涜書:齋藤(2012)『存在の解釈学』/前田(2008)『心の文法』

続き。

(9/9)社会学研究互助会第三回 前田泰樹『心の文法』合評会、参加者募集中です:
存在の解釈学: 『存在と時間』の構造・転回・反復

存在の解釈学: 『存在と時間』の構造・転回・反復

心の文法―医療実践の社会学

心の文法―医療実践の社会学

  • 序 論
第1部 『存在と時間』の解釈学的構造
第2部 『存在と時間』の解釈学的転回
第3部 『存在と時間』の解釈学的反復
  • 第八章 歴史の解釈学
    • 第1節 『存在と時間』における実在性をめぐるディルタイ批判
    • 第2節 ディルタイ評価の両義性と生の歴史的実在性
    • 第3節 実在性の超越論的基礎
    • 第4節 歴史の解釈学における共鳴と闘争
  • 第九章 自然の解釈学
    • 第1節 『存在と時間』における自然概念
    • 第2節 自然の解釈学の視点
    • 第3節 自然の解釈学の原理
    • 第4節 自然の解釈学の方法
    • 第5節 自然の解釈学における循環
    • 第6節 自然の解釈学からピュシスの解釈学へ
  • 結論
  • はじめに
第I部 心の理解可能性
第II部 感情と経験
  • 4章 感情を配慮する実践
    • 4.1 カテゴリー化の実践と活動への規範的期待
    • 4.2 検査結果を説明し生活改善を助言する実践
      • 4.2.1 専門的カテゴリーとしての「助言者」
      • 4.2.2 問題解決への規範的期待
      • 4.2.3 トラブルの語りと感情の語り
      • 4.2.4 問題解決の棚上げとしての配慮の論理
    • 4.3 個人的な経験への配慮
  • 5章 傾聴活動の論理文法
    • 5.1 電話相談という活動とロールプレイの設定
    • 5.2 電話相談のロールプレイの実践
      • 5.2.1 「助言者であること/相談者であること」
      • 5.2.2 問題を特定すること
      • 5.2.3 「助言者であること」の難しさ
      • 5.2.4 「電話相談の限界」を教えること
    • 5.3 傾聴活動と配慮の達成
第III部 記憶と想起