じじぃの「科学・芸術_665_イスラーム美術・ラスター彩容器」

Islamic Art 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kYr-L-HTzjo
イスラーム美術 ラスター彩皿

イスラームの陶芸 Wikiwand
陶芸は、偶像崇拝につながるものをきびしく制限するイスラームの美術においては、全ての時代・地域を通じて最も有力な芸術分野のひとつであった。
ラスター彩(金属光沢) はイスラームの陶芸に特有の技法の1つであり、ヨーロッパでは14世紀になるまで取り入れられなかった。恐らく9世紀のイラクで発明されたこのファイアンスでは、1度目は酸化焼成(900-1000℃)、2度目はより低温で還元焼成(600-700℃)の2度焼きを行う。酸化物(銀もしくは銅)は還元されて釉内部で薄膜を形成し、これにより金属光沢でモチーフを描き出すことが可能となり、そのため「ラスター彩」(英: luster 光沢)と呼ばれている。

                              • -

イスラーム美術 (岩波 世界の美術)』 ジョナサン・ブルーム、シーラ・ブレア/著、桝屋友子/訳 岩波書店 2001年発行
皿、壺、水差し より
中国の陶工は豪華な作品に美的効果を与えるのに器形と施釉で十分だと考えていたが、イスラーム地域の陶工は、他の材質を扱う職人と同じように、色彩、触感、文様を含む多重の装飾を好んだ。手の込んだ表面装飾へのこうした志向は、イスラーム美術のもっとも特徴的かつ不変の特性である。この場合、陶工は焼成されたときに藍色の図柄が現われるように釉薬のなかに酸化したコバルトをにじませて絵を描いた。他の作例では、不透明釉が緑色を呈するように酸化銅でにじませ、「雪の中のインク」のような効果を与えている。この皿の見込み(容器の内側)では4枚の葉が「持ち主に祝福あれ、……のムハンマドの作品(原文の最後の言葉である……の部分は解読できない)」と読める中央の3行の文字の塊を囲んでいる。職人あるいは工房の名前にに加えて、持ち主への祈願を述べた決まり文句は、この作品が市場で売られるために作られたことを示している。特別に注文されたものであれば、祝福を受ける個人が名指しされるはずである。この皿に何らかの食物が盛りつけられることが念頭におかれていたとすると、この装飾は食物が食べられてしまわないと見えない訳である。この種の容器は白地に藍色の意匠が施されたもっとも早い作例で、この組み合わせは後の時代にひじょうに流行し、中国、イスラーム地域、ヨーロッパで何度も出現した。
    ・
ラスター彩装飾の効果は、磨かれた金属器、とくに金器、銀器の装飾効果になぞらえることが多かった。イスラームは装身具や容器に貴金属を使用することを嫌ったため、食事をする人はラスター彩容器を使用することで道徳問題を気にせずに金色や銀色の器で食事を楽しむことができたと、しばしば指摘される。この世で金銀をため込んだ人はあの世で苦しい罰を受け、正しい人はあの世で金の皿と金のカップで飲食をするようになると、コーランは警告している。伝承によれば、預言者ムハンマドは、金器・銀器の使用を禁じて、「銀器を使って飲む人はお腹のなかで地獄の炎が燃え盛ることになろう」と言ったという。しかしながら、この金器・銀器の禁止は、絹の禁止と同じようにめったに守られず、多くの文献がカリフ(神の使徒の代理)やその他の人物が使用した金器・銀器を叙述している。

じじぃの「ドーパミン・パーキンソン病にiPS細胞治療・ゾンビ細胞が生き返る?週刊新潮」

iPS細胞でパーキンソン病治療 京大が世界初の治験 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C66myyq-ogE
ドーパミンアセチルコリンの関係 (kusuri-jouhou.com HPより)

パーキンソン病について 京都大学iPS細胞研究所
●どうしてパーキンソン病になってしまうのか?
脳の中の黒質と呼ばれる場所にたくさんあるドパミンドーパミンともいいます)をつくる神経細胞がかぎとなっています。ドパミンは、ドパミン神経細胞の中で作られて軸索の先端から細胞の外へと放出され、別の神経細胞に受け取られます。それにより、神経の信号が次の神経へと伝えられます。
 しかし、パーキンソン病の患者さんでは、ドパミン神経細胞の中に異常なタンパク質の塊(レビ−小体)がみられるようになり、そのために細胞が死んでしまいます。こうしてドパミン神経細胞が減少していくことにより、脳内で産生されるドパミンが少なくなってしまいます。そして、ドパミン神経細胞が減り続けた結果、正常な場合の20-30%くらいまで減ってしまうと、症状が現れると言われています。
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/jtakahashi/detail/index.html
ゾンビのごとく死者が蘇る未来は遠くない? 最新の蘇生研究事情を紹介 2017.09.15 NEWSポストセブン
蘇生の技術は人間にとって、どこかタブーを感じさせるものですが、実は世界では様々な蘇生方法が研究されています。
さらに際どい研究も行われています。アメリカのバイオテクノロジー企業「バイオクオーク」は、脳死からの蘇生は可能と考え、脳死判定された人の脊髄に幹細胞やペプチドなどを注入し、神経への刺激を続けて蘇生させる「リアニマ・プロジェクト」という実験を計画しているのです。
https://www.news-postseven.com/archives/20170915_613452.html
週刊新潮 2018年9月6日号
不治の病に「iPS細胞治療」の最新フェーズ より
厚労省が指定する難病で、著名人ではボクシングの元世界チャンピオンであるモハメッド・アリ氏や、放送作家永六輔氏が患い、ハリウッドスターのマイケル・J・フォックス氏は今なお闘病を続けているが、
「体の震えや筋肉のこわばりが起こり、重度になると寝たきりになってしまいます。治験をぜひ成功させたい、という意気込みで取り組んでいます」
とは、研究を主導する京都大学iPS細胞研究所臨床応用研究部門の高橋淳教授だ。
「国内にパーキンソン病の患者さんは約16万人いますが、iPS細胞を用いた細胞移植治療を行うことで、病気が進行して寝たきりになる人をゼロにしたい。治験段階では7例の移植手術を行い、治験終了後、新しい治療法として国に承認申請を行いたいと思います」
その中身に触れる前に、この病気が発症する仕組みを改めて高橋氏に聞くと、
「脳の中には様々な神経伝達物質がありますが、その中のひとつがドパミンです。パーキンソン病では神経細胞ドパミンを作る細胞に、あるタンパク質が異常に溜まり、細胞の数が減っていきます。そのために脳内のドパミン量が少なくなり、体の動きが悪くなります。それを改善するため、細胞移植で補おうというのが、私たちの考え方です」
今回の治験では、ヒトのiPS細胞を脳へ移植することで症状を抑えるという。
「iPS細胞は体のあらゆる細胞になれ、どんどん増えるという特徴があります。これを利用し、まずヒトの皮膚や血液の細胞からiPS細胞を作る。iPS細胞からドパミンを作る神経細胞をたくさん作り、約500万個を脳の中に移植します。頭蓋骨に穴をあけ注射する方法を用いますが、この手術は、脳腫瘍の患者さんから腫瘍の一部を採取する方法として広く行われている一般的なもの。過去の研究で、脳に移植した細胞は10年は生着するとされており、移植によって薬の服用が要らなくなった症例も報告されています」(同)
現行医療では、患者がドパミンのもとになる物質を薬として飲むことで、症状を抑えている。
だが、ドパミンを作る細胞の減少は止まらないので、罹患して10年ほど経てば薬を飲んでも症状をコントロールすることが難しくなると高橋氏は続ける。
「今回の移植手術では、ドパミンを作る神経細胞を脳へと直接注入するので、再び脳内のドパミン量が増えることが期待できます。それでも、残念ながら患者さんの中には効果が望めない方がいます。自力で立ち上がれないほど重症化した患者さんは、ドパミンを受け取る神経細胞まで傷んでしまっているので、ドパミンを補充しても手遅れです。なので、症状が進行し薬の効き目が悪くなったもののドパミンに対する反応性が残っている患者さんたちに細胞移植を行うことが重要です」
むろん、iPS細胞から神経細胞を再生する技術が、僅か10年で治験に漕ぎ着けたことを踏まえれば、苦しむ人々への大きな福音であることには違いない。

                      • -

暇なもので、病気に関する本や雑誌をよく見ている。
アルツハイマー病、パーキンソン病などに関する本を見ると、よく「ドーパミン」が出てくる。
パーキンソン病などは、ドーパミンアセチルコリンのバランスが関係していると、天秤に乗った絵が載っている。
理屈の上では、ドーパミンを作る神経物質(ドーパミン細胞)を増やしてやればいいらしい。
「今回の移植手術では、ドーパミンを作る神経細胞を脳へと直接注入するので、再び脳内のドパミン量が増えることが期待できます」
脳死判定された人の脳に幹細胞やペプチドなどを注入し、神経への刺激を続けて蘇生させることか可能になるかもしれない。