自動更新(オートリロード)のブックマークレット

古いエントリですが便利なのでリンクします。
Bookmarklet for ”Reload Every”


javascript:(function(){var T=prompt('更新間隔?(秒)','60');if(T&&!isNaN(T)){var F='<html><frameset rows="*,0"><frame src="'+location+'"><frame></frameset></html>';var W=open();with(W.document){write(F);close();}var H='<html><script>function R(){parent.frames[0].location="'+location+'";}setInterval("R()",'+T*1000+');</script></html>';with(W.frames[1].document){write(H);close();}}})();

はてなダイアリーに slideshare のスライドを貼る

参考にさせてもらったのでトラバを。
はてなダイアリーに slideshare のスライドを貼る


はてダに slideshare をはりつけようと思ったのですがうまくいきませんでした. 結論からいうと param 要素の value 属性の中の url の userName というパラメータ削除する必要があります.

Knights Corner”―22nmプロセスのHPC向けMulti-coreチップ

【Intel】“Knights Corner”―22nmプロセスのHPC向けMulti-coreチップ


Intelは5月31日、International Supercomputing Conference(ISC)でIntel Many Integrated Core(MIC)アーキテクチャをベースとした新製品の計画を発表した。このチップにより1秒間に数兆の計算を行うことのできるプラットフォームを立ち上げることができ、加えて標準的なIntel processorの利点も生かせるという。
 
“Knights Corner”はMICアーキテクチャを採用した研究や金融、気候演算などのHigh-performance computing(HPC)向け製品の最初のものとなる。製造プロセスは22nmプロセスである。そして1つのチップに50以上のコアを備える。この IntelのMICは高度に並列化されたアプリケーションに特化したものとなる。

現在、特定の開発者向けに “Knights Ferry”と呼ばれる開発キットを提供している。そして2010年下半期には、Intel MICアーキテクチャ向けの開発ツールの配布を拡大する。XeonとMICアーキテクチャ間での一般的なIntel software toolsや最適化テクニックは様々なプログラミングモデルに対応し、科学・研究分野などで比類なき性能を実現するだろう。
このIntel MICアーキテクチャはいくつかのプロジェクト―“Larrabee”やSingle-chip Cloud Computerを生かしたものである。

Intel は“Larrabee”やSCCなどでHPC向けに特化したチップの研究を行っていましたが、それらの研究を生かしたものとして、今回Intel Many Integrated Core(MIC)アーキテクチャの計画を発表しました。そしてこのMICアーキテクチャを採用した最初の製品が“Knights Corner”となります。“Knight Corner”は22nmプロセスで製造され、50-core以上のコアを1チップに集積します。

その前の段階の開発向けチップとして“Knights Ferry”が用意されます。TechConnect Magazineに掲載されたスライドによると“Knights Ferry”もMICアーキテクチャを採用したチップで、32-core / 128-thread(1-coreあたり4-thread動作)、1.2GHz、8MBキャッシュのチップとなります。メモリは1〜2GBのGDDR5 を搭載します。このチップを搭載したカードの外観は現行のグラフィックカードに似ています。

OpenCL 1.1」が1年半ぶりにリリース

ちょっと前のニュースですが。
「OpenCL 1.1」が1年半ぶりにリリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

標準化団体The Khronos Groupは6月14日(米国時間)、クロスプラットフォームの並列処理向けプログラミング技術の最新版「OpenCL(Open Computing Language) 1.1」の承認と公開を発表した。同団体のプロジェクトページよりダウンロードできる。
 OpenCLはオープンなGPGPU(General-Purpose computing on GPUs)標準で、CPU、GPUDSPなどさまざまなプロセッサアーキテクチャが混在するシステム構成向けのC言語ライクなプログラミング技術。並列 コンピューテーション用APIプログラミング言語などで構成される。米Nvidia、米Apple、米IBM、米Advanced Micro Devices(AMD)、米Intelらが作業グループに参加し、開発を支援している。

 最新版は、2008年12月にバージョン1.0公開以来、1年半ぶりのリリースとなる。後方互換性を持ち、性能と機能を改善した。新しいデータ型 の導入やC機能統合など、プログラミングの柔軟性も改善、「OpenGL」イベントとのリンクによりイメージ共有を効率化するなど、OpenGLとの互換 性も改善したという。最新版より、C++向けのラッパーAPIも公開されている。

The Khronos Group
http://www.khronos.org/

Python 2.x系最後のメジャーバージョンアップとなるPython 2.7リリース

Python 2.x系最後のメジャーバージョンアップとなるPython 2.7リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

Pythonは現在、過去のバージョンとの互換性を保ちつつアップデートが行われているPython 2.x系と、Python 2.x系とは一部機能や仕様で互換性を持たないPython 3.x系がリリースされており、今回リリースされたPython 2.7はPython 3.x系の最新版であるPython 3.1系の多くの機能がバックポートされているのが特徴となる。

 Python 2.7の特徴や新機能としては下記が挙げられている。

  • 順序付き辞書型
  • テストのスキップ機能や新たなassertメソッドを備えた新しいunittestモジュール
  • ioモジュールの高速化
  • str.format()メソッドでの自動番号付けフィールド
  • Float型から文字列への変換機構の改良(Python 3.xからのバックポート)
  • TkinterでのTileサポート
  • mermoryviewオブジェクト(Python 3.xからのバックポート)
  • Setリテラル
  • Setおよび辞書の包含
  • 辞書でのviewのサポート
  • with構文のネストサポート
  • sysconfigモジュール

 Python 2.7のソースコードPythonのWebサイトにて配布されている。また、Windows(32ビットおよび64ビット)版バイナリも用意されてい る。

Python Programming Language -- Official Website
http://www.python.org/

Python 2.7
http://www.python.org/download/releases/2.7/

石田晴久氏が死去

少し前のニュースですが。
日本のC言語とUNIXの父、そしてインターネットの父祖 石田晴久氏が死去、72歳:CodeZine

石田氏は東京大学大学院卒業後、マサチューセッツ工科大学研究員などを経て、1970年に東京大学大型計算機センターの助教授に就任(82年に同教授)。同センター在任中に、C言語の原典とも言える『プログラミング言語C』(1981年)や、UNIX上のプログラミングおよびネットワーキングのさまざまなツールを紹介した『UNIXプログラミング環境』(1985年)といった標準教科書を翻訳し、当時は教育用オペレーティングシステムと見なされていた「UNIX」およびその開発言語である「C言語」を日本に広く紹介した。  
1983年に、慶応大学の村井純氏らと日本UNIXユーザ会(jus)を設立。1984年に村井氏らが、日本のインターネットの直接的な起源と言える実験インターネットワーク「JUNET」をスタートさせた際にも協力し、慶応・東大・東工大間の接続を実現した。JUNETの名称は「Jupan Unix NETwork」の略とも言われ(諸説ある)、インターネットは当時からUNIXC言語とは技術的にもアプリケーションの面でも密接な関係があった。