英語の本の脚注の付け方(データ)

英語の本の脚注の付け方を少し、といっても2冊だけ、調べてみた。

1.Econometric Analysis (New York University, Prentice Hall, 2003)

脚注のアンカー番号: アラビア数字、上付き、
脚注分離罫線の長さ:約8.5mm
脚注分離罫線の太さ:約0.3mm
脚注番号: アラビア数字、上付き
脚注本文配置: 字下げなし、段落位置は本文段落と揃える
脚注の行送り:約3.3mm/行 (本文約4mm強)
脚注の番号:章毎の連番
脚注間の空き量:あり
脚注文字スタイル:本文と同じ(serif)


2.Basic Econometrics (US Military Academy, MacGrawHill, 2003)

脚注のアンカー番号: アラビア数字、上付き、
脚注分離罫線の長さ:約34mm
脚注分離罫線の太さ:約0.1mm
脚注番号: アラビア数字、上付き
脚注本文配置: 先頭行字下げ約4mm、段落位置は本文段落と揃える
脚注の行送り:約3.1mm/行 (本文約4.2mm強)
脚注の番号:章毎の連番 
脚注間の空き量:なし
脚注文字スタイル:本文と同じ(serif)
 


3.「Chicago Manual of Style」(第15版)では次のようになっている。

Noteの番号
(16.25)テキスト中の番号は上付き。ノート自身は通常フルサイズ、上付きではなく、ピリオドをつける。
(16.26)注番号は、1から始まって、記事または章の中で連続して付けるべきである。テキストが内部でまったく別れていないときは別として、書籍全体で連続ではない。注の数が少ないならば、番号ではなくアスタリスクでも良い。
(16.27)脚注と後注(endnote)の両方があるときは、脚注はアスタリスクダガーなどで参照し、後注を番号で参照する。