じじぃの「科学・芸術_608_火星無人探査機・マーズ・エクスプレス」

Liquid Water Found on Mars 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gksddX9N26w
Water Discovered On Mars 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XlqbbiHfkPo

火星に「液体の水」の証拠があったなら、生命も存在しうるのか? 2018.08.05 WIRED.jp
火星にある分厚い氷の層の下に液体の水で満たされた湖がある可能性が高いという“証拠”が、無人探査機「マーズ・エクスプレス」に搭載された電波高度計のデータから明らかになった。
もし仮にこれが本当なのだとしたら、次なる可能性は「生命の存在」だ。
https://wired.jp/2018/08/05/liquid-water-on-mars/
『火星ガイドブック』 鳫宏道/著 恒星社厚生閣 2018年発行
<マーズ・エクスプレス> より
欧州宇宙機関((ESA)が火星探査機で2003月6日にロシアから打ち上げられ、12月に火星に到着して探査を開始した。この探査機は火星軌道を周回するオービターとランダー「ビーグル2」からなる。ビーグル2はイギリスが開発した初めての火星探査機。マーズ・エクスプレスの目的は、オービターが軌道上から火星地表面を画像撮影し、10m単位の火星地形図を作ることと、100m単位の鉱物分布図を作ること。ビーグル2はロボットアームを持ち、掘削機で火星表面下の土を採集して、組成を調べたり生命の痕跡を探ることを目的として降下したが、降下途中で行方不明となり、着陸は失敗した。
オービターは、アメリカの他の探査機と比べると一回り小さいサイズだが、内部には多数の観測機器が搭載されている。
装置は大きくわけて2種類に分かれる。火星の表層および地下を探索する装置と、火星の大気を観測する装置だ。
まず表層や地下を調べる装置は、高解像度カメラ、スペクトロメータ、レーダ高度計。一方、大気の組成などを知るための装置は3種類。紫外・赤外大気スペクトロメータ、全球フーリエスペクトロメータ、エネルギー中性原子解析装置だ。これらの装置で火星の機構や地質活動の跡、さらには氷や液体として存在する水の分布などを観測してきた。マーズ・エクスプレスは、火山活動や氷河運動が以前考えられていたよりも新しい時期に起きていることを明らかにした。
また、赤道地域での氷河活動の存在も明らかにし、極地域における水と二酸化炭素の氷(ドライアイス)の分布も明らかにし、それらが混ざっていたり分かれていたりすることも確かめた。鉱物学的な解析により、火星の表面には、長い時間にわたって、海や湖のような非常に大量の水が存在していたことも確かめられた。
マーズ・エクスプレスは、また火星の大気中にメタンを発見した。これは、同じく大気中にホルムアルデヒドが含まれるらしいという発見とともに、火星に現在でも火山活動がある可能性を示す証拠でもある。火星に現在でも「生命」活動が存在する可能性も考えられる。
さらにマーズ・エクスプレスの観測により、火星でははじめて紫外線オーロラが発見された。

じじぃの「脳の神経障害・老人斑はどうしてできるのか!ヒトはなぜ病むのか」

顔のシミ

特集:認知症に克つ 2017年7月4日号 週刊エコノミスト
認知症は、学習や記憶、感情などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたした状態を指す。現在、製薬会社の多くが治療薬開発に取り組むのは、認知症の6割前後を占めるアルツハイマー認知症アルツハイマー病)だ。
アルツハイマー病には大きく三つの特徴がある。大脳に現れる「脳のシミ」と言われる「老人斑」、異常たんぱく質「タウたんぱく」の凝集、神経細胞の死滅による大脳の萎縮──だ。それぞれの関係性は解明されていないが、最も早い段階で起きると考えられているのが、老人斑のもとになる異常たんぱく質アミロイドβ(ベータ)の蓄積だ。
アミロイドβ以外にも、タウたんぱく質など治療薬の対象は広がりを見せている。富士フイルムグループの富山化学工業(東京都新宿区)は、神経細胞死そのものを抑制する治療薬の開発に取り組む。富士経済によると、国内認知症治療薬の市場規模は1497億円(16年、見込み)で、24年の予測は2045億円。この時期までに画期的な新薬が登場すれば、市場規模は一気に拡大する可能性がある。
https://www.weekly-economist.com/20170704feature/
『ヒトはなぜ病み、老いるのか―寿命の生物学』 若原正己/著 新日本出版社 2017年発行
認知症の予防 より
脳のはたらきはどうしても老化していく。生物学的にそうしくまれている。記憶する能力も老人になれば衰えるように設計されている。記憶の信号を受け取る分子が、性能の良い子ども用の分子から、少しはたらきの悪い分子に置き換われことが原因なのだ。もしも、老齢個体が若いころと同じ記憶能力をもち続ければ、エサ取りの時に若いものより優位になる。ただでさえ経験を積んだ老齢個体は有利だが、さらに記憶もよいということになれば、若者は太刀打ちできず、次世代が生き残れない。つまり「老人力」も進化的に見れば意味のあることなのだ。こうしたしくみもあり、また酸化ストレスなどによっても老化するので、どうしても脳の力は衰え、場合によっては認知症になるケースがある。
さらに高齢になると、神経細胞に老廃物がたまり上手くはたらかなくなる。それが激しくなったものが認知症だ。
認知症は大きく分けると、脳血管性認知症アルツハイマー病、レビー小体型認知症、その他だ。以前は老化による脳血管性の認知症が中心だったが、今では若年性のアルツハイマー病を含めてアルツハイマー症の患者が増えているようだ。アルツハイマー症はその発見者、ドイツの精神科医アロイス・アルツハイマーの名前に由来する。死亡した患者の解剖所見としては、大脳皮質の萎縮がみられ、顕微鏡で調べてみると老人斑、神経原線維変化がみられる。
普通、老人斑とはヒフに生じたほくろ状の斑点のことだが、脳の組織内にも老人性変化のひとつとして生じる。健常な高齢者の脳でも、特に海馬(記憶に関係した脳の領域)付近に見られるが、アルツハイマー症では大脳皮質全体に見られる。アルツハイマー症で見られる老人斑は、神経細胞アミロイドβというタンパク質がたまるのが大きな特徴だ。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
暇なもので、病気に関する本をよく見ている。
グリア細胞は第2の脳ともいわれている。
最近、脳神経細胞ニューロンをコントロールしているのはグリア細胞ではないかといわれてきている。
一説には、このグリア細胞の免疫異常がアルツハイマー病を引き起こしているのだとか。
さらに、アルツハイマー病と脳の大脳皮質の老人斑(シミ)には強い相関があるらしい。
ほんとかしら。そっと鏡で顔のシミを見てみた。
とほほのほ。