ぶくまコメントって公開する必要あるのかね(あるいはネットイナゴよけについて)

このあたりのエントリを見て思ったこと。まあ概ね同意なのだけれど。

池田信夫 blog 有害情報とフリーライダー
悪質なコメントを防ぐ技術的な方法は、いくらでもある。diggのように相互批判できるようにし、他人の評価によってコメントにランクをつけるとか、Slashdotのように評価の低いコメントを隠すこともできる。しかし、はてなはそういう改善措置をとるつもりもないらしい。

フリーライダーを防ぐメカニズムはいろいろあるが、その一つは評判を保つインセンティブを与えることだ。たとえば、トラブルが頻発してマスメディアでたたかれれば、広告が集まらなくなるだろう。

私は、はてブ(このダイアリーとは別アカウント)とdel.icio.usを使っているが、どちらもコメント欄は対象ページの1行サマリ、もしくは最も気になった部分の抜書きを書くのに使っている。そのほうが、あとで読み返すときに楽だからだ。本来はページの題名が1行サマリになっているのが一番望ましいが、個人ブログなどの多くは、なかなかそうなっていない。
コメント欄を自分の感想の公開場所にするつもりは私はないので、コメント欄はブックマークの所有者だけが見られるようにしておけばいいと思う。そもそもコメント欄というのは自分のためのメモ欄(del.icio.usではnotesとなっているし)じゃないの?と思っているし、コメント欄に、はてなスターをつけてくれる人がたまにいて、まあつけてくれるのはその人の勝手なのだが、私が書いた文章ではないのにはてなスターをもらってしまうのは不思議な感じである。本来それはそのページの著者がもらうべきスターなんじゃないの?という。
ソーシャルブックマークは本来、石の中から玉を選り分けるためのツールだが、コメント欄の公開がこの選り分ける機能にとってどれだけ有用なのかも疑問だ。ブックマーカーが少なかったころは、コメントを見てブックマークされたページの有用性を判断するということもありえたかもしれない。しかし、今やユーザ数も増え、玉を選り分けるための特徴量は事実上被ブックマーク数と、せいぜいタグくらいになってしまったのではないか。
一方で、Newsingのようにブックマークではないソーシャルフィルタも使えるようになってきている。ソーシャルフィルタとしてのはてなブックマークも依然として有用だとは思うが、正直なところ、今や他のサービスと比べてそれほど優位性はないのではないかと思う。
そんな中、はてなブックマークのコメント機能が他のサービスとの差別化になるのであれば、皆がハッピーになるような方向へきちんと育てていくべきだと思う。
今のはてなブックマークのコメント一覧機能は、ブックマークというより「対象ページに勝手にコメント欄をつけちゃうサービス」みたいになっている。だから、フリーライダーだという批判はある程度当たっているし、自分のブログではコメント欄を閉じていたり、言い捨てのくだらないコメントはどんどん消すポリシーの人から見ると、けしからんサービスのように見えるのも仕方が無い。
池田さんの言うように、対処は技術的にすればいいのであって、池田さんが挙げたような既存のやり方以外にも、たとえば

  • ページの持ち主がコメント部分の公開の可否を制御できるようにする
    • ページ中に特別なHTMLタグないしコメントを埋め込むと制御できるとか
    • ブックマークされたページから、はてなブックマークのページへトラックバックすると制御できるとか(あ、これだとブログにしか適用できないか)
    • robots.txtに何か書いておくとおkとか
  • 個々のコメントは閲覧可能だとしても、一覧で表示できないようにする
    • コメント欄には「コメントあり」とだけ表示してコメント本体へリンクする

などなど、できることはいろいろあるのではないかと思う。
少なくとも、ブックマークされたページの要約を表示しているからには、ブックマーカーの側の利益だけでなく、ページの作者の利益(と不利益)も考慮するのが、より良いサービスへの道なのではないかと思う。
技術者の特権は、こういった本質的には人の心や制度の中に存在している問題を、技術的な課題に変換して解決することができることだ。コードで世の中を変えるとはそういうことだと思う。がんばれ、はてな