じじぃの「人の死にざま_1400_平田・篤胤」

平田篤胤著 「出定笑語」

出定笑語(しゅつじょうしょうご) コトバンク
平田篤胤著。4巻。文化8 (1811) 年成立。篤胤の仏教排撃論。富永仲基の『出定後語』,服部天游の『赤裸々』を読み,それを批判しながら仏教批判を発展させたもの。ほぼ,第1〜2巻が釈迦伝,第3巻が経典,第4巻が日本仏教の批判にあてられている。
http://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E5%AE%9A%E7%AC%91%E8%AA%9E
平田篤胤 ウィキペディアWikipedia)より
平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日) - 1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。
復古神道古道学)の大成者であり、荷田春満賀茂真淵本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。

                                • -

『日本の歴史を貫く柱』 副島隆彦/著 PHP文庫 2014年発行
現在につながる仏教と神道の対立 (一部抜粋しています)
江戸時代の末期の文化・文政年間(1804年 - 1830年)に、頼山陽平田篤胤という2人のイデオローグが現れた。この2人の書いたわかりやすい漢文、それは日本人的な漢文であり、あるいは――擬古文というのか――で書かれた本だ。それを熱狂的に武士階級の人たちが読んだ。豪商・豪農層も読んだ。篤姫のようなインテリ女性も読んだ。そしてそれが幕末維新の思想的な原動力になった。
     ・
平田篤胤の『出定笑語(しゅつじょうしょうご)』もベストセラーになった。これらは今で言えば、政治的な過激なパンフレッドだと思う。これらの本はまさしく革命の本だ。たとえば、イギリス国王に反抗したアメリカ植民者(コロニスト)の反乱が独立戦争だったが、1776年にアメリカ独立革命を宣言した。その原動力になったトマス・ペインの『コモン・センス』(1776年刊)という政治パンフレットと同じ役割を日本で果たした。
私が第1章で書き足りなかったことは、当時の日本の雰囲気の大きな変化だ。別の面から見ると、どうやら幕末にはお坊様(僧侶たち)に対する激しい憎しみが日本国内に満ち溢れていたらしい。実は、お坊さんたちはひどく嫌われるようになっていた。今の国民が官僚(高級公務員)を嫌うこととよく似ている。この事実を日本の歴史家たちがだれもはっきりと書こうとしない。だから私が書く。これがやがて明治1、2年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)につながった。庶民層にまで儒学朱子学)だけでなく仏教と仏僧への激しい憎しみの顕れがあったのだ。
     ・
本居宣長は医者であり、薬の調合をして患者に与えて、それで、「鈴屋(すずのや)」という屋号というか私塾を構えて、多くの弟子たちに慕われて立派な暮らしをしている。国学者である本居は、吉野山の北の方を越えて紀州藩の藩主に召されて和歌山まで講義(侍講)をしに行っている。
国学の立場は、儒学朱子学)と仏教を「外国から来た思想だ。日本古来の思想ではない。日本人にはしっくり来ない」として批判した。民衆の間でも、お坊様に対する激しい憎しみが強まっていた。このことを理解することが非常に大事なことだ。本居宣長の「敷島の大和心を人問わば朝日に匂ふ山桜花」という歌は今でも大変な人気がある。紀州藩に行く途中に詠んだものだ。小林英雄は1977年に「本居宣長」を書いて、数年後に逝去した。
この本居宣長の弟子を自称した平田篤胤の『出定笑語』が、読書人階級の間で激烈に爆発的に読まれたのだ、と私はここまで再三書いてきた。その中心は仏教と儒教に対する激しい排撃、軽蔑、糾弾の思想である。

じじぃの「ソーラー農家・収穫も年収もアップ・ソーラーシェアリング!WBS」

ワールドビジネスサテライト 8月25日 笑咲く動画
http://warasakudoga.com/%EF%BF%BC/%E6%AF%8E%E6%97%A5/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-8%E6%9C%8825%E6%97%A5/
ソーラーシェアリング用 ソーラーパネル回転システム 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=oHfsuWqwims
上総鶴舞ソーラー発電所 2013年11月7日 Go-Pro Blog by 373bousou
http://mkksh.jp/goproyoshino/?p=501
全国初農地でソーラー 市原、営農と同時に発電 農村活性化に期待 転用に新指針 2013年5月1日 ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ
農地の“上”で太陽光発電を行いながら、地上で作物も栽培する「ソーラーシェアリング」を導入した全国初の発電所が先月、市原市で稼働した。農家は発電と営農で収入が得られ、東日本大震災後の課題である再生可能エネルギーの安定供給も期待できる。農水省が3月、同事業導入の仕組みをつくるなど、その可能性に注目が集まる。
実家の市原市下矢田の畑に「上総鶴舞ソーラー発電所」をオープンした会社経営、高澤真さん(50)は、スマートフォンで時間発電量をチェック。快晴の午後2時の発電量は25キロワット時。「5月に入るともっと増える」と笑顔を見せる。
発電所が採用する「ソーラーシェアリング」は、太陽光発電と営農を同時に行う仕組み。作物にとって余計な太陽光は成長を阻害し、むしろ有害−という“盲点”に着目した元農機具メーカーの長島彬さん(70)=川崎市=が開発した。
ポールを建て、地上部にソーラーパネルを設置。日当たりが良く光量も十分の農地に装置による日陰ができるが、作物は余分な太陽光を受けない良好な環境で育つ。地温も下がり農業用水を節約できる。
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/134795
ワールドビジネスサテライト 2014年8月25日 テレビ東京
【司会】大浜平太郎相内優香
▽発電フロンティアを探せ!
・農業と電気の二毛作。畑の上にぶどう棚のように並んでいるのは太陽光パネル
・一面にソーラーパネルが広がるのは工業団地にある池の上です。水上ソーラーシステムを案内してもらいました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
どうでもいい、じじぃの日記。
8/25、テレビ東京ワールドビジネスサテライト』を観た。
こんなことを言っていた。
【農業と電気の二毛作
ソーラー農家・収穫も年収もアップ。
再生可能エネルギーの固定買い取り制度の導入以降、新たに電力事業に参入する企業が増えているが、太陽光パネルを設置するのに適したスペースは不足してきている。
そこでこれまで手を付けていなかった場所に、パネルを設置する動きが出てきた。
千葉・市原市で20アールの畑を持つ高澤真さんは落花生やきび、ミニトマトを育てている。
2013年4月、ある事業を始めた。
高澤さん、「道の左側が10.8kw 上が24kwで、全部で34.8kwの発電所になっています」
畑の上にぶどう棚のように並んでいるのは太陽光パネル
3.5mの高さに348枚のパネルを取り付けている。
農作物を育てながら、同時に発電を行うソーラーシェアリングという新しい発電事業。いわば農作物と発電の二毛作
高澤さん、「1年の実績としては4万kw。約10軒分ぐらいの電力です」
しかし、パネルの影ができることで肝心の作物に影響はないのでしょうか?
太陽光パネルのありなしで、できる落花生の生育状態を比較。
太陽光パネルでできた日影で生育が悪くなると思いきや、逆に粒が大きく育っていた。
パネルで適度に日影ができることで、日照りが抑えられ粒が大きくなったとみられている。
設備費用 約1,200万円 売電収入 170万円
7年で回収できる計算です。
高澤さん、「経済的なメリットが農家にもたらされる。農家の継続性がしやすくなった」
じじぃの感想
「パネルで適度に日影ができることで、日照りが抑えられ粒が大きくなったとみられている」
目からうろこ、という感じです。