発芽♪

ドキドキの種まきから一週間ほどで、発芽しました〜〜。かわいいです。

そして今、なぜか庭には、今頃スイカの花が咲いています。

ここには蒔いた覚えがないので、おそらく昨年、誰かが庭でスイカを食べた時にペッペッと出した種です。
畑の方でも、スイカはダメで元々〜〜と種を蒔いてから、今年で3回目の収穫が出来ました。
年々若干小さくなっているような気はしますが、それでもキチンと実るってすごいなぁーーー。
次の年は発芽しないようになっているとか、2代目以降は自殺するようにプログラムされている種があると聞きました。
永遠に買い続けるように仕組まれるのですね。
その種から生まれた作物とか、食べたくないなぁ。。。

久々の更新

更新するたびに久しぶりになってしまいますが、、ぼちぼちと庭や畑をいじっています。
昨年植えたホリホックや白のモダルナが全然咲かないことをリナさんに泣く泣く相談した後、突然咲き出してホッとしたり。
蒔いてもいないのに8月の終わり頃、ひまわりが咲きはじめ、しかも今ナウ咲き続けています。

先日は、リナさんにいただいたホリホックの種を蒔きました。
しばらく乾燥材と共に保存して。秋風がますます冷たくなって来たので蒔いてみました。


しかし、調べてみたら・・・秋蒔きは翌年咲きにくいとか・・・
うーむ、じっくりお付き合い願いますか〜〜。
種まきはこどもにも興味深いみたいで「何で埋めるの???ぼくがやる!ぼくがやる!」と一緒に楽しめました。

相変わらずグリーンハンドにはほど遠いようですが、ぼちぼちと〜〜。

畑のお話はコチラ。
http://d.hatena.ne.jp/chiyotaka/20090910

アフリカンプライド

chiyonya2008-11-29

油断するとすぐにミントだらけの入り口付近。ヒメシャラの木があまり成長しないのは、やはり雑草チームの勢いがすごいからでしょうか・・・
ベリベリッとはがすように雑草を取り除き、「アフリカンプライド」というラベンダーを植えました。
先日、大原にある雑貨屋さんの「LOTTA」さんからいただいたものです。挿し木で増えるというので、しばらく水につけて根を出しておきました。
これもすごい勢いで大きくなるとの事ですが、ミントに負けずに育ってくれますように。
朝方まですごい雨でしたが、雨上がりは空気がフワリと柔らかく穏やかな午後でした。

バラが咲いた

chiyonya2008-11-21

寒くなってしまいました。初雪のニュースもチラホラ。
庭に取りかかった頃はまだ息子は歩き出す前で、おんぶしたり、そばに座らせておけば作業に集中できました。
が!私は一歳児の恐ろしさを知らなかった・・・目が離せないとはこの事ですね。。の毎日です。
夏が過ぎ、秋が過ぎ、て。結構進んでいた雑草除去もまた元に戻りつつありますが
咲き乱れていたコスモスが終わったので、また少しずつ始めようと思います。前よりもさらにゆっくりでも楽しめれば。
今までは、雑草をぜーーんぶきれいにしてから植え込みをする予定でしたが、一部分ずつ開拓して行った方が良さそうです。

そんな冬の庭ですが、まだポットのまま仮植えのバラが咲いてくれました。
まさしく♪バラが咲いた♪の歌詞そのままの気分です。寒くても、荒れ地でも、ひっそりと静かに咲いてくれました。

バラの思い出と言えば・・・
長狭街道沿いにNIZZAというカフェ&ビストロがあります。今はちょっとお休みなのですが、そこのお庭にすごく素敵なバラが咲いていました。
お店の中にも香りの良いバラがさりげなくあちこちに生けてあって・・・オーナーご夫人は神楽坂で長年バーをされていたとてもキレイで気さくな方です。一度行っただけで、大ファンになるほど。
出産予定日2週間ほど前に食事に行った際、がんばって!とバラをプレゼントして下さいました。
その2日後に、陣痛が始まり無事出産。たぶん、バラの香りに引き寄せられたんだと思います。
それからしばらく会えないまま、お手紙をやりとりしましたが、
お店はしばらくお休みするとの事で、なかなか会えず、ずっと気になってました。
そして偶然!昨日前を通りかかったときに、庭に人影が!いそいでUターンして戻り声をかけると・・・♪
庭のお手入れだけは、なんとか時間を作ってされているようで嬉しくなりました。
お店の再開はまだ難しいみたいだけれど、ご本人もお元気そうでとにかく安心しました。
また素敵なバラを咲かせるんだろうな、と思ったら、わたしも元気が出てきました。


我が家の庭はまだまだだけれど、小さなバラがこんなに嬉しいなんて!!!ありがとう!

雨乞い

おあつうございます!
PCが壊れてしまったので、とりあえず雑談。
千葉県全域大雨洪水注意報が出ても、なぜかこちら雨が降りません!
こんなとき、お庭にこんなのがあったらな〜〜〜。

とにかく数週間一滴も降らないので、人も地面もカラカラです。。
農家の方も困っているご様子。今年のお米はどうなのでしょう??
そんな中タイアオイや修景バラが咲いてくれて嬉しいです。

6月のレクチャー「夏前の刈り込み」

chiyonya2008-07-28

さて!(更新が久しぶりな事は置いといて・・・)
植え込みを兼ねて、夏前の植物のお手入れレクチャーです。
ポイントは「とにかく思い切ってカット!カット!
春の花を楽しんだ後は、梅雨の蒸れ、夏の暑さから守ってあげるため思い切った刈り込みをします。娘によっては秋にまた一花咲かせてくれるとの事。
今まで、花が終わったあとも、何となく「かわいそう」「もったいない」・・・「めんどくさい」とほとんど刈り込みをしなかったのですが、確かにラムズイヤーなどはあっという間に蒸れてダメになったし、レモンタイムも葉が黄色くなったりしてました。
花ガラだけではなく痛んだ葉、枯れている葉もこまめにとってあげると、余計なエネルギーをそこに使わなくてすむので、元気になります。
根本から葉っぱが茂るタイプ、大きな葉っぱが垂れ下がるタイプは、地面についた葉は腐りやすいのでつかないようにカットするか、小枝でも何でもかませてあげて直接土がつかないように。
とにかく、風通しをよくすること、日が当たりやすくすることを念頭にカットするので、リナ先生の鋏ワークが大胆!かつ軽快!そんなに思い切り切っちゃっていいんだーと目からウロコでした。
こうなると良い鋏が欲しくなりますねー。
そして、よーくみると根元の近くに小さな小さな新しい芽が出ていたり、脇芽を見つけたり。この作業によって植物の状態を良く見るようになります。
まずは見ること。基本ですね。
つづく・・・

夏前のお手入れ方法

chiyonya2008-06-28

6月のレクチャーは「夏前のお手入れ方法」です。
と言うことで、ワンサカやってきた娘たち。
一種類ずつその娘に合ったお手入れ方法を教えてもらいます。今回嫁入りしたのは・・・

私にとって初耳!な名前が並びますが、一生懸命次の芽を出していたり、蕾を付けていたりとカワイイ。。。さてさて、どのようなレクチャーがされたでしょうかー。次回内容をまとめてUPしまーす。