新ホームページと新アドレスへの移行をお願い申し上げます。

知半アートプロジェクトは、2013年春より、新ホームページと新アドレスに移行しております。 情報上、この旧サイトを残し、平行して掲載しておりますが 最新のサイト検索、メールご連絡の際は、以下のページとアドレスをご覧くださるようお願い申し上げます…

新しいホームページへ移行しました!  →http://chihan-art.com

来る6月29日(土)にコンサートを行います。 詳細は新ホームページをクリックして御覧ください! http://chihan-art.comでは、皆様、今年の6月末にお会いしましょう! 知半アート委員会一同

「知半庵」が国の登録有形文化財になりました

お知らせが遅れましたが、 「知半庵」は今年2月23日付で、国の「登録有形文化財」となりました。 この一年余、文化財調査のため「知半アートプロジェクト」をしばらくお休みしておりましたが、これにて再開の運びとなり、エキサイティングでおもしろい文化イ…

庵主 あわやのぶこ略歴

静岡県伊豆の国市生まれ。 中伊豆の庄屋、菅沼家の「知半庵」(国の有形文化財)の奥座敷で生まれる。 大学時代にRI奨学生として、南メソジスト大学芸術学部に留学。帰国後、通訳を経て雑誌記者となり、1979から86年までジャーナリスト・ビザで再渡米。シア…

知半庵周辺

「知半庵」は、ペリー総督や米国総領事ハリスも上京の際に通行した旧下田街道ぞいに建っています。すぐ近くには画家の梅原龍三郎が富士のシリーズを描いた大仁ホテル、南へ少し足を伸ばせば夏目漱石、太宰治、川端康成、市川吉右衛門の定宿があった修善寺の…

知半庵とは

「知半庵」は、もとは菅沼の屋敷の坪庭の名前で、名づけ親は庵主の祖父である菅沼謹吾です。 「知半」とは、「半ばを知るのがよろしい」という意味で、菅沼知半が作りだした言葉です。「極端に生きるのではなく、ないしは極端に生きたとしても、ほどよい頃合…

知半庵では

「知半庵」は450年ほど続いた伊豆の庄屋「菅沼家」の屋敷で、平成初期まで菅沼家の人々が住み続けてきました。六つ間取りと呼ばれる建築構造を持ち、神棚には鯉の水差しが置かれるなど、江戸時代の伊豆の建築様式が偲ばれる民家で、裏庭には孟宗の竹やぶや、…

知半アートプロジェクト概要

「知半アートプロジェクト」とは江戸時代に建てられたの中伊豆の旧菅沼家住宅「知半庵」を場として行うアートプロジェクト。絵画、彫刻、写真、音楽、ダンスなどに特化限定せず、自由なジャンルの芸術プロジェクトで、2007年より開催しています。 現在は、以…

庵主あいさつ

伊豆にある古民家「知半庵」は江戸時代の文化5年に建てられた庄屋の家です。2007年より、この「知半庵」を現代アートの実験場として、公に開くことになりました。これが「知半アートプロジェクト」です。 © IWASA Eiichiro, Chihan Art Project「知半庵」は…

庵主 あわやのぶこ

伊豆の菅沼屋敷「知半庵」の奥座敷で生まれる。 大学時代にRI奨学金を得て、南メソジスト大学に留学。帰国後、通訳を経て雑誌記者となり、1979〜86年、ジャーナリスト・ビザで再渡米。The International Examiner紙、国連協会のスタッフとして活動。在米中、…

知半庵周辺

「知半庵」は、ペリー総督や米国総領事ハリスも上京の際に通行した旧下田街道ぞいに建っています。近くには画家の梅原龍三郎が富士を描いた大仁ホテル、南へ少し足を伸ばせば夏目漱石、太宰治、川端康成、市川吉右衛門の定宿があった修善寺の町があります。

知半庵とは

「知半庵」は、もとは菅沼屋敷の坪庭の名前です。名づけ親は庵主の祖父である菅沼謹吾です。 「知半」とは、「半ばを知るのがよろしい」という意味で、菅沼知半が作りだした言葉です。「極端に生きるのではなく、ないしは極端に生きたとしても、ほどよい頃合…

知半庵では

「知半庵」は450年ほど続いた伊豆の庄屋「菅沼」の屋敷で、平成初期まで菅沼家の人々が住み続けてきました。六つ間取りと呼ばれる建築構造を持ち、神棚には鯉の水差しが置かれるなど、江戸時代の伊豆の建築様式が偲ばれる民家で、裏庭には孟宗の竹やぶや、一…

知半アートプロジェクト概要

「知半アートプロジェクト」とは江戸時代に建てられたの伊豆の菅沼家の屋敷「知半庵」を場として行うアートプロジェクト。絵画、彫刻、写真、音楽、ダンスなどに特化限定せず、自由なジャンルの芸術プロジェクトです。 知半プロジェクトの経緯とこれから 菅…

庵主あいさつ

伊豆にある古民家「知半庵」は江戸時代の文化5年に建てられた庄屋の家で、昨年2008年(平成20年)で築二百年を迎え、現代アートの実験場として、公に開くことになりました。 これが「知半アートプロジェクト」です。 © IWASA Eiichiro, Chihan Art Project …

寒中お見舞い申し上げます

寒中お見舞い申し上げます。知半庵はただいま冬休み。門の修復など色々な整備を行っています。 ホームページも冬眠気味ですが、春には始動します。初めてこのサイトを開いた方は、是非、右の色々なカテゴリをクリックし、知半アートプロジェクトを知っていた…

知半庵からプラハへ、知半庵からフィラデルフィアへ

今年は特別に暑さの厳しい日本ですが、皆さまおいかがお過ごしですか。知半アートプロジェクトより、残暑お見舞い申し上げます。さて、この暑さを払いのけてくれるような心躍るニュースを2つお知らせいたします。 1 知半庵よりプラハへ去年の第3回知半ア…

「おくやみ」ヘルベルト・プルチョウ(Herbert Plutchow)氏(日本文化研究家、カルフォルニア大学名誉教授)

知半アートプロジェクトの協力者であり、第4回目のアーティストトークに出演されたヘルベルト・プルチョウ(Herbert Plutchow)氏(日本文化研究家、カルフォルニア大学名誉教授)が、今年6月24日にくも膜下出血のため急逝されました。 プルチョウ氏は1939年…

クロワッサンに記事掲載

6月25日発売の雑誌「クロワッサン」(785:2010年7月10日号)に知半アートプロジェクトの記事が掲載されています。 目次の横の人欄「あなたに伝えたい」です。知半庵の写真も掲載され、庵主がインタビューされています。どうぞご高覧ください。

第4回知半アートプロジェクト:感謝の意

第4回知半アートプロジェクト「記憶素子」は、無事終了いたしました。 今回は、知半庵にとって初の美術展でした。静岡、神奈川、奈良、京都、大阪、東京や千葉、茨城など関東一円、また外国からも多くの方々にお越しいただき、作品と場を存分に味わっていた…

第4回知半アートプロジェクト

第4回 知半アートプロジェクト 大野公士×知半庵(伊豆大仁) 大野公士の木彫作品展 「記憶素子(きおくそし) storage element」 © OHNO Kouji “Storage Element” (2010) site-specific installation at Chihan Art Project photo courtesy of the artist気鋭…

知半アートにいらして下さった皆様、知半アートに興味を持ってくださっている方々へ

© IWASA Eiichiro, Chihan Art Project新年あけましておめでとうございます! 旧年中はお世話になりました。第三回の知半アートに107名の方々が一同にお集まりくださり、伊豆の国市長、アメリカ大使館文化交流公使のご出席も賜り、感謝とお礼を申し上げます…

胎蔵界

演奏: クリストファー遙盟クリストファー遙盟は若い時、高野山で胎蔵曼荼羅(大悲胎蔵生曼荼羅)を見て、感銘を受けた。中央に大日如来、回りに十二の院に分かれ無数の如来が放射線状に坐っている。それぞれの如来を「音」として考えると、曼荼羅は一つの曲…

琴古流本曲 瀧落の曲(3)

演奏: クリストファー遙盟琴古流「瀧落の曲」は、きめ細かい装飾音と、優雅な旋律パターンの繰り返しにより構成されている。今回の地塗りの尺八による演奏は、音色のつやに注目したい。3つに分割した第3部です。なお、10月18日までの公開予定でしたが、出…

琴古流本曲 瀧落の曲(2)

演奏: クリストファー遙盟琴古流「瀧落の曲」は、きめ細かい装飾音と、優雅な旋律パターンの繰り返しにより構成されている。今回の地塗りの尺八による演奏は、音色のつやに注目したい。3つに分割した第2部です。なお、10月18日までの公開予定でしたが、出…

琴古流本曲 瀧落の曲(1)

演奏: クリストファー遙盟琴古流「瀧落の曲」は、きめ細かい装飾音と、優雅な旋律パターンの繰り返しにより構成されている。今回の地塗りの尺八による演奏は、音色のつやに注目したい。3つに分割した第1部です。なお、10月18日までの公開予定でしたが、出…

明暗対山派本曲 瀧落(2)

演奏: 志村禅保 今回の課題曲の一つ。伊豆の旭瀧をテーマに江戸時代に作られた曲。尺八の各流派に同名異曲が存在する。明暗対山派は素朴で、地無し管による演奏が水流の表現を際立たせる。2つに分割した後半です。なお、10月18日までの公開予定でしたが、…

明暗対山派本曲 瀧落(1)

演奏: 志村禅保今回の課題曲の一つ。伊豆の旭瀧をテーマに江戸時代に作られた曲。尺八の各流派に同名異曲が存在する。明暗対山派は素朴で、地無し管による演奏が水流の表現を際立たせる。2つに分割した前半です。なお、10月18日までの公開予定でしたが、出…

志村禅保氏の終演後コメント

本公演終了後、志村禅保氏からメッセージをいただきました。なお、動画が再生の途中で途切れる時は下記を参考にして下さい。 http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=jp&answer=74662 © IWASA Eiichiro, Chihan Art Project

クリストファー遙盟氏の終演後コメント

本公演終了後、クリストファー遙盟氏からメッセージをいただきました。なお、動画が再生の途中で途切れる時は下記を参考にして下さい。 http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=jp&answer=74662 © IWASA Eiichiro, Chihan Art Project