じじぃの「人の生きざま_653_ゴードン・ギャラップ(進化心理学者)」

Self-Recognition in Apes 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vJFo3trMuD8
Chimpanzee Mirror Test

Do Animals Know They Exist?; Gordon Gallup Jr.'s Mirror Test For Self-Recognition December 4, 2014 hubpages.com
The ability to recognize oneself was regarded as a higher cognitive ability only available to humans. In the 1970s one psychologist changed this viewpoint, forever. With the mirror self-recognition test Gordon Gallup Jr. changed how we think of our close relatives in the animal kingdom. Please read more to find out about his test and what it means to the psychological world.
http://hubpages.com/education/I-See-You-Gordon-Gallups-Mirror-Test-For-Intelligence
サルも鏡に映った自分の姿を自分と認識できるらしいことが報告される 2015/01/12 日本の科学と技術
魚などの下等な動物は鏡に映った自分を他の個体だと思い込んで、鏡の中の自分に対して攻撃したりします。ヒトやチンパンジー(大型類人猿)は鏡に映った自分を自分自身と認識できることが知られており、イルカ、ゾウなどでもそのような「鏡像認知」能力を示す報告がありましたが、サルの仲間に関してはそのような能力はないと考えられていました。
しかしながら、1970年にチンパンジーが鏡に映った自分を自分と認識していることを報告したゴードン・ギャラップ(Gordon Gallup)博士は、サルがそのように振舞うように訓練された結果に過ぎないとして、この研究結果の結論は誤っていると批判しています。
http://scienceandtechnology.jp/archives/5275
『心をめぐるパラダイム 人工知能はいかに可能か』 西川泰夫/著 左右社 2015年発行
チンパンジーの自己認識 (一部抜粋しています)
あなたが毎日見る鏡に写る、鏡の中の映像は一体誰だろうか。決まっている、それは自分だ。この認識が可能なあなたは、そこに何の問題も感じないだろう。しかし、当たり前のようなこの認識にも、しかるべき心の仕組みとある段階に至るまでの成熟が欠かせない。
鏡を見る経験を持たない幼いチンパンジーを、鏡を据えた実験用の部屋で、ある期間、鏡像の経験をさせる。そして鏡の中にいるものの理解(これを鏡像理解という)の内容を調べる実験を行った。
鏡に映っているのは誰か(いうまでもなく当人自身であるが)、その認識の内容と意味を、幼いチンパンジーの見せる行動から確かめるのである。すると初めて鏡の像に出会ったチンパンジーの取った行動は、典型的ないわゆる「社会的行動」であった。
すなわち未知の出会った相手への挨拶、威嚇、そして攻撃、あるいは避けるなどの行動である。もともと、チンパンジーの群れは、他の群れに出会わないような工夫をしている。群れには見張り役の仲間がいて、他の群れに遭遇しそうになると、警告の鳴き声で仲間に知らせることも知られている。しかし、環境条件や食料確保の必要性によっては、どうしても出会ってしまうこともある。その際に互いに無害であることを行動で示すが、軋轢も避けられない。こうしたときにチンパンジーの見せる行動が社会的行動と言われるものである。幼いチンパンジーが、はじめて鏡像と対面した際に社会的行動をとったということは、鏡の中の自己映像をたのサル(他者)である、と理解したことを意味している。
ところが、こうした行動も、3日ほど経つとすっかり質的に変化し、鏡の像が自分自身であることを認識した行動を取るようになる。社会的行動が激減していくのである。肩越しに背中をかざして見たり、食べ物が挟まった歯の具合を調べたり、足裏の様子を見たりと、鏡がないと困難な、明らかに鏡の中にいる対象は自分に他ならないと理解しているがごとき「自己に向けての関心行動」を行うようになった。
この実験を行ったギャラップ(Gallup.G)は、幼いチンパンジーの行動観察をもとに、人以外にもチンパンジーも、私たち同様「自己認識ないし、自己意識」を持つと結論付けた。そして自己認識は、まず、自己の他者視(自己の他者化)から発生することを示唆した。

じじぃの「マインド・ワンダリング(こころの迷走)・ストレスは有害?キラーストレス」

NHKスペシャル キラーストレス 第2回 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rD2lR-4StLQ

注意散漫? 創造的? さまよう思考が果たす役割 2014.11.22  CNN.co.jp
会議中、つい洗濯物のことを考えてしまって上司の言葉が耳に入らない。書類を読んでいる間、気がつけば何分も同じ文章を眺めていた――。近年の研究で、こうした思考のさまよい、認知科学で「マインドワンダリング」と呼ばれる現象の重要性が指摘されている。
まず、普段の私たちの意識が思いのほか長い間、マインドワンダリング状態にあることがわかってきた。米ニューヨーク大学の非常勤准教授で心理学が専門のスコット・バリー・カウフマン氏は、「日常的な認知の50%は、自然発生的な認知、つまり白昼夢やマインドワンダリングによって占められている」という。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35056928.html
NHKスペシャル 「キラーストレス第2回 ストレスから脳を守れ 〜最新科学で迫る対処法〜」 2016年6月19日
【ゲスト】林修小島瑠璃子高須光聖放送作家)、古川聡(宇宙飛行士) 【専門家】熊野宏昭(早稲田大学教授)
子どもの頃に受けたストレスが強いほど、大人になって脳の扁桃体が大きくなる傾向があることがわかりました。
ストレスを受けると副腎からストレスホルモンが分泌され、脳にあふれたストレスホルモン(コルチゾール)が原因となり、脳の海馬の神経細胞にダメージを与えていたのです。
さらに、もう一つの仕組みが状況を悪化させています。上司に怒られたりしたことが時間が経ても過去の記憶や、未来を想像してしまうのです。
マインド・ワンダリング(こころの迷走)と呼ばれています。マインド・ワンダリングが生活時間の多くを占めることが分かってきました。
生活時間の内、目の前のことを考えていないマインド・ワンダリングが47%を占めるようになっているのです。
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160619
『読むだけで健康でいられる家庭の新医学』 東茂由/著 KAWADE夢文庫 2015年発行
「ストレスは有害」と思う人ほどストレスにやられる より
ストレス社会と言われるこんにち、ストレスは健康を害する大きな要因となっていると考えられます。慢性的に過剰なストレスにさらされると、心身のさまざまな病気を引き起こすことになります。
実はストレスについて、アメリカの健康心理学者ケリー・マクゴニガル氏は、新しい知見を示しています。彼女の著書に「スタンフォードの自分を変える教室」(大和書房)がありますが、これは2012年に日本で翻訳され、ベストセラーになりました。
ストレスについての講演がEテレNHK)の番組で取り上げられましたが、そのタイトルが「ストレスと仲良くする方法」でした。その中でマクゴニガル氏は、驚くべきことを述べています。
「この10年間、健康心理学者として指導し続けたことは、人の健康を改善するどころか、害を及ぼしたということです。それはストレスに関することで、ストレスは病気の遠因になると何年も言ってきました」
彼女はストレスを敵視してきたそうですが、今までストレスに対する考え方が変わったと言います。そのきっかけは、アメリカの成人3万人に対して8年間行われた、ストレスに対する調査でした。
この研究では、まず全員に、過去1年間のストレスの度合いと、ストレスが健康に害になると考えているか否かを聞きました。そしてその後、参加者の誰が亡くなったかを調べました。
その結果、前年いひどいストレスを経験した人たちは、死亡するリスクが43&も高かったことがわかりました。だだし、それは、「ストレスが健康に害を及ぼす」と信じていた人たちだけに言えることでした。
ひどいストレスを経験しても、ストレスが無害だと思う人たちの死亡リスクは上がるどころか、ストレスがほとんどなかったグループと比較しても、参加者の中でもっとも低いものだったそうです。
     ・
ストレスが原因で死にたくなかったら、ストレスは悪いものという心(考え方)の癖を直したほうがいいようです。

                            • -

どうでもいい、じじぃの日記。
6/19、NHKスペシャル 「キラーストレス第2回 ストレスから脳を守れ 〜最新科学で迫る対処法〜」を観た。
こんなことを言っていた。
ストレスに強い人、弱い人がいる
頑張るストレス ・・・アドレナリンというホルモンを分泌する
我慢するストレス・・・落ち込み・不安など心の反応が起きる
我々の生活で、意外にボケっとしている(無駄な)時間が多い。マインド・ワンダリング(こころの迷走)と言われている。
過去を振り返ったり、未来のことを考えたりするのは、不安を抱えていることがあるからだ。
アメリカやヨーロッパで広がっているストレスを減らすトレーニング(マインドフルネス)がある。
ただ座って目を閉じているだけに見えるが、大企業や学校でも刑務所でも取り入れられている。
日本には剣道や茶道など心を集中させる文化がある。これらはストレス対策に有効なのだ。