https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ハイエク

ハイエクによれば,デカルト以来の近代合理主義が生み落とした計画主義的思考は,本来歴史過程において自生的に形成されてきた秩序(「自生的秩序」)をいたずらに破壊し,上から一元的な価値を押し付けることで,人間の多様性や自由を抑圧してしまう。ここでいう自生的秩序とは,さまざまな人間の予期せぬ自由な行動が複雑にからみあった結果としていつのまにか成立し,それ自体が一定の自律性や規則性をもって機能するにいたった,そのような秩序である。自生的秩序は,個々の人間や集団が何らかの意図を実規するために意識的・計画的に作り出した株序よりはるかに精妙で,文明の真の進歩を支えてきた。具体的には,言語や慣習法や伝統および市場が,典型的な自生的秩序である。市場もまた自生的秩序であると主張することで,ハイエクは,市場の失敗を人間の意図的なコントロールによって克服しようという一切の試みが,無益でありかつ本質的に危険であることを示そうとした。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131112#1384253737
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110425#1303724376


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131110#1384081216(いよいよ我が知恵を捨つるこそ、道の道なり)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130905#1378379673(至極の大乗、思議すべからず。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130930#1380539773(以前は機動力のある日本企業が多かったのに、なぜそうなってしまったのか。)

小林種苗 株式会社 〜 タネ 種 種苗 たね 苗 野菜 花 果樹 農業 園芸 健康食品
野口種苗 野口のタネ 野口種苗研究所


田舎元気本舗 | 「固定種」と「F1種」の違い
固定種・原種・在来種(何代にも渡って受け継がれてきた種)

iTunes - ブック - 宮脇昭「森の力 植物生態学者の理論と実践」

FRB: Testimony--Yellen, Statement before the Committee on Banking, Housing, and Urban Affairs--November 14, 2013

Chairman Johnson, Senator Crapo, and members of the Committee, thank you for this opportunity to appear before you today. It has been a privilege for me to serve the Federal Reserve at different times and in different roles over the past 36 years, and an honor to be nominated by the President to lead the Fed as Chair of the Board of Governors.


I approach this task with a clear understanding that the Congress has entrusted the Federal Reserve with great responsibilities. Its decisions affect the well-being of every American and the strength and prosperity of our nation. That prosperity depends most, of course, on the productiveness and enterprise of the American people, but the Federal Reserve plays a role too, promoting conditions that foster maximum employment, low and stable inflation, and a safe and sound financial system.


The past six years have been challenging for our nation and difficult for many Americans. We endured the worst financial crisis and deepest recession since the Great Depression. The effects were severe, but they could have been far worse. Working together, government leaders confronted these challenges and successfully contained the crisis. Under the wise and skillful leadership of Chairman Bernanke, the Fed helped stabilize the financial system, arrest the steep fall in the economy, and restart growth.


Today the economy is significantly stronger and continues to improve. The private sector has created 7.8 million jobs since the post-crisis low for employment in 2010. Housing, which was at the center of the crisis, seems to have turned a corner--construction, home prices, and sales are up significantly. The auto industry has made an impressive comeback, with domestic production and sales back to near their pre-crisis levels.


We have made good progress, but we have farther to go to regain the ground lost in the crisis and the recession. Unemployment is down from a peak of 10 percent, but at 7.3 percent in October, it is still too high, reflecting a labor market and economy performing far short of their potential. At the same time, inflation has been running below the Federal Reserve's goal of 2 percent and is expected to continue to do so for some time.


For these reasons, the Federal Reserve is using its monetary policy tools to promote a more robust recovery. A strong recovery will ultimately enable the Fed to reduce its monetary accommodation and reliance on unconventional policy tools such as asset purchases. I believe that supporting the recovery today is the surest path to returning to a more normal approach to monetary policy.


In the past two decades, and especially under Chairman Bernanke, the Federal Reserve has provided more and clearer information about its goals. Like the Chairman, I strongly believe that monetary policy is most effective when the public understands what the Fed is trying to do and how it plans to do it. At the request of Chairman Bernanke, I led the effort to adopt a statement of the Federal Open Market Committee's (FOMC) longer-run objectives, including a 2 percent goal for inflation. I believe this statement has sent a clear and powerful message about the FOMC's commitment to its goals and has helped anchor the public's expectations that inflation will remain low and stable in the future. In this and many other ways, the Federal Reserve has become a more open and transparent institution. I have strongly supported this commitment to openness and transparency, and will continue to do so if I am confirmed and serve as Chair.


The crisis revealed weaknesses in our financial system. I believe that financial institutions, the Federal Reserve, and our fellow regulators have made considerable progress in addressing those weaknesses. Banks are stronger today, regulatory gaps are being closed, and the financial system is more stable and more resilient. Safeguarding the United States in a global financial system requires higher standards both here and abroad, so the Federal Reserve and other regulators have worked with our counterparts around the globe to secure improved capital requirements and other reforms internationally. Today, banks hold more and higher-quality capital and liquid assets that leave them much better prepared to withstand financial turmoil. Large banks are now subject to annual "stress tests" designed to ensure that they will have enough capital to continue the vital role they play in the economy, even under highly adverse circumstances.


We have made progress in promoting a strong and stable financial system, but here, too, important work lies ahead. I am committed to using the Fed's supervisory and regulatory role to reduce the threat of another financial crisis. I believe that capital and liquidity rules and strong supervision are important tools for addressing the problem of financial institutions that are regarded as "too big to fail." In writing new rules, however, the Fed should continue to limit the regulatory burden for community banks and smaller institutions, taking into account their distinct role and contributions. Overall, the Federal Reserve has sharpened its focus on financial stability and is taking that goal into consideration when carrying out its responsibilities for monetary policy. I support these developments and pledge, if confirmed, to continue them.


Our country has come a long way since the dark days of the financial crisis, but we have farther to go. Likewise, I believe the Federal Reserve has made significant progress toward its goals but has more work to do.


Thank you for the opportunity to appear before you today. I would be happy to respond to your questions.

情報BOX:イエレン氏の米上院公聴会証言原稿 | Reuters

「ジョンソン(銀行委員会)委員長、クラポ議員、委員会の皆さん、本日このような機会を設けてくださり、ありがとうございます。この36年、さまざまな局面でさまざまな役割を担いFRBで働くことができたことは名誉であり、(オバマ)大統領に次期FRB議長に指名されたことを栄誉に思います」


「わたしは、議会がFRBに多大な責任を委任したという明確な理解をもって任務にあたります。そこで下す決断は、すべての米国民の幸福、米国の強さと繁栄に影響を与えます。そうした繁栄はもちろん、米国民の生産性と活動に最も依存しますが、FRBも一翼を担い、最大雇用、安定したインフレ、金融システムが安全かつ健全な環境の実現を目指しています。


過去6年は、米国が試練に直面し、多くの米国民にとって厳しい時期でした。われわれは、最悪の金融危機大恐慌以来最も深刻なリセッションを耐え抜きました。影響は深刻でしたが、はるかに深刻になっていた可能性がありました。


この試練に政府のリーダーたちは結束して取り組み、危機の鎮静化に成功しました。FRBは、バーナンキ議長の賢明かつ巧みなリーダーシップの下、金融システムの安定化、経済の急激な悪化に歯止めをかけ成長を取り戻すよう支援しました」


「米経済は現在、著しく強くなり回復し続けています。民間セクターは危機後最悪だった2010年以降、780万人の雇用を創出しました。危機の震源だった住宅の価格と販売は大幅に改善しています。自動車産業はすばらしい回復を遂げ、国内の生産・販売は危機前の水準近くに戻りました」

景気・労働市場の支援でまだ成すべきことある=次期FRB議長 | Reuters

22人で構成される上院銀行委員会では、民主党が12人と多数派を占めている。公聴会は米東部時間14日午前10時(1500GMT、日本時間15日午前零時)から始まる。


上院本会議での採決の前に、同委員会がイエレン氏の指名を承認する必要があり、量的緩和策などFRBの金融政策について厳しい質問が投げかけられる見通し。

GDP4期連続プラスも伸び鈍化 NHKニュース

内閣府が発表したことし7月から9月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で前の3か月と比べてプラス0.5%、年率に換算して、プラス1.9%となりました。
GDPは4期連続でプラスとなりましたが、年率でプラス3.8%だった前の期に比べて伸び率は鈍化しました。
主な項目を見ますと、▽「公共投資」は、大型の補正予算の効果で6.5%の大幅なプラスとなったほか、▽「住宅投資」も、消費税率引き上げ前の駆け込み需要などで、2.7%のプラスとなりました。
一方、▽これまで成長率を押し上げてきた「個人消費」は、ハンドバッグといった身の回り品などへの支出は増えましたが、株価の上昇が一服したことなどを背景に伸びが弱まり、0.1%のプラスにとどまりました。
また、▽「設備投資」は、0.2%の小幅なプラスとなり、▽「輸出」は、アジアの新興国をはじめ海外経済の成長が鈍化していることから電子部品などが減少し、円安が続く中でも、0.6%のマイナスと3期ぶりにマイナスに転じました。
今後の見通しについて内閣府は、「消費税率引き上げを見据えた駆け込み需要や公共投資による押し上げ効果で成長率は再び高まるとみられるが、輸出に大きな影響を及ぼす海外経済の動向に注意していく必要がある」としています。

焦点:駆け込み需要・所得増で国内経済は再加速へ | Reuters

内閣府が14日に発表した7─9月期国内総生産(GDP)は年率で2%弱の成長となり、アベノミクス始動後の4%成長から減速した。だが、2013年度内は消費増税前の駆け込み需要や雇用・所得環境の改善を背景に再加速する可能性が高い。


問題は来年4月以降の需要反動減だが、政府はアベノミクスの累積的な効果によって、景気の谷が小さくなると強気の見通しを展開している。ただ、外需や賃上げの動向次第では、その見通しが「楽観的」と批判される事態に直面するリスクも残っている。

7─9月GDP1次速報で成長率が減速したとはいえ、政府も民間調査機関でも、直近2四半期の成長が高過ぎ、一時的な減速と受け止めている。今後は成長率が再び高まると見ているが、そのエンジンは来年4月からの消費増税前に出てくる駆け込み需要だ。


政府はこの先の経済動向をかなり強気に見ている。「駆け込み以外にもプラス要因が働く」−−。内閣府幹部が強調するのは、アベノミクスによる様々な効果だ。


第1に、所得・雇用環境の改善が後押し材料になると指摘する。冬のボーナスの増加や最近の雇用者増加の影響は、早くも景気ウォッチャー調査の結果にも出てきており「年末年始の宿泊はほぼ満室。宴会も忘年会の需要が好調」(近畿地方の都市型ホテル)といった事例もある。


さらに、アベノミクスを起点にした株価上昇などによる資産効果の蓄積で、消費の底上げは続きそうだと予想している。実際、百貨店などにおける高額品の売れ行きも、一時の勢いはなくなったとはいえ、ある程度持続している。


もう1つは、円安効果で収益増加を果たした製造業からの設備投資がようやく回復の動きを見せ始めた点だ。出遅れ感のあった製造業からの機械受注は7─9月期に続き、10─12月期も増加を続ける見通しとなっている。


こうした見方は、民間調査機関でもある程度共有されている。第一生命経済研究所・主席エコノミストの新家義貴氏も「雇用の改善が明確化しつつあることに加え、冬のボーナスも明確な増加が見込まれ、所得面での改善も期待できる。加えて、先行きは消費税率引き上げ前の駆け込み需要の顕在化も予想されることを考えると、10─12月期の個人消費は、再び伸びを高める可能性が高い」としている。

所得環境の改善や、設備投資の動意がうかがえる下で、政府部内には消費増税後の谷がさほど深くならないとの楽観的な見方もある。住宅投資や耐久消費財について、影響を回避する各種の政策措置も用意し、政府としては入念な下準備の上で増税を迎えるとの自負があるようだ。


このため、「前回増税時の97年当時よりも影響は平準化される」(政府筋)と予測する声も出ている。前回は増税時の4─6月期に、民間消費や住宅投資の反動減を主因に、実質成長率は年率3.7%も落ち込んだ。


今回、住宅投資に関しては、9月末までの契約なら現行の5%の消費時税率が適用され、先行的に駆け込み需要が発生。この先はいったん減速が予想されている。


それでも政府部内には、来年の増税後の減税措置がすでに用意され、土地や住宅価格、金利の先高観があることや、雇用・所得環境の改善などで、再び需要が出てくる可能性に注目する見方がある。


さらに、人出不足によって契約から着工までの時間が通常より長くなれば、影響が平準化されることにつながるとの読みもある。


こうした点を踏まえ、住宅用の家具や家電といった耐久消費財も、息の長い需要につながるという展望を政府関係者は打ち立てている。

政策当局にとって、増税後の谷を早めに読み込み、政策対応の必要性を判断しなければならないが、そのカギとして在庫投資の動きが浮上しそうだ。


7─9月期のGDPでは、民間在庫投資の寄与度が民間需要の伸びのほとんどを占めた。駆け込み需要に備えた在庫の積み増しが表れたと言える。


一方、来年1─3月期増税時の需要落ち込みに備え、企業はいったん在庫を落とすことになる。焦点となるのは、4─6月期の在庫が再び膨らむのか、落ちたままとなるかだ。


「需要の回復が早いと企業がみれば、4─6月期に積み増しが始まるはず」と、内閣府幹部は、前向きの循環が再開することに強い期待感をにじませている。


前回の消費増税局面では、増税直前の1997年1─3月期に民間在庫投資は年率換算で3%程度GDPを押し下げたが、4─6月期には3%程度押し上げる効果を出した実績がある。政府はこのときのデータも根拠に、回復力を測ろうとしている。


その在庫投資の立ち直りを左右するのは、増税分で目減りする所得の落ち込みをカバーできる賃金増加が実現するのか内需から外需へのバトンタッチができるか、という点だ。この2点について、不透明感は晴れておらず、7─9月期GDPの結果を見ても、不安はむしろ膨らんだと指摘する声が、民間エコノミストから出ている。


みずほ証券・チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は「駆け込み需要の反動が来年4─6月期を中心に出てくる。それにとどまらず、輸出の伸びが力強さを欠いて景気回復のけん引役が不在ということになると、景気の下振れリスクは大きくなる」と懸念を隠さない。


政府の強気な成長見通しが実現するのか、それとも一部の民間エコノミストの指摘が的中し、アベノミクスが正念場を迎えるのか。まずは年末から年明けにかけての新興国を中心にした外需動向が、大きなカギを握っていそうだ。

焦点:欧州にデフレの脅威、「グレートローテーション」は反転か | Reuters

債券から株式への資金移動という「グレートローテーション」は今年、多くの株価を数年ぶりの高値、あるいは過去最高値へと押し上げ、不動産その他の比較的利回りが高い資産の上昇に火を点けた。


しかし低インフレ率や物価下落といった環境では、こうした投資戦略は損失をもたらしかねない。慢性的に物価が下落すると、投資家は超リスク回避志向になる。


JPモルガンの資産アロケーションヘッド、ジャン・ルイス氏は「デフレは当然の帰結として現在よりも低い成長率につながる。そうなれば株よりも債券の魅力が増すだろう」と述べた。


株価は明らかに反落の可能性がある。米S&P500種総合株価指数とダウ工業株30種はともにここ数週間で過去最高値を更新。ドイツのDAX指数は5年ぶりの高値を付け、日経平均株価は年初から37%上昇している。


グレートローテーションという言葉の生みの親であるバンク・オブ・アメリカメリルリンチによると、世界の株式ファンドには今年2310億ドルの資金が流入した。債券ファンドの資金流入額は160億ドル止まりで、過去14週のうち12週は資金流出を記録している。


しかもインフレ率がさらに低下すれば、ECBは追加緩和に踏み切る可能性がある。

小泉元首相、小沢氏が“共闘”の衝撃情報 「原発ゼロ」へ連携の可能性も - ZAKZAK

今年4月、私(鈴木)は小沢氏と一対一でじっくり話す機会を得た。衆院選で惨敗し、夏の参院選でも苦戦が予想される中で、小沢氏が何を考えているのかを聞いたのだ。このとき、小沢氏が真っ先に触れたのが、何と原発問題だった。


 「一番の国内問題は原子力だよ。原発。すべてに優先してやるべきだ。これ放ってるんだもんね。信じられない。『バカじゃないか』って感じだ。原発を抱えている限り、日本の将来はない」


 ──原発への取り組みは?


 「すべてに優先して他の予算は削ってもいい。国債を発行してもいい。すぐにやるべきだ。被ばくはどんどん進んでる。そして、汚染水が海に流れていっていると僕は見ている。それを平気でいるって信じられない」


 ──誰がどうすべきか


 「これは非常時だからリーダーの責任。みんな『もう大丈夫』みたいな話でね。『早く帰れる』って言っているでしょ。あそこはもう帰しちゃいけないんだよ。原子力の記念碑にする以外はない。完全に遮蔽して廃棄物も最終的に置く。そういうことをリーダーが勇気を持って言えない。僕はそうすべきだと思うよ。政治がね、決めればできるんですよ」


 小沢氏は4月の時点で、汚染水の問題を指摘していたのだ。その後も、小沢氏は同様の主張を記者会見などで行ってきたが、メディアがこれを大きく伝えることはなく、かき消されていた。

では、小泉・小沢両氏による「原発ゼロ」「野党再編」などの会談は実現しないのか。


 「いや、意外に早期実現するかも」


 一度は否定した前出の清和会幹部が、こんな見方も示す。


 「小泉氏の提言は、安倍首相や自民党に対して『いま決断すれば国民から圧倒的な支持を得る』という応援歌でもあったが、安倍首相は早々に否定した。しかも、首相周辺が、小泉発言について『迷惑』『終わった人が何を言っているのか』などと辛辣(しんらつ)なことをいい、それを伝え聞いた小泉氏は相当怒っているらしい。こうなると、あの人は野党に肩入れすることもあり得る。小沢氏と会って、安倍首相をアッと驚かせて、プレッシャーをかけることは十分考えられる」


 また、自民党のベテラン議員もこういう。


 「かつては天敵でも、多くの政治家は晩節になると『最後に何かを残したい』と思うようになる。政治家人生の最後に突き抜けるんだな。そうなると、小泉氏も小沢氏も『原発ゼロで一緒にやろうか』と。そういう心境になるものだ。現に、小泉氏は周囲に『本舞台で最後に何が残せるか』といい、小沢氏は『最後に私(わたくし)を捨てる』と言い出しているようだ。彼らの動きを甘く見ない方がいい。同じく『反原発』の細川護煕元首相も合わせて3人が並べばインパクトはある。野党再編の流れができる」

Twitter / yoniumuhibi: 秘密保護法案の参考人質疑で、長谷部恭男が自民党推薦で出て来て

秘密保護法案の参考人質疑で、長谷部恭男が自民党推薦で出て来て、賛成の立場の発言をしていましたね。最低な男だな。http://p.tl/rfPw こんな男が権威でふんぞり返ってるんだ。今の日本の憲法学は。世も末だ。http://p.tl/-kqu

価値相対主義・反立憲主義の立場に立つ憲法学者

Twitter / yoniumuhibi: 森喜朗が、四島一括返還を放棄して、二島(歯舞・色丹)と二島(

森喜朗が、四島一括返還を放棄して、二島(歯舞・色丹)と二島(国後・択捉)を切り離す「並行協議」を提案。http://p.tl/ZQVf これ、日露2+2で間違いなく密約していますね。密約を既成事実化するべく、世論均しの工作に出ている。無論、その事実は「特定秘密」だ。

京セラ:稲盛和夫氏、京都府に20億円寄付 毎日jp(毎日新聞)

府は、府立大、府立医大、京都工芸繊維大の国公立3大学=いずれも京都市=が共同で一般教養の講義をする校舎の建設費にあてる。来春、京都市左京区の府立大キャンパスに完成予定で、「稲盛記念会館」と名付けられる。

校舎は鉄筋コンクリート3階建て、延べ床面積9100平方メートルで、総工費は約28億円。来春から新入生計約1200人が学ぶ。

稲盛氏は「私と私の会社を育ててくれた京都に恩返しをしたかった。文系、理系などいろいろな道に進む者が一緒に学ぶことで、専門分野に偏らない幅広い人間に育ってほしい」と語った。

(無料電話サポート付)できるExcel 魅せる&伝わるグラフ 2013/2010対応 (できるシリーズ)

(無料電話サポート付)できるExcel 魅せる&伝わるグラフ 2013/2010対応 (できるシリーズ)