じじぃの「科学・芸術_243_デンマーク人気質」

The Jante law 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=lOxYS7TKFQk
デンマークの高齢者向け施設と「パロ」

『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』 ダニエル・コーエン/著、林昌宏/訳 東洋経済新報社 2017年発行
どのようにすればデンマーク人のようになれるのか――ポスト工業社会への移行 より
今日でも、人々の社会的な暮らしは、世界中どこでも同じというわけではない。デンマークは、ポスト工場社会へうまく移行した例として、しばしば紹介される。国際的な調査によると、デンマークは世界で最も幸せな国の1つだという。デンマーク人に自身の幸福感を10点満点で評価してもらうと、彼らは平均して8点をつける。これは高得点だ。デンマークと並んで最も幸せな5ヵ国は、フィンランドノルウェー、オランダ、カナダ、そしてなんとコスタリカだ。最も不幸な5ヵ国は、トーゴベナン中央アフリカ共和国シエラレオネブルンジコモロだ。
幸福度の高低差を説明する要素は多すぎて選択に困るほどだ。たとえば、最も幸せな国は最も不幸な国に比べて、収入は40倍、平均寿命は28年も長く、親しい友人の数は2倍、自由と感じる割合は高く(94%対63%)、自国の政府の誠実さをあまり疑わない傾向にある(33%対85%)。

                          • -

ロボットが家庭に普及するには何が必要?セラピー用ロボ『パロ』開発者・柴田崇徳氏に聞く 2015/07/07 エンジニアtype
国内外の医療福祉の現場で活躍しているアザラシ型ロボット『パロ』は現在、世界30カ国以上の主に公的機関で約3500体が利用されており、導入が相次いでいる。
その努力の甲斐あって、デンマークでは約80%の地方自治体でパロが公的導入されているという。同国では、認知症ケアにおいて暴力・暴言、徘徊といった問題行動が低減することにより、年間30万円以上かかっていた抗精神病薬が不要(30万円が0円に)になり、介護者の介護負担も大幅に低減された。
パロには副作用がないので、めまいや徘徊による転倒のリスクも低減され、高齢者に喜ばれている。
http://type.jp/et/log/article/paro-shibata
デンマーク人のまっかなホント』 ヘレン・ディルビーその他/著、浅野百子/訳 マクミランランゲージハウス 2000年発行
高くのぼるサルほど尻がまる見えになる より
デンマーク人の寄るところ、必ずついてまわるのが集団への順応を強いるプレッシャーだ。仕事場でもスポーツクラブでも、ガス抜きをしているとおぼしき状況でも、プレッシャーの存在ははっきりと見て取ることができる。拍手するときでも、デンマーク人は全員が呼吸を合わせる。
「まわりの人間がやっているとおりにやる」という右へならえ意識を初めて言葉で表現したのはアクセル・サンデモーゼというデンマーク人だ。ユトランド半島に住んでいた彼は、地元の人間の画一的な振る舞いにうんざりして、とうとうノルウェーに引っ越してしまった。そこで彼は、とんでもない法律が支配する架空の町ヤンテの物語を書く。その法律は、ユトランド人の因習的行動様式をそのまま条文にしたような内容で、サンデモーゼの体験が下敷きになっている。
「ヤンテの掟」の神髄は、「出る杭は打たれる」である。掟は10項目からなり、「自分はいっぱしの人間だなどと思い上がってはならない」「人様より自分の方が上だなどとみずからを偽るべからず」「自分は人様になにかを教えることができるなどと考えてはならない」といった内容の文言が十戒のごとくずらりと並ぶ。
あまりにも自然に身についているので、たいていのデンマーク人はこの暗黙の掟を遠く中世にまでさかのぼる考え方だと思っている。実際に中世から続き手いるかどうかはともかく。この「目立つなかれ」の精神がデンマーク人の行動を無意識のうちに支配しているのはまちがいない。サンデモーゼはただそれを文章で表現した(1833年)にすぎない。彼が禁止条項という形で否定的に捉えていた「ヤンテの掟」は、いまでは、以前の「べからず」集に比べて、はるかに前向きなものに変わっている。ただし右にならえ精神はあいかわらず強い。新たなる世紀の新たなる「ヤンテの掟」は、さしずめこんなところだろう。
 1、すべての人間はひとかどの人物であると考えるべし。
 2、誰もがほかの誰もと同じだけ偉いと考えるべし。
 3、他人よりも賢くても、その分、人間として上等なことにはならない。
 4、誰もが自分と同じだけ善良であると考えるべし。
 5、誰もが知るに値する何かを知っていると考えるべし。
 6、すべての人間を自分と同等であると考えるべし。
 7、誰にでもそれぞれなにかしら得意なことがあると考えるべし。
 8、他人を笑うべからず。
 9、配慮するに値するという点において、すべての人間は同等であると考えるべし。
 10、誰からでも何事かを学べることができると考えるべし。
メディアが時折り、「ヤンテの掟はまだ健在?」といったテーマで特集を組む。多くのデンマーク人がノーと答えるが、彼らの振る舞いを見るかぎり、掟は健在どころかぴんぴん跳ね回っていることがはっきりわかる。

あなたたちのことまで構っていられないの より
高齢者は自立していて、思うように生きている。よぼよぼカード(ミムレコー)と呼ばれる高齢者バスのおかげで、公共交通機関や劇場、映画館、カルチャースクールなど、なんでも安く利用できるし、デイケアセンターやホームヘルプ・サービスも充実しているから、健康で気力さえあれば、高齢者人生も結構オツなものになる。
ところで、子供が病気で学校へいけないときなど、ちょっと面倒を見てくれるおばあちゃんがいたらワーキング・マザーは大助かりだ。いくつかの幼稚園が宣伝している「おばあちゃん作戦」はそういう発想からきている。この有料プログラムにわが子を登録しておけば、困ったときにやさしい老婦人がおばあちゃんの代役を引き受けてくれる。
年とってひとり暮らしが無理になってくると、おじいちゃんおばあちゃんはさったと高齢者専用ホームへ送り込まれる。住宅は原則として核家族を念頭に設計されているから同居はまず不可能だ。結婚・離婚を繰り返すたびに家族の顔ぶれが変わるなかで、義理の母親の2番目の夫とか、そのまた3番目の妻とかの面倒を見る責任がどこにあるというのだろうか。新しい配偶者の連れ子の枕カバーを、どれがどの子のものか覚えるだけでも大変なのに、その子たちのおじいちゃんおばあちゃんのことまで構っている余裕はないのだ。

じじぃの「時空のゆがみを計測・光格子時計が世界を変える!理化学研究所」

相対性理論応用 標高差の精密測量に成功 世界初 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tOowhPpTxy4
[NHK] モーガン・フリーマン 時空を超えて「重力は幻想なのか?」 (2017.02.10) 動画 dailymotion
http://www.dailymotion.com/video/x5bhzwi

共同発表:次世代時間標準「光格子時計」の高精度化に成功〜2台の時計が宇宙年齢138億年で1秒も狂わない再現性を実証〜
光格子時計を低温環境で動作させることで、世界最高精度の時計の再現性を実現。
・高精度化により、次世代の時間標準として「秒の再定義」の議論加速に期待。
・従来の時計の概念を超える計測ツールとしての応用や基礎物理学の新たな知見獲得へ前進。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150210-2/
世界を変える1秒の誕生 ERATO 香取創造時空間プロジェクト
世界を変える1秒の誕生。私たちはどこにいても同じ速さで時間が過ぎていると思い込んでいます。
ところが、アインシュタイン相対性理論によれば、時間の進み方は、時計の置かれた高さや運動によって少しずつ違っているのです。この違いはあまりにも小さくて、普段使っている時計では計測することはできません。だから、この現象をSFの世界の話と思う人も多いでしょう。しかし、このERATO香取創造時空間プロジェクトで開発を目指している「光格子時計」があれば、この非日常的な現象を目でみることができるのです。
2001年、ERATO香取創造時空間プロジェクトの研究総括は、最先端のレーザー技術を駆使して、セシウム原子時計を遙かに凌ぐ新しい原子時計光格子時計」を発案しました。この「光格子時計」では、極低温に冷却し(レーザーで作った)光の格子に捕まえた、およそ100万個の原子が吸収する光の周波数を測定し、正確な1秒を決めます。この「光格子時計」は、理論的には宇宙の年齢(137億年)経っても、1秒の以下の誤差しか生じません。セシウム原子時計をはるかに凌駕する時間計測が可能になります。
http://www.jst.go.jp/erato/katori/feature/
理化学研究所 100年目の巨大研究機関』 山根一眞/著 ブルーバックス 2017年発行
100京回の瞬き (一部抜粋しています)
東北大学光通信の父、西澤潤一さん(元東北大学総長)の地元ということも「光」研究に向いている。地域と連携して研究を進め、産業界に寄与することも大きな目的だ。研究者15名程度、地区全体でも四十数名のグループだが、ここは世界でもトップのテラヘルツ光(サブミリ波)研究拠点だという。
テラヘルツ光研究グループ」は理研・光量子工学研究領域の一部門だが、そもそも「テラヘルツ光」とは何なのか。一般の人には縁のない難しい基礎研究と受け取られそうだが、まったく違っていた。
     ・
テラヘルツ光研究グループは、理研の光量子工学研究領域に属する。その領域長である緑川克美さんを和光市理研に訪ねた。
     ・
緑川 光は1秒間に地球を7周半、30万キロメートルで進みますが、1アト秒では0.3ナノメートル(30万分の1ミリメートル)、ほぼ水の分子サイズを通過する距離です。このアト秒の光の瞬きを使い原子の挙動がわかれば、新しいエネルギーや新しい機能を持った新素材が開発できるでしょう。分子の動きを見る1000兆分の1秒(1フェムト秒)の瞬きの光は1980年代に実現しており、さらに速い原子を見るアト秒は2001年にドイツのグループが成功しています。
山根 その他にも光の可能性を追求する研究は?
緑川 我々が力を入れているのが、世界で最も精度の高い時計を作ること。つまり、100京分の1秒(アト秒)の正確さをもった時計です。宇宙が始まっから現在までの138億年が過ぎても1秒も狂わない精度の時計です。
山根 溜め息……。正確な時計はデジタル通信でも必須。スマホで写真1枚送るのでも、情報を刻んでパッケージにして送っているため(パケット通信)、どこで刻んだかの正確な時間情報を送信側と受信側が持っていないとデータは復元できない、と。カーナビでも欠かせない全地球測位システムGPSも、超正確な時計が前提の技術ですよね。
緑川 時間はあらゆる科学技術の定数の基本です。現在、世界の標準時計はマイクロ波を使って決めています。マイクロ波の1秒間の振動数が基準ですので、100兆分の1秒の精度ですが、それを光の振動数にすれば100京分の1秒へと精度が向上します。現在の世界標準時は3000万年に1秒ずれますが、時空間エンジニアリングチームの香取秀俊チームリーダー(東大教授を併任)が作った138億年で1秒も狂わない時計は光格子時計と呼ばれ、これをもとにした世界標準時を世界に提唱した2001年以降、研究を継続中です。この分野では世界の20グループが競争をしていますが。
山根 日本は勝てる?
緑川 勝てるでしょう。そうなれば10年後に開催される国際度量衡委員会による「秒の再定義」で、日本がアジアでは初となる「秒の定義」をすることになります。

                            • -

どうでもいい、じじぃの日記。
世界で一番、時間に正確な国民といったら、やっぱり日本人だ。
重力波」でも、観測結果には正確な時間が求められるみたいだ。
138億年で1秒も狂わない時計は光格子時計と呼ばれる。
究極の時計でしょうか。