じじぃの「人の死にざま_823_メンデレーエフ」

ドミトリ・メンデレーエフ - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95/986/
Periodic Table History Project 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=9womoDnN4vw&feature=related
元素周期表 ランタノイドアクチノイドの覚え方 とにかく歌おう 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=gMNozYhSyng&feature=fvwrel
【祝・新元素発見】理研が113番元素の合成に成功!  2012年9月27日 文部科学省
理研・仁科加速器研究センターの森田浩介准主任研究員らのグループが長年取り組んできた新元素合成の実験で、新たな成果が生まれました!
そして、今回の成果により新元素の命名権が国際的に認められれば、元素周期表に初めて日本が命名する元素が載ることになります。日本そしてアジア初の元素への命名権獲得に期待しましょう!
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/ryoushi/detail/1326302.htm
ドミトリ・メンデレーエフ ウィキペディアWikipedia)』より 
ドミトリ・イヴァノヴィチ・メンデレーエフ1834年1月27日 -1907年1月20日)はロシアの化学者であり、元素の周期律表を作成し、それまでに発見されていた元素を並べ周期的に性質を同じくした元素が現れることを確認し、発見されていなかった数々の元素の存在を予言したことで知られている。
また、「石油の無機起源説」の提唱者としても近年再評価されている。
【経歴】
メンデレーエフは西シベリアのトボリスクに14人の子供の末っ子として生まれた。14歳、当時中学校の校長をしていた父を亡くした。1849年に貧しい家族とともにサンクトペテルブルクに移り住み、1850年には大学へと進学した。卒業後の1855年結核と診断され黒海近くの学校で化学の教師として赴任した。しかし翌1856年に病気から快復すると再びサンクトペテルブルクへと戻った。
1859年から1861年の間気体の密度についてパリで研究を行う。また、ドイツのハイデルベルクでグスタフ・キルヒホッフと共に分光器についての研究を行った。1863年再びロシアに戻り、サンクトペテルブルクの化学技術大学で化学の教授となった。
1865年にジョン・ニューランズがオクターブの法則を発表した。メンデレーエフも同様の考えを持っており、1869年の3月6日にロシア化学学会で The Dependence Between the Properties of the Atomic Weights of the Elements と題した発表を行った。そこで、
1.元素は原子量の順に並べると明らかにその性質ごとの周期性を表す。
2.科学的特性の類似する元素はほぼ同じ原子量であるか(例:白金、イリジウムオスミウム)、原子量が規則的に増加するか(例:カリウムルビジウムセシウム)である。
3.元素グループ内での原子量順に並べた元素の配列はいわゆる原子価だけでなく、ある範囲まで、独特の化学的特性と一致する。
      ・
8.元素の特徴的な特性はその原子量から予言できる。
ということを指摘した。
メンデレーエフ周期表を発表した数ヵ月後、ドイツのロータル・マイヤーが事実上同一の表を発表した。このため、周期表メンデレーエフとマイヤーの共同成果であると考える者もいるが、未発見の元素の予測の質がよかったため、メンデレーエフ単独の功績とみなされている。
メンデレーエフの研究は、1906年ノーベル化学賞にノミネートされるも、たった一票の差でアンリ・モアッサンに敗れる。翌年に死去。

                                • -

周期表でスラスラわかる! 「元素」のスゴい話 アブない話』 小谷太郎/著 青春文庫 2011年発行
周期表には美しいヒミツがある (一部抜粋しています)
実は原子量と原子価を使って元素を並べるところまでは、他にも思いついた研究者がいました。メンデレーエフ周期表が優れていた点、彼の名声を不動のものにせしめたミソは、その表が空欄をふくむ不完全なものだったことです。
当時知られていた元素を原子量の順に並べていくと、周期的なはずの原子価がスキップするところがあります。カルシウムCaのところで原子価は2から4に、亜鉛Znのところでやはり2から5に変ります。
メンデレーエフは、このスキップされたところには未発見の元素が入るのだと正しく解釈しました。彼の周期表は将来発見される元素が入るための空欄が含まれていたのです。
さらに大胆なことに、メンデレーエフはこの未発見の元素の性質を予言しました。未知の元素エカホウ素(仮名)は原子量44で原子価は3、つまり三酸化二エカホウ素のような酸化物を作るであろう。エカアルミニウム(仮名)は原子量68で、単体の密度は5.9x103kg/m3、融点は低いだろう、エカケイ素(仮名)は原子量72、密度5.5x103kg/m3、単体の融点は高いが塩化物は液体であろう、というぐあいです。
発表当初、この予言はあまり信用されなかったようです。ロシアにありがちな神秘主義(トンデモ)と誤解されたのでしょうか。実はメンデレーエフ自身も生きているうちに自分の予言が確かめられるとは思っていなかったふしがあります。
ところが予言から4年後の1875年、エカアルミニウムの性質をそなえた元素が予言どおりみつかり、ガリウムと名付けられました。原子量は69.7で、まあだいたい予想の範囲内です。
      ・
ここにおいて、ついに人類は元素を支配する法則を手に入れたことになります。元素は周期表上にある位置を占め、その位置によって元素の性質は決定されるのです。メンデレーエフの名は世界にとどろきました。
メンデレーエフはシベリアのトボリスクに14人兄弟とも17人兄弟ともいわれる大家族の末っ子として生まれました。父は土地の高校長でしたがメンデレーエフが幼いころに視力を失い、以後母がガラス工場をたて、大変な努力で一家を支えました。メンデレーエフが高校を終えた14歳の時に父が死に、ガラス工場が焼失しました。ほとんどの兄弟は独立していたので、メンデレーエフの才能に気づいていた母はその機会にシベリアを離れ、メンデレーエフをペテルブルク大学に入れました。どうもモスクワ大学の入学には失敗したようです。大学をクラス一番で卒業したメンデレーエフはフランスとドイツに留学したものの、ドイツでトラブルを起こして帰国し、ペテルブルク大学で講師になりました。
メンデレーエフは気性が荒く、自由主義者で、平民を愛したと伝えられます。学生に対するロシア政府の圧迫を非難して何度も警告を受け、1890年には奨学金の増額を要求する学生運動を支持したために大学を罷免されました。しかしロシア政府はこの世界的な化学者を外国にも派遣して自慢せずにはいられませんでした。1906年ノーベル化学賞を一票の差で惜しくも逃し、次の年に世を去りました。

                                • -

メンデレーエフ Google 検索
http://www.google.co.jp/images?q=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95&hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&prmd=ivnso&ei=WD8sT4iPI6rImQWVh53vAw&sa=N&oq=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95&aq=f&aqi=g8g-c2&aql=&gs_sm=e&gs_upl=6584l6584l0l6958l1l1l0l0l0l0l124l124l0.1l1l0&oi=image_result_group&sa=X

じじぃの「夢の国産エネルギー・メタンハイドレート試験採掘へ!ニュース9」

世界初の海底産出成功=愛知沖メタンハイドレート 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Xz3zR94Umr8
世界のメタンハイドレート分布 画像
http://journal.ocn.ne.jp/contents/1103/kr110330/kr110330-ill-21.gif
メタンハイドレートからメタンガスの回収 画像
http://www.at-s.com/news/2011/10/31/images/20111030yomotto.JPG
メタンハイドレート コスト Google 検索
http://www.google.co.jp/images?q=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88&hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&prmd=ivns&ei=6Tk4T770JM7CmQWY6_CPAg&start=10&sa=N&oi=image_result_group&sa=X
JAMSTEC地球深部探査センター ちきゅう
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/Library/index.html
メタンハイドレートの試験採取成功…愛知沖 (追加) 2013年3月12日 YOMIURI ONLINE
経済産業省は12日、愛知県沖約80キロ・メートルの海底地層から天然ガスの一種「メタンハイドレート」の試験採取に成功したと発表した。
海底からのガス採取は世界で初めてという。日本近海には、国内の天然ガス消費量の約100年分に当たるメタンハイドレートがあるとの推計もある。政府は2018年度の商業化を目指しており、安定的な生産の道筋がつけば、豊富な国産エネルギーとして活用することが期待できる。
地球深部探査船「ちきゅう」が同日午前6時前、水深約1000メートルの海底までおろした掘削機を使って、固形状のメタンハイドレートを水と天然ガスに分解し、ガスを取り出して海上まで引き揚げる作業を開始。約4時間後の同10時頃、船尾に設置したバーナーから、ガスの産出を示す炎(フレア)が上がった。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130312-OYT1T00555.htm?from=top
夢の扉+ 「日本をエネルギー資源大国に! 近海の宝! 燃える氷・メタンハイドレートを採掘せよ」 2011年7月3日 TBS 動画あり
【ドリームメーカー】MH採取プロジェクトリーダー増田昌敬(東京大学工学部 准教授) 【ナレーター】中井貴一
天然ガスに代わる国産の新エネルギーを!
日本の近海に眠る“燃える氷”メタンハイドレートを発掘すれば、天然ガスの日本の年間消費量100年分がまかなえるという。 それを実現するべく、国家的プロジェクトが動きだしている。 そのリーダーの東京大学・増田准教授は、陸上から穴を掘り、メタンハイドレート層から、世界で初めて、メタンをとりだすことに成功した。次なる計画は日本の近海の海底に穴を掘り、夢の資源をとりだすこと。 かつてメタンハイドレートが一般に知られていなかった時代、増田教授は、不遇の時代を歩んでいた。その彼を支えてくれたのは、若き研究員たち。その彼らは、今、国家プロジェクトの大きな柱となっている。
エネルギー不足が叫ばれる中で、日本がもしかして、資源大国になれるのかもしれない・・・。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber0/20110703.html
LNG輸入価格 昨年は過去最高 2012年2月2日 日本経済新聞
発電用の燃料などに使う液化天然ガスLNG)の日本の調達価格が高騰している。2011年の平均輸入価格は100万BTU(英国熱量単位)当たり14.6ドルと過去最高値を更新した。LNG価格は原油相場に連動して決まる仕組みだが、原油高に加え、過去に産ガス国有利の値決め方式に変更した影響が出た。
原子力発電所の稼働停止でLNG需要が急増しているだけに、価格高騰はエネルギーの構成の議論に影響を与えそうだ。
LNGの年間輸入価格はこれまで08年の同12.3ドルが最高だった。昨年11月に16.9ドルと単月としての最高値を付けるなど11年は前年比で35%上昇した。
      ・
一方、米国では「シェールガス」と呼ばれ、地中の岩盤層に含まれる新しいタイプのガス田開発が確立し、天然ガスの値が下落している。島国でパイプラインもガス田もない日本は海外から調達コストの高い液化されたLNGの形で調達せざるを得ない。とはいえ天然ガスの価格差は足元では日米で6倍強に拡大している。日本は世界でも天然ガスの調達コストが最も高くなっている格好だ。

                              • -

メタンハイドレート ウィキペディアWikipedia)より
メタンハイドレート(英: methane hydrate)とは、メタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている包接水和物である。低温かつ高圧の条件下で、水分子は立体の網状構造を作り、内部の隙間にメタン分子が入り込み氷状の結晶になっている。石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる。化石燃料の一種であるため、再生可能エネルギーには含まれない。
【採取事例】
・2008年8月、清水建設北海道大学北見工業大学ロシア科学アカデミーは共同でバイカル湖湖底のメタンハイドレートの採取を実施。ウォータージェットで湖底を攪拌、ガスを湖水に溶け込ませて引き揚げる手法により14 m3のガスを採取した。表層のメタンハイドレートからガスを採取した事例としては世界初。
・2013年3月12日、日本の独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構JOGMEC)と産業技術総合研究所が愛知県と三重県の沖合で、世界で初めて海底からのメタンガスの採取に成功したと発表した。
【コストパフォーマンスとしての妥当性】
日本海沿岸で海底面に露出したメタンハイドレートが発見され、低コストで採掘できる可能性があるが現在調査中であり、採算性などは明らかにされていない。現在、東京大学、独立総合研究所、海洋研究開発機構産業技術総合研究所などによる調査が行われているが、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムによる調査は行われていない。

                              • -

ニュースウォッチ9 2012年2月2日 NHK
【キャスター】大越健介井上あさひ 【取材】松村正代
特集 夢の国産エネルギー! メタンハイドレートを愛知県沖で試験採掘へ
http://www.nhk.or.jp/nw9/
どうでもいい、じじぃの日記。
2/2、NHK 『ニュースウォッチ9』で特集「夢の国産エネルギー! メタンハイドレートを愛知県沖で試験採掘へ」を観た。
大体、こんなことを言っていた。(手抜きしている)
日本近海の地図の映像が出てきた。日本近海のいたるところにピンクの色が付いている。
井上さん、「日本近海のこちら、色の付いて部分。ここに眠っているとみられるのが「メタンハイドレート」という次世代のエネルギー資源です。天然ガスの代わりになるとみられるもので、今月から世界で初めて日本が海で採掘試験を行なうことになりました」
世界初、海底採掘試験へ
メタンハイドレートの実用化に向けての掘削開始に先立ち、名古屋市内で行われた開坑披露式典の映像が出てきた。
開坑披露式典会場で、(酒樽のふたを前に)「メタ ハイ!」
2月2日行われた、名古屋市内のホテルで開かれたメタンハイドレートの採掘試験を祝うパーティ。全国の原発が続々と停止している日本。参加者たちからは新しいエネルギーに期待する声が。
経産省牧野聖修副大臣
「未曾有の国家的危機にを経験し、エネルギー資源の重要性をあらためて認識させられております。将来の国産エネルギーとして内外から大きく期待されているのがメタンハイドレートです。…」
茨城県・つくばにある産業技術総合研究所に取材スタッフが訪ねた。
松村さん、「日本のエネルギー事情を大きく変える可能性があるメタンハイドレート。どういうものなのでしょうか」
研究員が冷凍機から取り出した容器。中に入っていたのは、
松村さん、「おお、白い粉みたいなのが入っていますね」
研究員、「マイナス130℃ぐらいです」
松村さん、「マイナス130℃?」
低温で、水分子とメタンガスの分子が結びついてメタンハイドレート。体積の160倍ものガスを含んでいます。
研究員、(粉に耳を近づけて)「ちょっと近づくと、分解する音が分かります」
松本さん、「しゅわしゅわ〜って、音がします」
火を近づけると、
松本さん、「へぇ。炎が、オレンジ色の炎が上がってます」
燃える氷とも呼ばれるメタンハイドレート。自前のエネルギーがほとんど無い日本にとって、大きな意味を持つのです。
“資源国への第一歩”
日本がメタンハイドレートに寄せる期待。その理由は資源の分布にあります。メタンハイドレートは世界中で存在が確認されていますが、特に集中しているのが日本付近。その量は天然ガスにして、日本の100年分もの使用量に匹敵するともいわれているのです。
愛知県沖合の映像が出てきた。
今回、採掘試験が行われるのは愛知県・渥美半島の沖合、およぞ70キロの海域です。2004年に行われた事前調査では、水深およそ1000メートルの海底から、さら数100メートル下の地層を採取。この泥の中にメタンハイドレートが含まれていました。この海域だけで日本全体の天然ガスの使用量、およそ14年分が確認されています。
日本エネルギー経済研究所・兼清賢介研究顧問、
メタンハイドレートは基本的にメタン・天然ガスです。クリーンな化石燃料の1つです。日本の自前の天然ガスを生産できる、そういうひとつの夢の資源です」
      ・
産業技術総合研究所メタンハイドレート研究センターでは、どうしたら効率良くガスを取り出せるのか試行錯誤を重ねました。センター長の成田英夫さんたちは海底と同じ環境を再現できる設備を使って、実験を繰り返しました。そして辿り着いたのが、圧力を変える方法です。
海底の地下にメタンハイドレート層があり、その層まで井戸が繋がっている画像が出てきた。
メタンハイドレートを含む層に井戸を掘り、溜まった水をポンプで汲み上げます。すると井戸の周りの圧力が下がり、周囲の層から分解したメタンガスがパイプに流れ込みます。それを取り出そうという狙いです。この方法を使った試験では効率良くメタンガスを回収する事が出来ました。実用化に向けて大きく道が開けたのです。
センター長の成田さん、「エネルギー効率が非常に高くて、生産量もかなりの期待できる。世界のトップランナーではないかと、自負しています」
メタンハイドレートの採掘試験を行なう採掘船が映像に出てきた。
いよいよ間近に迫った世界初の海での採掘試験。専門家は、日本独自の技術を確立すればエネルギーの自給率を高めるだけでなく、海外で資源の確保もし易すくなると指摘します。
      ・
じじぃの感想
2月2日の日本経済新聞に「LNG輸入価格 昨年は過去最高」という記事が載っていた。
「米国では『シェールガス』と呼ばれ、地中の岩盤層に含まれる新しいタイプのガス田開発が確立し、天然ガスの値が下落している。島国でパイプラインもガス田もない日本は海外から調達コストの高い液化されたLNGの形で調達せざるを得ない。とはいえ天然ガスの価格差は足元では日米で6倍強に拡大している」
日本とアメリカでは天然ガスの価格差が6倍にもなるのだ。
「日本がメタンハイドレートに寄せる期待。その理由は資源の分布にあります。メタンハイドレートは世界中で存在が確認されていますが、特に集中しているのが日本付近。その量は天然ガスにして、日本の100年分もの使用量に匹敵するともいわれているのです」
2008年、ブラジルでまたも大油田が見つかった。しかし、海底の石油資源は2000メートルもの厚さの岩塩層の下で、陸地に最も近い油田でもリオデジャネイロの海岸から300キロも離れており、海の深さは1500メートルを超える。超深海油田の構造は石油会社が認める以上に複雑化し、採掘困難になっているといわれている。
なにか、日本のメタンハイドレートもブラジルの大油田のように見える。
絵に描いた餅でなければいいのだが。