も「森と水学」です。森と水は密接な関係にありながら、
学問的にはあまり両者が交差することはありませんでした。
森と水、その両者を一対のものとしてとらえてはじめて、
環境問題の根本的な解決への糸口と、
地球に生きる本当のゆたかさを手にすることができるでしょう。
2つのユニークな切り口から、森と水学事始め。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月30日(金)16:15〜17:15
第1回アジア・太平洋水サミット公式関連イベント
「世界の水問題の解決に向けて」

◎日本水フォーラム
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
今年12月3日、4日と、大分別府で各国首脳や要人が集まって
「アジア太平洋水サミット」が開催されます。
石油に代わって水が紛争の火種になると言われる時代に、
日本がイニシアティブをとる水問題の重要な国際会議です。
サミット開催を目前に控え、みなと森と水会議でプレイベントを実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月30日(金)17:30〜19:00
「女性の森と水会議〜森で働く女性たち」

◎藤田容代(東京都産業労働局森林事務所 森林産業課 振興係)
  遠藤寛子飯伊森林組合 総務課指導係)
  國田かおる(カタリスト/カーボントゥフォレスト代表)
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
森は決して男の仕事場ではありません。
様々な職種において森でイキイキ働く女性たちはたくさんいます。
むしろ森は、女性ならではの感性が生きる職場です。
森で働く元気もりもりの女性たちが集まって、
そのやりがいについて熱く語ります。
将来の進路を考える大学生や高校生にとっては、
なかなか経験する機会のない有意義な「森の就職セミナー」となるでしょう。
男子の参加も大歓迎。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ワークショップ@多目的室>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月29日(木)13:00〜15:00
「エコ・ネイションゲーム」

◎フルハシ環境総合研究所
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
それぞれの国の立場から、経済発展と環境のバランスをリアルに考えながら
すすめるワークショップ形式の環境学習プログラムです。
導入した学校や企業からは高い評価と、参加者には「おもしろい!」
という評判を得ています。今回は、みなと森と水会議スペシャルバージョン。
先進国と発展途上国が森とともに共生する術を、
楽しいゲームをとおして学んでみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月29日(木)17:45〜19:00
「木を植えて歩く旅の物語」

◎中渓宏一(アースウォーカー)
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
中渓(なかたに)宏一さんは、木を植えて歩く旅人です。
ヒッビーそのままの中渓さんですが、元大手商社マンという経歴の持ち主。
植樹をし、種を撒く、その旅路において多くの人との出会いがあり、
地球の不思議と遭遇します。みなと森と水会議の事前取材においても、
あきる野や高知の森を巡りました。これまでの旅を振り返る、
中渓さん自身による植樹ヒューマンドキュメント。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月30日(金)13:00〜14:30
「アマモと東京湾の生態系を学ぼう」

◎森田健二氏(NPO法人 海辺つくり研究会)
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个 
アマモという生き物を知っていますか?港区にも棲息する海草の一種です。
アマモの観察をとおして、海辺の環境や生態系の現状を探ることができます。
埋め立てや水質汚染によって一時期は激減したアマモの再生運動が、
お台場でも森田先生を中心に地域の人たちとともにすすめられています。
台場児童館の子どもたちの発表も交えて、
アマモとみなとの共生について考えましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月30日(金)19:00〜20:30
不都合な真実を読む会」

田中優(未来バンク事業組合 理事長)
个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个个
映画「不都合な真実」は地球の未来を変えるほどのインパクトをもたらしました。
地球温暖化問題に世界の目を向けさせた空前の環境ドキュメンタリー映画
「行間」を、識者のみなさんとじっくり読み解いてみたいと思います。
映画の読書会の開催です。
折りしも先ごろ、映画の中には科学的に「不都合な」誤りがあるとの指摘が
出されて話題になりましたが、その「真実」やいかに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<映画上映@ホール>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月29日(木)13:00〜14:40 
不都合な真実」 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<環境寄席@ホール>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月29日(木)12:15〜12:45
「環境漫才」 林家ライス・カレー子

11月30日(金)16:30〜17:30
「環境落語」 春風亭柳好
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★印は事前申込みが必要です。以下までお電話を。入場証が送られます。
 応募多数の場合は先着順にて締め切らせていただく場合があります。
 ご了承ください。

 ◎みなとコール⇒ 03−5472−3710

<お問合わせ> 港区環境課 電話:03-3578-2111(内線2495〜2498)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【日経記事より】排出権取引

暫くご無沙汰してしまっていました。
自分用のメモ書きとして残させてください。

排出「量」取り引き、是非導入して欲しいと思いますが、
全員が参加しないと意味はなく、全員を合意させるのが難しいという
矛盾がありますよね。


=====

社説1 排出権取引の導入を早く決断すべきだ
日本経済新聞(11/8)
 欧州連合(EU)と米国・カナダの11州が、温暖化ガスの排出権取引の制度
通化に向けて協定を結んだ。米ブッシュ政権は排出削減の義務付けや排出権
取引に消極的だが、北米とEUは実質的に将来の排出権取引の市場一体化の方
向へ動き出したといえる。協定にはニュージーランドノルウェーも加わっ
た。EUが創設した排出権市場が域外の広い地域に広がろうとしている。排出
権取引で出遅れた日本は、国際的に孤立する結果になりかねない。

 EUが米加の有力州と結んだ協定は、12月から本格化する京都議定書後の枠
組み交渉への強烈な一手である。排出権取引は排出削減の義務付けがあってこ
そ成り立つ制度だ。次期枠組みでも削減義務付けを主張するEUは、削減義務
付けで一歩も譲らないとのメッセージを、米国政府に発した形である。

 ブッシュ政権が方針を変えないなら次期政権までポスト京都の枠組みの合意
を持ち越すという、EUのけん制の意味もあるだろう。

 米議会には大幅な排出削減目標と排出権取引の導入を盛り込んだ法案がいく
つも提出されており、上院の環境・公共事業小委員会は1日、その一つを可決
した。EUは2009年に発足する米国の次期政権が温暖化防止で現政権より前向
きになると判断して、とりあえず米国内の制度整備に協力し、米国産業界が近
寄ってくるのを促している。

 温暖化防止では、二酸化炭素(CO2)などの排出削減にインセンティブ
与える制度づくりが重要だ。排出削減に経済的価値を持たせる排出権取引はそ
の有力な手段になる。日本では経済産業省日本経団連が自主行動計画にこだ
わり、削減義務を伴う排出権取引を拒んできた。その結果、国内排出権市場の
制度設計が放置され、削減の取り組みが十分に広がらないままになっている。

 京都議定書の目標達成の道のりが険しくなるなかで、産業界では約20業種が
自主行動計画の削減目標を積み増した。背後に経産省の行政指導がちらつく
が、排出権取引の方が透明性が高く合理的ではないか。目標達成が危うい業界
は中国などで排出権獲得に奔走している。海外の排出権に頼るぐらいなら、国
内で排出権市場を整備する方が賢明だろう。

 米国では産業界も、努力した企業が報われる排出権取引の重要性を認め、有
力企業が制度発足に動いている。欧米の連携が進み、市場が一体化するような
ら参加国は増える。日本も世界の流れを見据え、早急に排出権取引導入を決断
すべきだ。