最終講義と『相生』デビュー

朝から雨。
例年ならそろそろ明けるだろう梅雨もなかなか明けない。


申し込んだ当初は、7月になったらもう行けないだろうと
思ってたけど、今日も朝から体調はよく、かなり迷った挙句
また、南山大学の社会人向け講座(エクステンションカレッジ)に
行ってしまいました。


地下鉄のアクセスはものすごくいいのだけれど、
あの大学周辺の急勾配の坂道は、妊婦には本当に辛い。
というか、今となっては危険!
今日も雨で足を滑らせないように、と細心の注意を払って
ゆっくりゆっくり上り下りしました。


あれ? なんだか閑散としたキャンパス。
ああ、そうか。今日は休講の補講で、正規の講義スケジュールは
先週で終わっていたので、他の教室は真っ暗。
それに、大学も夏休みなので、クラブ活動とかもしてないのか
学生もいません。
そうかー、もう夏なのね〜、と、7月後半にしては妙に涼しい今日、
ヘンなことで夏を実感してしまいました。


講義は、最初は気合入れて予習までして出ていましたが
だんだん気が抜けて、最近はすっかり聴講のみ。
でも名誉教授の岩野先生、お話がとても上手だし、内容もメリハリがあって
終始、飽きずに聴くことができました。
妊婦生活のいい思い出です。


− * − * − * − * − * − * −


さて、講義のあとは…またもや、かき氷!
予定日2週間前、妊婦1人でふらふらと遠征なぞしていいのかという
不安も抱きつつ…。
ただ、移動ルートはしっかり計画を練って
できるだけ身体に負担にならない&無理せず行ける
ルートを考えました。


大学近くのバス停からバスに乗り、地下鉄を乗り継いで、
さらに徒歩10分ほどかけて、お目当ての『相生』へ到着。


今日は、長年「相生」へ通っている相生通?の友人もいっしょ。
妊婦のわがままに付き合ってくれて、ありがたいかぎりです。


今日は涼しいし雨だし、さすがに外に行列はできてない、すいてそう!と
思って店内に入ってみたら…いやいや、なんのことはない、満員。
4人席を2つに分けた、狭い2人席に座らされました。
うーん、昨日と違って落ち着かない…。
でも、すぐに座れただけマシかな。


あずきがオイシイとネットのクチコミで見たので、金時は必須。
その他いろいろ迷ったけど、結局ベーシックに宇治金時にしました。
メニューの下のほうに「甘さ控えめできます」みたいなことが
書いてあるのにあとから気づき、オーダーしてから慌てて
甘さ控えめをお願いしました(なんだか昨日と似てる…)。


店内をきょろきょろしてみると、お一人様もいるし(しかも男性も)
宇治金時のあとにさらに追加であんみつ食べてる人もいるし…。
わー、ほんと、甘味好きの集まりだ〜。


しかし席数が少ない。
20席もありませんでした。


というわけで、両横の席がすごく近くて、とても写真など
ゆっくり撮れる雰囲気じゃなく…慌てて撮った写真の出来はイマイチ!
底に沈んでる小豆が写らないし、なんとなくピンボケしてるし。



友人の宇治ミルク金時のほうが見栄えがしますね(写真は上の方が切れてる…)。


どっかのブログに「小豆が(皿底にあって)最後にしか登場しない」と
書いてあったけど、相生慣れ?してる友人はまず氷の頂上の真ん中を
掘り堀りしていきます。
なるほど…小豆を掘り出すのね…マネしてみる。
(話によると、「あずきは別皿に」と頼むこともできるとか?)


でも、昨日同様、ふっわふわの氷なのに、崩れません。
昨日は食べだしていきなり、氷を一塊ドカッと落としてショックだったけど今日はほとんど落ちませんでした。
ふわふわ〜なのに。


「甘さ控えめ」でお願いしたせいか…宇治部分はほんとにうっすらの甘み。
ほとんど甘くないと言っていいぐらい。
よほど弱い甘みでも結構強く感じてしまう私が「甘くない」と
思うんですから、かなり控えめなんでしょう。
さらに、金時も甘さ控えめ。
上品な甘さというのかな。
最近はフツーの甘さの餡子ではきつすぎて、気持ち悪くなるんだけど
ここのは「もうちょっと欲しい」と思うぐらい、さっぱり!


ああ、ほんと、おいしかった〜。
おしゃべりの合間にも何度「おいしい」を連発したことか。


今まで行った甘味処も決して不満でなく、そのたびに感動してたけど
今のところ、ここがマイベストかもしれない。


うーん、もう少し早く開眼してればよかった〜。