電撃ホビーマガジン 10年6月号 川崎ヒロユキ インタビュー

――まず、どのような経緯で作品に携われたのでしょうか?
まさに青天の霹靂でした。勇者シリーズ黄金勇者ゴルドラン)が終わりまして、しばらくボーっとしていたんですが、そこへ高松さんから「ガンダムをやるんで手伝ってくれないかな?」って連絡があったんです。それから2日後ぐらいに高松さんが僕の仕事場に来てくださったんですが、その時点ですでに「戦後」っていうキーワードは決まっていました。
――高松監督の中で具体的なコンセプトは決まっていたんですね。
そうですね。ただ最初から細かく世界観を作るのではなく、書きながら決定していこうという方向になりまして。そこから先は、マイクロウェーブとか月とか、必要な要素を決めていきまして、とにかく1話をあげたんです。タイトルは、第一稿の時点から「月は出ているか?」。唯一、予想外だったのは、高松さんが「サブタイトルを全部セリフでやろう!」って言いだしたことですね(笑)。
――セリフのサブタイトルは、本作にとって重要な要素になっていますよね。
でも僕は当初、反対したんですよ。サブタイトルに規則性を付けるのは、よほど幅がないと本当につらい。でも実際にエンディングの後にセリフが出てくるのを見たら、かっこいいんですよね。だんだん、僕も楽しみになってきました。ただ、タイトルにふさわしいセリフがない話数もあって、苦労したこともありました(笑)。僕が好きなのは第6話の「不愉快だわ……」ですねぇ。劇中の一番いいシーンに、このセリフがくるんですよ。毎回、そうなるとよかったんですが。
――当時はG、W、Xと、いわゆる宇宙世紀以外のガンダム3部作が続くわけですが、中でもXはストレートなメッセージ性のある作品という印象を受けます。この方向性はどこから導き出されたのでしょうか?
まず「機動戦士Vガンダム」というご本家の富野監督作品から始まって、続く「機動武闘伝Gガンダム」はあれだけ突き抜けた内容になり、「新機動戦記ガンダムW」は女の子の人気がすごかった。「このあとはどうするんだよ?」って話になったとき、「じゃあオーソドックスにやればいいんじゃない?」ってことになりました。飾り気がないぶん、商売的に苦しんだところもあるんですけど、反面、今DVDで見てもオーソドックスな作品の強みというか、普遍性がありますよね。
――それだけに今も熱狂的なファンが多い作品と言えますね。
ガンダムのフィルムの中で、一番いいところをやらせてもらったんじゃないかと思うんです。制約もなかったし、かといってサービスシーンみたいな部分も考えなくてもよかった。すごく楽しかったですよ。毎回、本読みが終わったら、高松さんと昔のガンダム話をして盛り上がっていましたからね。「ガンダムファンクラブかオレたちは…」なんて言いながら(笑)。
――もともとガンダム好きという点が、随所にちりばめられている「機動戦士ガンダム」の要素につながっていくのでしょうか?
ファーストガンダムって、シナリオ作劇術の見本としても素晴らしいものじゃないですか? 一年シリーズものの教科書。あれほど完璧な構成はないんですよね。でも当時、作劇的な素晴らしさは評価されていないなって思っていたんです。「ガンダム」をやらせていただくなら、ぜひそこは取り込みたいと思っていた部分ではありました。
それにファーストガンダムの要素をエッセンスとして入れることで、ファンの方には「ガンダムだ!」ってすぐに理解してもらえますからね。
――とはいえ本作の場合、ただのオマージュではなくifとしての可能性を追求していますよね。
ファーストガンダムを見ていた中高生時代のようにはいきませんからね。いい年齢になって、仕事としてガンダムに携わりましたから。そこはプロの物書きとしての一年戦争の向きあい方、っていう部分が結構出せたかなとは思っています。
――ファーストガンダムを意識しつつも、序盤はまったく宇宙を意識させなかった点にも驚かされました。
とにかく戦後のガンダムって考えた瞬間に、高松さんと僕に「まず最初に宇宙はないな」っていう無言のコンセンサスがとれていたんです。じゃあ宇宙は冒頭の回想シーンだけにしようって。とにかく後半は宇宙っていうことだけは決めていました。……なんだか「黄金勇者ゴルドラン」みたいなんですが(笑)。
ただ、無政府無国家状態で宇宙へ行くのは大変なことです。組織として行くのか、個人として行くのか、そこは悩みました。ガンダムって、重力に縛られた人たちと、そうじゃない人たちっていうテーマがありますよね。じゃあ重力の縛りを食らった人たちがもう一度、宇宙へ行くのはどうだろうと思って、その象徴として新連邦軍に宇宙へ行かせる力を持たせたんです。
もうひとつは、惚れた女をとことん追いかけるような奴にも、宇宙へ飛んでいってほしかった。とにかく、ガロードが宇宙へ行くなら、政治や設定だけじゃダメだねって話になりましたね。24話あたりから内容が固まってきまして……。
31話は、「書いてみてダメだったら何度でも書き直します」って言ったんです。やっぱりガンダムの世界観で、男の子が女の子を追いかけて宇宙へ飛び出すのはありなんだろうか? って悩みましたからね(笑)。いろんな意味でガンダムを壊しちゃいそうだったので……。それぐらい、宇宙へ行くのは特別な話にしたかったんです。
――ファーストガンダムの要素の中でも、ニュータイプというキーワードは特に難しい題材だったのではないでしょうか?
そうですね。ただ、個人的には「ガンダムはMSとニュータイプだろう」という気持ちがあったんで、触れるつもりでいました。そこで、カリス・ノーティスが出てきたとき、この作品におけるニュータイプを決めようっていう流れになったんです。途中まではフロスト兄弟も、どちらにしようかって迷っていたんですよね。
――その迷いが「カテゴリーF」という存在にさせたんでしょうか?
ニュータイプの設定が、二元論になっているのがもったいないと思っていたのは事実ですね。その狭間にいる人たちもいるはずですから。
――狭間ゆえの劣等感が、彼らを走らせる……という点はとても人間らしく映りました。
これはニュータイプに限ったことではないんですよ。戦後はいろいろなものの狭間にいて、過去を引きずった人たちがたくさんいたはずなんです。ニュータイプになり損ねた人、戦争をやらせてもらえなかった連邦の偉い人……。国も宗教もチャラになった世界ですから、一番原始的な欲求にのっとって動くと思うんですよね。
――そうした中で、劇中のニュータイプに対する結論はどのように導き出されたのでしょうか?
当時は「ガンダムを卒業する」みたいな話をよくしていたんです。自分が10代のころに影響を受けた、ファーストガンダムという作品のテーマ性を卒業しようって考えていたんですね。そこから導き出した答えだったと思います。とにかく一度、ニュータイプは存在しないってことにしないと、前に進めないんじゃないかって。当時としてはチャレンジだったと思います。「ガンダムX」は、そういう答えを見つけ出す作品なのかなって気がしますね。
――ニュータイプという言葉は、一種の呪縛だったのではないかと思えました。
そこはいろんな答えがあっていいと思うんです。アニメーションを見た後で、「答え」を探す作品って、最近はあまりないですよね。「おもしろかった」や「つまんなかった」っていう作品を見たあとの気持ちの中に、「答えを探す」っていうカテゴリーが少なくなってしまった。答えは、時代ごとに変わっていくと思うんです。今考えると、ニュータイプに対するまた別な答えが出ると思いますね。
――さて、今回、HGAWというシリーズでガンダムXが登場します。物語を作る上で、ガンダムXはどういうMSでしたか?
サテライトキャノンは大変な武器ですが、少年の持つ荒々しさや、決して引いてはいけない引き金という部分がテーマに合うと思ったんです。とにかくこれを撃つときは、最高の盛り上がりじゃないといけない。そういう意味では使いづらい武器を持っていますが、お話を作りやすい機体でした。
――それからディバイダー、ダブルエックスと主人公機はバージョンアップしていきました。
ディバイダーのハモニカ砲は、無鉄砲なガロードがフリーデンという共同体に入ったときに、安易にサテライトキャノンのような武器は使わないってことに対する象徴のようでもありますよね。機体のバージョンアップは、ただメカが新しくなるだけじゃないと思うんですよ。キャラクターにも影響を与えないといけない。それこそフロスト兄弟の機体がバージョンアップしていくっていうことは、劇中で彼らのポジションがバージョンアップしたってことなんです。単に「機体が変わりました」っていうだけでは、断じてメカモノとは呼べないと信じております。
――川崎さんはモデラーとしても著名ですが、今回のHGAWの印象はいかがですか?
はじめて見るんですけど、久しぶりに会ったかなって感じがしますね(笑)。とにかく良く動きますし、プロポーションガンダムXの足の長さがよく再現されていると思います。ミラー面のモールドもうれしいですね。昔のキットを作ったときは、いらなくなったCDを切り取って、ミラー面に貼り付けていたんですよ。当時は「ガンダムX」のシナリオを書いちゃ「ガンダムX」のプラモを作る……という状態でしたね(笑)。B-CLUBで模型のコラムもやっていたので、まさにガンダムづけの一年でしたね。
――川崎さんなら、どのように作りますか?
ジオラマですね。自分がシナリオを書かせてもらったんで、劇中の再現をやってみたいです。あとは汚しですね。ただ陸戦の汚しって現代の軍隊の雰囲気なんです。もっと物がない時代の雰囲気というか、塗装もボロボロでさびているようなガンダムXを作りたいですね。
――最後に、今回のHGAWを待ち望んでいたファンに、メッセージをお願いします。
かつてのガンプラブームのときは、悪しき抱き合わせ商法がありました。でも、今ブームを体験した人はいい大人ですから、自ら抱き合わせをお願いしたいです。ガンダムXを買うついでに何かを買う。ガンダムでも車でも戦車でもいいので、自主的に抱き合わせしてください(笑)。それぐらい大人の余裕で遊んで欲しいですね。私も3つは買うと思います。保存用、妻用、遊ぶ用です。ダブルエックスじゃなくてトリプルエックスになっちゃいますが(笑)。

現在、ハンドマペットツインテールの原型を製作中、とのこと。。

電撃ホビーマガジン 10年6月号 MSV-Rインタビュー

――:元祖MSVから関わっていたスタッフとして、現在の「MSV-R」にはどのように取り組まれているのでしょうか?
草刈:画集「原典継承」を出す時に、大河原さんにMSVを描いてもらったらって編集部に僕が提案したことがこの企画の発端だったんですよね。そこから「ガンダムエース」の連載として企画が立ち上がって。かつてのMSVでやり残したこともありましたから、それも拾っていきましょうよと提案してます。ジム・キャノンの足の装甲が外れることとか、当時も模型で誰もやってくれなかったんで。
川口:ジム・キャノンの足の分割式装甲とかは元祖MSVの設定に携わった小田雅弘さんが蒔いておいてくれた種ですよね。気付いた人が作ってくれればいいというものだったんだけど、30年近く誰も作らなかった。
草刈:やっぱり絵がないと作らないのかなぁ。だったら絵が欲しい。そういうところから企画は始まったんです。小田さんが蒔いておいた種は拾いつつ、新しいMSVを模索していこうじゃないかと。大河原さんは30年近く「MSV」って描いてこられなかったんですよね。頼んだ僕としても意外でした。
大河原:「SEED MSV」なんかはあったけど、元祖MSVに連なるものとして一年戦争のバリエーション機を描くことはなかったね。自分でもまさかもう1回できるとは思ってなかった。この頃は「ヤッターマン」なんかもまたできるし、良い時代です。
――:長い年月を経て復活したMSVにどのように取り組まれているのでしょうか?
大河原:要は新しいことをやったらMSVにはならないわけですよ。30年たった歴史というものはあって、それを踏まえはするんだけど、あくまでイメージとしては30年前のものじゃないといけない。歌手が巧くなって懐メロを歌うと興醒めされるみたいなものでね。もうちょっとハードな部分を入れたほうがいいのかと迷った時もありましたが、開き直って当時の気分でやったほうが見て下さる方も昔を思い出せて一番いいんじゃないかなって。幸い、タッチはさほど変化してないんで戻りやすいですし。
草刈:ただデザインとしては最近のキットの可動部分を多少は意識されていますよね。
大河原:やっぱり認めざるを得ないよね。あそこまで技術が進歩しちゃうと。あとは元祖MSV当時は忙しさに追われながら描いていた部分があるので、それが修正できるのはありがたいです。
――「MSV-R」を立体化するにあたって、モデラーに一言あればお聞かせ下さい。
川口:プラモデル化や完成品をお望みの方もいらっしゃるでしょうが、最初からそれを主眼において取り組む企画ではないんで、まずは自分でいかに作るかを考えてみて欲しいですね。アイデア出しの段階で、既存のキットを使って作れそうなライン、ちょっとした改造なんかで作れそうなものというのを織り交ぜて欲しいという話はさせてもらているんです。それがモデラーの皆さんが自分で作るきっかけになればいいなと思って。
大河原:ガンプラブームの時代はキットがまだ未熟だったから、自分で手を入れることが当たり前だった。そういうのがないと寂しいからね。
川口:ただモデラーさん個々人の環境の違いもありますから、「こう作らなきゃいかん!」というのは厳しい。その点MSVは発表されたものが絶対の正義だとは思わないで済む、自由度が高い企画だと思うんです。例えばザクG型だったら「地上用ザクの決定版」で「足はグフに近い形状」という大枠はあるわけじゃないですか。だったら、自分で作る際には足はイラストとまったく同じ形状にスクラッチしなきゃいけないわけじゃなくて、グフのパーツをそのまま流用したっていいのかもしれない。設定の大枠を外さないなら、楽しみ方に合わせたいろんな形があったっていいと思うんですよ。
草刈:思った形にならない個所に独自の設定を追加して自分なりのエクスキューズをつけるっていうのも楽しみ方の一つですしね。違う武器を持たせてみたり、付随する物語を自分で考えてみたりするのも楽しいし。
川口:商品の単価が上がってるから、作ろうとしても昔に比べれば無茶なことができってのはあるかもしれませんが。
大河原:でも失敗したって結果がすべてではないんだから。私なんかも自分で金属を削って立体物を作ったりしていると、やっぱり作っていく工程っていうのが一番楽しいんですよ。どうしたら自分が思っている形になるか、どうしたら一番合理的な組み立て方になるか、そういうものに興味があるんです。結果にこだわらずに手を動かしてみて欲しいですね。
草刈:僕は手を汚すのが楽しいんで、今はキレイに仕上げるのがガンプラのスタンダードですが、ぜひともウェザリングやダメージ表現なんかにチャレンジした作品も見てみたいですね。

HJ 10年6月号メモ

00V

  • GNハンマーのテスト。
  • GNハンマーはハナヨのデータを元にシェリリンが多少の工夫を加えた上で完成。
  • GNハンマーはGN粒子の質量可変を活かしてインパクトの瞬間に重くなる。
  • トゲはイアンの開発した新素材でGNソードIIIやGNカタールと同じ。
  • インパクト兵器はGNドライブ採用機体でもパイロットに効果がある
  • テストにはアストレアF2とエコを使う
  • エイミーのアドヴァンスドジンクスと遭遇。模擬戦と思ったエコは序盤を優位に運ぶが、敵パイロットの存在を知るや不利に。シェリリンはエコに撤退を指示。
  • フォンのアストレア「アストレアタイプF重武装型」初公開。疑似太陽炉でもカラーの変更はない。
  • GNハンマーのデザインは海老川氏。
  • GNハンマーは球体内部にGNコンデンサーを持つ。
  • インパクト時にスパイクから敵内部に粒子を送り込み内部から破壊することもできる。

三国伝

赤兎馬、絶影、白銀流星馬、張遼、高順、陳宮、袁兄弟はCG、霊帝典韋李儒華雄は作画。
呂布隊の三人はEDでは作画(たぶん)だったのに…間に合わなかったか画面効果を考えてか?

電撃ホビーマガジン 10年6月号メモ

AOZ

  • やはりハイゼンスレイは研究段階で実戦には間に合わなかった。

データガンダムは配備記述のソース出せ。

鎧戦神戦記

  • 味方の騎士部門大賞:魔法騎士アポロ

二次裏SD定時スレに受賞者が書きこみ。「既存のMSをモチーフとしない」と誌面にはあるが「おもしろかっこいい、あのロボットを意識しました」とのこと。
ただし受賞後の本人確認時点でバンダイ側にデザイン及び設定の権利が移動しているので、本人曰く「脳内設定」。

00N

  • 日本がユニオンに加盟した由来は第二次世界大戦以後のアメリカとの関係から。
  • リアルド一号機はアメリカで設計後、日本の技術により実機完成。
  • 一号機には日本のメーカーが開発した現地装備(ロッドやライフルなど)。
  • 御祈祷が行われ、今回はその取材という体。ユニオン情報サービス社の記事。
  • もうひとつは1st#16合同演習直後のスローネドライのステルスフィールドの粒子が敦煌莫高窟まで来た瞬間の写真と観光客のツイッター風ログ。
  • 2300年のプロトコルは「htt○○」もしくは「htt○○○」。
  • 初期疑似太陽炉でも特定状態でなければ毒性はない。

00P SPECIAL EDITION FILE NO.S01

  • L2でフォンのアストレアとガデッサガラッゾの戦闘。
  • フォンはこの宙域に「何か」があるということで来ていた。
  • フォンはGNZシリーズを知っている。
  • 「イノベイダー」とあるが、誤植?
  • GNハンマーをフォンが所持しているので00V後。初戦闘ではない。
  • リボンズヴェーダ掌握後、874は意図的にデータアップを遮断しており、リボンズには情報が伝わっていない。
  • ガラッゾパイロットはブリング。ガデッサのはヒリング? 2機とも激破される。
  • 「何か」は外宇宙船ソレスタル・ビーイングだった。
  • フォンはヴェーダのメインターミナルの再起動に成功していたがデータは復元できなかった。しかしリボンズヴェーダが収集したデータが同様にアップされていた。
  • GNハンマーはグリップからの信号で射出後もコントロール可。

VSASTRAY

  • ヴァンセイバーはネブラブリッツのマガノイクタチ・ストライカーを装備し、ミラージュコロイドによって空力制御することでイライジャにも扱えるようになった。
  • ライブラリアンはシミュレーション結果によって、ロウは経験と勘によってそれを特定した。

HG ガンダムアストレア タイプF インスト設定

  • GNランチャーは手持ち状態で内蔵したGNコンデンサーでの運用も可能。威力は落ちる。
  • GNハンドミサイルはオーライザーでの運用も可能だった(PG00設定)。
  • NGNバズーカ…2ndにてアヘッド等が使用していたバズーカ。名称の「N」は「NO」を意味する。粒子撹乱された戦場での使用を前提としている。GN粒子弾、実体弾のカートリッジがある。
  • フォンのフェレシュテマーク公開。
  • 疑似太陽炉のため以前より運用上の制約が大きい。
  • センサーマスクはセンサー強化のために装備している。

SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors 第4話「暗殺者」

  • 霊帝の部下は何故かジム系のみ。
  • 呂布霊帝を殺害。
  • 董卓は作画。デカいはずの呂布より一回り以上デカい。
  • 玉璽はCG。三位一体と同じ質感処理。
  • 城外観の顔? っぽいのは何だろう…。一瞬黄虎ジオングかと思った。
  • 霊帝殺害は前回と同時期。
  • 今回のタイトルバックは曹操
  • 劇中唯一? の字「奉先」はテレビ版BBWでも生きている。
  • 貂蝉には目パチあり。
  • 曹操は洛陽外側に野営。既に霊帝殺害を知っている。
  • 夏侯淵曹操は呼び捨て。
  • 曹操司馬懿が初めて顔を合わせる。この時の司馬懿は自称「流浪の軍師」。七星剣を献上したいと申し入れる。
  • 司馬懿の演技はネット上でも言われたが、かなり爽やか系。綺麗な司馬懿
  • 董卓は宝物に目がない。かつては劉備の龍帝剣も狙っていた。なぜ司馬懿が知っているんだ…。
  • 七星剣の宝玉は下の三つのみが輝いている。後に威天剣に? 司馬懿曰く一応伝説の剣扱いらしい。
  • 司馬懿曹操董卓暗殺を示唆する。曹操は策に乗る。
  • 絶影初登場。勿論CG。
  • 司馬懿のセリフにまだ黙示録は登場せず。「時代が乱世を呼んでいる」とのみ。
  • 単身乗り込む曹操董卓の側に控えていた呂布が阻む。
  • 「三璃紗を闇に陥れた」など、「三璃紗」は使うが「影舞乱夢」の単語は使用されない。一応国号なのに…。
  • 曹操呂布のことを知らなかった。
  • 呂布の目的は血を滾らせる、熱くしてくれる戦い。
  • 曹操から「理想」のセリフ。また、「正義」も。
  • 「魂ィ」はアニメ版も健在。EDの紫オーラエフェクト付き。
  • 呂布が「旋風爆裂衝」を使う。
  • 大紅蓮斬は炎骨刃でなくても使える。
  • 両者の技は互角。曹操は機を逃したと見て撤退。
  • 曹操の強さに呂布大満足。でも鍔迫り合いで右腕一本しか使ってない。
  • 夏侯惇は「人中に呂布あり」と呂布のことを知っていた。
  • 曹操は自分の進むべき道を見出し、自分が起つことを陣中に宣言。炎骨刃に持ち替え。
  • 典韋初登場。やはり作画。
  • 司馬懿は最初から曹操を見込んでいたわけではない模様。
  • 「為すべきは正義、成るべきは天」
  • 曹操の檄に各地の侠たちが立ち上がった。イメージBGに孫親子、公孫瓚、袁兄弟。
  • 次回予告「反董卓連合軍が立ち上がる」華雄登場、やはり作画。タイトルバックは斬馬戟。

鍔迫り合い時に下半身に動きがつけられていないのが残念。先週の次回予告の際にも指摘したが、影の処理もできていない(作品全体の意向かも。プラモの販促だし)。大紅蓮斬の処理も微妙。
しかしそれ以外は割とよく出来ていると思う。バイザー処理がにくいね。贔屓目に書いているのは自覚しているが、それでもACERの赤点PVとはえらい違い。


ACERについて書くと、モデルについては良く出来ている。ただそれだけであり、映像、ましてやプロモーションビデオとしては出来損ないだと思う。
要因としては、おそらくあの質感を見せたいがために画面動をつけていないのだろうが、そのせいでかえって重量感がまるでない。
そういう場合、モーションで重量感を演出せねばなるまいが、今作のPVはそことツメタメが一番なっていない。アーバレストの着地なんて目も当てられない。CGWORLDの前号のサンジゲン特集の言葉を借りるなら、アニメーター不在でオペレーターしかいない印象(メサイアオーガスのカットは比較的マシだった)。
例示するなら、最初の無限拳のシーン。「遅くね?」と思った人も多いと思う。オペレーターは「設定どおりにやった」。しかしアニメーターなら見た目あわせで劇中に合わせそれっぽくする。IGLOO2ブックレットの時速1000kmのガンタンクと同じアレ。ランスロットのシーンも同様。あれは見本となるべき劇中の作画にツメタメをあわせればいいのにどうしてこうなった。
あとPVとして、キングゲイナーのオーバーマンらしさをまるで見せていないのはどうなのよ。フォトンマット少し出しただけじゃん。。

三璃紗放浪日記更新

サーペントはおそらくプロモート担当の中島氏。ガーベラは宣伝担当の森江氏。