https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

あさひ・大越
あさひ・井田
廣瀬智美


Twitter / pulasusan: NHKの井上あさひアナウンサーが、なんか信じられないほど可愛

NHK井上あさひアナウンサーが、なんか信じられないほど可愛くなっている。別に顔は変わっていない、全体的になんかゴージャスな感じになっている、シンデレラゾーンにはいったのか、正直女優、アイドル、女子アナを含めてベスト3に入るぐらい輝いている

【ブラジルW杯】「勝利を奪った」クロアチア、西村主審に不満爆発 「レベルに達していない」  - MSN産経ニュース

 クロアチアコバチ監督は地元テレビに「われわれはベストを尽くした。あれが(PKの)反則なら、サッカーなんてしない方がいい」と強調。「主審は試合のレベルに達していない。恥だ」と酷評し、怒りをぶちまけた。


 地元メディアも「チームはホスト(ブラジル)相手に燃え尽きるまで戦った」と健闘を称賛したが、「主審のミスでクロアチアのゴールが認められなかった。主審はブラジルの肩を持った」と非難した。

W杯=クロアチア監督、西村主審のPK判定を痛烈批判 | Reuters

西村主審は1─1で迎えた後半残り20分の場面で、クロアチアデヤン・ロブレンがブラジルのフレッジを倒したとしてファウルを宣告。ネイマールがPKを決め、これが決勝点となった。


試合後の会見では、PKの判定に質問が集中。コバチ監督は「馬鹿げている。今回のようなことが続くようなら、われわれはこれから芝居を見ることになる」と怒りをあらわにした。


さらに、コバチ監督は「あれがPKなら、もはやサッカーをする必要はない。代わりにバスケットボールをしよう」と皮肉を込め、「選手は全力でプレーしたが、判定は(W杯の)試合のレベルに達していない審判による暴挙だ」と不満を爆発させた。

西村主審にPK判定を受けたクロアチア代表DFロブレン「泣きたいくらい」 - ライブドアニュース

「悲しい。泣きたいくらいだ。みんな見ていた。FIFAにとってスキャンダラスなことだ」


「僕たちはリスペクトの話をしている。FIFAは僕たちに対して、その話をする。もう、今すぐにブラジルにトロフィーをあげてしまえばいいんだ」


優勝の本命と言われるブラジルを相手に良いサッカーができたという手応えがあるだけに、悔しい気持ちも大きいようだ。


「僕たちは良い試合をしたと思う。ブラジルと戦うために十分なクオリティーがあったと感じるよ。12人目の相手に対してではなくね。僕たちはロッカーで映像を見た。それでもみんな疑問に思っている」

インタビュー:米景気回復が日銀緩和の出口で重要=東短・加藤氏 | Reuters

東短リサーチ社長の加藤出氏はロイターのインタビューで、日銀の量的・質的金融緩和(QQE)は成功時に債券市場にショックが起きる政策だとし、無理に達成しようとすると長期金利が急上昇するリスクがあると指摘。資産購入の削減(テーパリング)の時期とコミュニケーションが難しいとの見解を示した。


その際は米景気回復の持続が重要な要素になると指摘し、米国の利上げがあまり進まないうちに経済の勢いが失われると、日銀が利上げに動けなくなると語った。

<物価上昇下での長期金利安定、国債市場の機能が壊れたため>


──物価が上がってきたが、長期金利が低位安定している。その理由と、この先について。


経済の温度を表すバロメーターとしての国債市場の機能が壊れている。日銀としても本当は(長期金利が)じわじわと上がってきてほしいところだろうが、上がってこない」


ある日急な修正が来る可能性がある。フローの動きは抑えられるが、ポートフォリオに入っているストックの部分が売りに出てくると、一段と買い入れる額を増やさないと金利が上昇しやすい。本質的にこの政策(QQE)が抱えている問題だ。インフレを2年で2%に持っていくということは、成功するときはどこかで債券市場にショックが来る。実現できないとなると漫然と続いてしまう」


──2%に向かえば金利上昇のマグマが出てくる。


「方向性としては、2%インフレに向かってじわじわと上がっていくのだろう。ただ、来年2%を達成するかどうかとうことは、あまり重要な問題ではない。本来こだわらない方がいい。インフレターゲットは中長期のものだ。ある期間を区切って、絶対にそこで達成しなければならないというインフレターゲットをやっている国は、今ない」


「日本の場合は2年で2%にすると決意を示すことで、インフレ期待を上げるという戦略できているが、適当にずらすのがいいと思う。大きな方向性としては2%に向かっていく」


「ただ、(ずらす場合は)情報発信が非常に難しい。うまく言わないと株が下がりだしたりする。一方で、15年に達成が無理そうだから追加緩和でも何でもやって達成時期を手前に持って来ようとすると、債券価格が急落することもあり得る」


「これだけ長い間、物価は横ばいあるいはマイルドなデフレできた日本なので、2%という世界にあまり一足飛びに移行しようとすると、かえって消費や投資が縮小する人達も出てくる。漸進主義でいい」


<出口の時に逆に国債を買う可能性>


──2%が実現しそうな場合、出口政策という話になる。市場を壊さずにどうやるか。


「難しい。他国の中銀も買った証券、債券を売れない状況に陥っている。景気は回復しているが、市場から買い入れた債券を売却することで、長期金利が上がることに耐えられる景気の強さまで見通せない状態だ」


「日本はより国債を減らしにくい。米国の債券市場に比べ、日本の国債市場は参加者の多様性もあまりなく、一方向に動きやすい」


「そういうなかでGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が日銀の買いを前提に国債保有額を減らしたりするのであれば、よほど政府の財政再建が進んで、新規国債発行額が画期的に減っていくということがないと減らしにくい」


「悩ましいのは、インフレが2%で安定的になったので、出口に行くということで国債購入をテーパリングしていくと、なおさら長期金利が上がりやすい。そこでのタイミングとメッセージの出し方がすごく難しい。現実には出口の時にさらに国債を買って、市場を安定化させるという逆の動きになる可能性もある」


「ただ、その場合は(インフレ期待が)過度にオーバーシュートしないようにするコミュニケーション政策が、とても難しい」


──政府との協調は。


「ベースとしては、財政再建をやっていきますという情報が一番大事。最終的に日銀が買った国債がいつか税金で償還されるというイメージが持てないと、単なるマネタイゼーションになってしまう」


<何らかの正常化が必要、2%達成時にフォワドガイダンス>


──日銀は実際にどう動くか。


「最終的な正常化というのは時間のかかる話だが、ある程度何らかの正常化策をして、次の景気後退が来た時に日銀として切れるカードを何かためておかないと、今のままだとさらに国債を買うという話になる」


「そういう意味では、短期金利の引き上げをある程度やりたいのだろう。国債保有量をあまり減らさないで、そういう手もあり得る。経済がしっかりしていれば、償還が来て国債が減っていくのに任せて減らしていくということだろう」


「米国の景気回復がいつまで続いてくれるかというのが、すごく大事になる。米の利上げがあまり進まないうちに向こうの経済の勢いが失われると、そもそも日銀が利上げに動けるタイミングはない」


──リザーブを持ちながら短期金利を上げるというのは付利か。


「そう。米国の場合だと付利を上げるのと、FRB(米連邦準備理事会)に口座を持っていない投資家には、リバースレポである程度のフロアを作る。難しいのはイールドカーブ全体をどう持っていくか」


──情報発信はどうか。


「できるだけ長期金利が上昇しないようにソフトにやりたい。情報発信のやり方に日銀は頭を悩ませているだろう。そもそも安定的な2%達成の確認も難しい。2%が達成できた場合、2%になってから安定的かを見極めるまでの間、(市場安定化のためにも)フォワドガイダンス(の明確化)で対応してくる可能性はある」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140612#1402570128
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140612#1402570129

英住宅市場のリスクに備え、中銀に必要な手段を提供へ=財務相 | Reuters

英国の住宅価格は過去1年に11%上昇し危機前の水準に迫っている。国際通貨基金IMF)は前週、住宅バブルのリスクを低減するため、対策を講じるよう英当局に求めている。


財務相は、住宅市場が英国の金融安定にとってすぐさま脅威にはならないとしつつも、将来的にそうなる可能性があると指摘。「住宅市場のリスクに対処するのに必要なあらゆる手段を、英中銀が持てるようにしたい」と述べた。


これにより、中銀は銀行への勧告にとどまらず、収入や住宅価値を大きく上回る住宅ローンを国民が組むことを阻むことが可能になる。

Twitter / FT: UK housing market watch: George

UK housing market watch: George Osborne gives BoE legal powers to limit mortgage lending http://on.ft.com/1l7u2yD pic.twitter.com/wCBZeDPaj8

FRB副議長に前イスラエル中銀総裁 NHKニュース

FRBのイエレン議長を支える副議長に、オバマ大統領はことし1月、イスラエル中央銀行の前の総裁、スタンレー・フィッシャー氏を指名する人事を発表し、アメリカ議会上院に承認を求めていました。
議会上院は先月、フィッシャー氏がFRBの理事に就任することを承認していましたが、12日、副議長への就任について本会議で改めて採決し、賛成多数で承認しました。
フィッシャー氏は、イスラエル中央銀行の総裁のほか、IMF国際通貨基金の副専務理事などを歴任した経済学者で、教授時代にFRBバーナンキ前議長や、ヨーロッパ中央銀行のドラギ総裁らを指導したことでも知られています。国際金融界の重鎮とされるフィッシャー氏は今後、副議長としてイエレン議長を支え、ゼロ金利政策の解除などFRBの大きな政策転換を進めることになります。
議会上院ではこのほか、アメリ財務省のブレイナード前財務次官のFRB理事への就任なども合わせて承認されました。

【イラク情勢】オバマ大統領、軍事行動を検討「イラクは助けを必要としている」 無人機攻撃も - MSN産経ニュース

 オバマ氏は「この数日間に起きたことは、イラクが米国や国際社会の助けを必要としていることを示している」と指摘し、「軍事的に短期間かつ即時の実行」が必要な支援策について、取り得る全ての選択肢をホワイトハウスの国家安全保障チームが検討していると明らかにした。


 オバマアボット両首脳は会談で、イラクやシリアでのISILの存在が「潜在的な脅威」であることを確認。オバマ氏は記者会見で「テロリストが両国に入り込み、国土に深刻な脅威を与える可能性がある」と語り、「国家安全保障が脅かされた場合、(米国は)軍事行動を取る準備がある」と強調した。


 ただ、イラクへの米軍地上部隊派遣の可能性については、カーニー米大統領報道官が12日の記者会見で明確に否定した。

米大統領 イラクでの空爆も排除せず NHKニュース

イラクでは、国際テロ組織アルカイダとつながりがあるイスラムスンニ派の過激派組織が北部の都市を制圧し、首都バグダッドに向けて南下を続けています。
これについてオバマ大統領は12日、ホワイトハウスで記者団に対し「大きな懸念を持って事態を注視している。過激派組織がイラクで拠点を作ることを阻止しなければならない」と述べました。
そのうえで「イラクに最も効果的な支援をどのように提供するか検討を進めており、あらゆる選択肢を排除しない」と述べ、無人機で空から過激派組織を攻撃することも排除せず、対応策の検討を急ぐ考えを示しました。
これに関連してホワイトハウスのカーニー報道官は、記者会見でイラクに地上部隊を派遣する考えはないと明言しました。
アメリカは、2003年にイラク戦争に踏み切り、フセイン政権を崩壊させましたが、開戦の理由とした大量破壊兵器は見つからず、戦争の大義は大きく揺らぎました。そのあとオバマ大統領が2011年にすべての部隊をイラクから撤退させ、武器の供与など軍事支援を続けてきましたが、イラクの治安は悪化の一途をたどっていて、アメリカは今回の事態にどう対応するのか、難しい課題を突き付けられています。

Twitter / pdacosta: Back to the future: Obama

Back to the future: Obama threatens air strikes in Iraq http://reut.rs/1ktblzi

Twitter / ianbremmer: Obama's primary stated foreign

Obama's primary stated foreign policy accomplishment is withdrawal from Iraq & Afghanistan. ISIS actions a particular dilemma for him.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140218#1392720280

イラク軍 アルカイダに反撃開始 NHKニュース

イラクで、国際テロ組織アルカイダ系の勢力が首都バグダッドに向けて攻勢をかけ、イラク軍も反撃して戦闘が激しさをますなか、国連の安全保障理事会では12日、緊急の非公式の会合が開かれました。
会合のあと、議長国を務めるロシアのチュルキン大使は記者団に対し、安保理各国が一致してアルカイダ系のイスラム過激派組織を強く非難し、イラク政府の対応を全面的に支援する姿勢を示したことを明らかにしました。
そして、「テロとの戦いが、依然として終わっていないことが改めて明らかになった。
中東全体でイスラム過激派がどのような活動を行っているか、より広範に把握する必要がある」と述べ、安保理として実態を把握するための情報収集を急ぐ姿勢を示しました。
一方、チュルキン大使は、現時点では安保理理事国の中からただちにイラクを支援する軍事行動を起こすべきだといった意見は上がっていないとしています。

イラクで国際テロ組織アルカイダ系の勢力が台頭していることについて、フランスのファビウス外相は声明を発表し、「イラクの一体性と主権が著しい危機にさらされている」と述べて、懸念を示しました。
そのうえで、イラク政府に対し、テロの脅威に対じするとともに、避難を余儀なくされている人々の安全確保に当たるよう求めました。

焦点:イラクで攻勢強めるISIL、指導者は第2のビンラディンか | Reuters

イラク第2の都市モスルを掌握し、首都バグダッドに向けて攻勢を強めるイスラムスンニ派過激派組織「イラクとレバントのイスラム国(ISIL)」。同組織を率いるアブ・バクル・アル・バグダディ容疑者が今、過激派の間で支持を集めている。


同容疑者が率いるISILは、シリア東部とイラク西部にまたがる広大な地域を手中に収め、このエリアは中東で活動するスンニ派過激派にとって国境をまたぐ避難所となっている。


これまで表舞台に出ることを避けてきたため、絶大な力を持つにもかかわらず、その人物像はほとんど明らかになっていない。米政府は、同容疑者の拘束につながる情報提供に対して、1000万ドル(約10億2000万円)の懸賞金をかけている。


ISILのみならず対立組織の構成員までもが、バグダディ容疑者について、シリアの混乱と米軍撤退後のイラク中央政府の弱体化をうまく利用し、自らの拠点を築き上げた戦略家として称賛する。


また、イスラム国家樹立という自らの野望実現のためなら、障害となる人々を徹底的に排除する冷酷さと、かつての仲間にさえ反旗を翻すことをいとわない人物像が明らかになってきた。


ISILと宗教観を広く共にする過激派さえ、ひとたび敵と見なされれば攻撃を受け、徹底的に打ち負かされる。ISILに捉えられれば、活動家だけでなく非戦闘員までもが、射殺されるか首を切り落として殺害される。そうした殺害の場面は動画に残され、他の組織にISILへの恐怖と嫌悪感を抱かせてきた。


シリアで活動する外国出身の構成員は、バグダディ容疑者の目的は極めて明快だと語る。「イスラムを除くすべての宗教が、それぞれの国家を持っている。端的に言えば、イスラム教もイスラム法に則った国家を樹立するべきというのが、バグダディ師の考えだ。」


<シリアで拡大>


米政府の手配書によると、バグダディ容疑者は1971年、イラクのサマラで生まれた。過激派のウェブサイトによると、同容疑者はバグダッド大学でイスラム学を学び、学位を取得。アルカイダ系組織の構成員として戦闘に加わった後、2010年にアルカイダ系組織「イラクイスラム国」の指導者に就いた。


翌年、シリアでアサド大統領に対する民衆蜂起が起こると、バグダディ容疑者はアルカイダの足場を築こうと側近をシリアへ送り込んだ。シリアに送られた側近のアブ・モハンマド・アル・ゴラニ容疑者は、アル・ヌスラ戦線を設立。自動車爆弾攻撃を繰り返し、その名はたちどころに知られるようになった。また、アル・ヌスラ戦線は、アサド大統領に対抗する複数の勢力の中で、もっとも実戦的な組織だという評価も得た。


しかし、シリアで力をつけたゴラニ容疑者は、バグダディ容疑者が自らの指揮下にある部隊に合流するよう命じたが、これを拒否。これに対して、バグダディ容疑者はアル・ヌスラ戦線への攻撃を開始した。両者の戦いを収めようと、アルカイダの指導者であるザワヒリ容疑者が仲介を試みるが失敗に終わり、その結果、バグダディ容疑者とザワヒリ容疑者は袂を分かつことになった。


バグダディ容疑者の支持者にとって、これは驚きに値しなかった。なぜならバグダディ容疑者は戦場で戦う闘士だが、ザワヒリ容疑者は戦場から離れた存在で、アルカイダの指導者といっても名目だけの存在にすぎないと見られていたからだ。


ISIL構成員によると、2011年にアルカイダの指導者だったオサマ・ビンラディン容疑者がパキスタン国内で米軍の作戦により殺害された時、後継者のザワヒリ容疑者に忠誠を誓わなかったのはバグダディ容疑者だけだったという。「バグダディ師はオサマ師にイスラム国家樹立を指示されていた。それはオサマ師が殺害される前からの計画だった」。


ISILは、イスラム国家の樹立こそが預言者ムハンマドのもとでイスラム教の栄光を復興させることができると考えている。一方、イスラム国家ができて過激派が一カ所に集まれば、西側の攻撃を受けやすくなるというのがザワヒリ容疑者の考えだという。


これに対しバグダディ容疑者の部下は、同容疑者が敵に対する「秘策」を数多く用意していると反論する。「彼は適切な時が来るまで、秘密を隠し通すことができる」と、別のISIL支持者は語った。


<強大な兵力と財力を手中に>


シリアはアル・ヌスラ戦線に託せというザワヒリ容疑者の呼びかけを無視して、2012年から13年にかけて、バグダディ容疑者はシリア北部と東部で戦闘を開始した。アサド大統領の軍隊と戦うこともあったが、それ以上に他の反政府武装勢力と頻繁に交戦した。


シリアの民間人に対するISILの容赦のない扱いは、多くの敵を作ることとなった。アル・ヌスラ戦線などの武装勢力は、昨年末までにシリア東部の砂漠地帯を流れるユーフラテス川まで、ISILの勢力を後退させた。


ところが、ISILは弱体化するどころか、さらに勢力を増した。シリア北部のラッカを手中に収め、厳格なイスラム法をしいた。


さらに隣接するデリゾール県では、他の反政府武装勢力に6週間に及ぶ攻撃を行い、イラクとの国境から100キロ離れたユーフラテス川北岸の町と油田を支配。一連の戦闘で兵士600人が死亡した。


反政府勢力によると、この油田で生産された石油はブラックマーケットで売られ、数百万ドルもの資金を生んだという。さらにイラク国内で仲間を集め、モスルを掌握した際に軍の装備品も手に入れたことから、バグダディ容疑者の兵力や財力は、もはや侮れないものとなった。


ISIL構成員は、それこそがバグダディ容疑者が望む、独立した資金や人材、武器、エネルギー供給にいたるまでの流れを担保する自給自足の軍隊を作る鍵だと語る。


アルカイダはもはや存在しない>


バグダディ容疑者が明らかに強くなっていく様子は、10年以上も逃亡生活を続けながら戦場の活動家たちに影響力を行使しようとするザワヒリ容疑者とは対照的だ。


対立勢力の構成員でさえ、バグダディ容疑者が主導的立場にあり、その影響力はシリアやイラクだけにとどまらないと語る。「バグダディはイスラム戦士たちの間で多くの支持を得ている。彼らはバグダディについて、聖戦を戦う人物だと見ている」と語るのは、対立するアル・ヌスラ戦線の構成員だ。この人物によると、バグダディ容疑者はアフガニスタンパキスタンでも支持を獲得しつつあるという。


支持者らにとって、バグダディ容疑者は、ビンラディン容疑者が夢見たイスラム国家樹立を実現しようとする新世代の過激派を代表する人物だと映るようだ。「バグダディ師とオサマ師は似ていると思う。2人とも常に先を見ていて、イスラム国家の樹立を求めている」と、あるシリア人のISIL構成員は話す。


ISILはもはやアルカイダに代わる存在となったという者さえいる。「アルカイダという団体はもはや存在しない。(アラビア語で「基地」を意味する)アルカイダイスラム国家樹立のための基地だった。もはや我々は(シリアとイラクの一部を収め)イスラム国家を持ったのだから、ザワヒリはバグダディ師に忠誠を誓うべきだ」と別のISIL構成員は語った。


<邪魔者は殺せ>


バグダディ容疑者は外国人に対して、自らの組織の門戸を開いた。とりわけ欧米人を積極的に仲間に引き入れ、軍事訓練を施した。外国人の構成員はシリアの戦闘で有用なだけでなく、いずれ帰国して中東以外の地域で攻撃を実行する新たな構成員を集めるのに役立つのだ。


こうした構成員は恐怖心を抱かず、また相手に対して無慈悲になるよう訓練されている。活動家らの話によると、バグダディ容疑者の部下は爆発物を巻きつけたベストを着用して歩いているという。


ISILの残虐性を示すものとして、インターネット上で投稿された動画が挙げられる。この中にはISIL構成員が数人を処刑する様子が映し出されているが、その際、殺害された人物のうちの2人がイスラム教の信仰告白であるシャハーダを唱える最中に処刑されている。


この点について多くの聖職者が、シャハーダを唱えている間にその人物を殺害することは禁じられていると指摘する。だがISILのルールはこうだ。宗教、宗派にかかわらず、邪魔者は殺せ。


バグダディ容疑者がどれだけの脅威か尋ねると、支持者の一人はこう答えた。「世界がバグダディ師を恐れていないのなら、愚かなことだ。やがて自分の身にどんな破滅が降り注ぐのか、気付きもしないのだから。」

ロ軍、NATOに対抗 欧州地域の演習で増派 - MSN産経ニュース

 ロシア国防省は12日、声明を発表し、米軍と欧州の北大西洋条約機構NATO)加盟国がバルト諸国で実施する合同軍事演習に対抗するため、この地域に近接するロシア西部の飛び地カリーニングラード州で軍事演習を実施していると表明した。


 ロシアは10日、同州でバルト艦隊の演習実施を発表。12日の声明によると、SU27戦闘機やSU34戦闘爆撃機空挺部隊も増派された。全体の規模は明らかにしていないものの、「NATOの演習と釣り合う人員や武器」の規模としている。


 ウクライナ危機によるロシアと欧米の対立は緩和の兆しが出始め、ロシアはウクライナ国境地帯に展開した軍の一部を撤退させたが、NATOの動きには神経をとがらせている。


 カリーニングラード州はNATO加盟国のポーランドリトアニアに挟まれ、バルト海に面したロシア領。

【ウクライナ情勢】東部でロシア戦車と交戦か - MSN産経ニュース

 インタファクス通信は12日、ウクライナのアバコフ内相の話として、ロシアの戦車3両が国境を越えてウクライナ東部に侵入、政権側と交戦になったと伝えた。ロシア政府が確認したとの報道はなく、本格的な戦闘かどうか詳細は不明。


 英BBC放送によると、アバコフ氏は、戦車は東部ルガンスク州にある親ロシア派の検問所を通過し、ウクライナに入ったと述べた。

【ウクライナ情勢】露戦車が侵入 内相明かす 両首脳が電話会談 - MSN産経ニュース

 ウクライナからの報道によると、同国のアバコフ内相は12日、ロシアから戦車3両を含む軍用車列が国境を越えてウクライナ東部に侵入し、政権側部隊と交戦になったことを明らかにした。事実だとすれば、プーチン露大統領が国境警備の厳格化を命じたにもかかわらず、東部のドネツク、ルガンスク両州にはロシアからの武器や義勇兵流入が続いていることになる。


 軍用車列の越境について、ロシア側からの公式な反応は出ていない。また、アバコフ内相の発言後、ポロシェンコ大統領とプーチン氏は東部情勢について電話会談を行っており、両国軍が本格的な戦闘状態に入ったとの情報はない。


 アバコフ内相によると、この3日間で装甲兵員輸送車や重火器の車列が越境して東部に侵入しており、12日朝には戦車3両がドネツク州スネジュノエで確認された。政権側部隊は車列の一部を破壊したが、戦闘状態は続いているという。


 ウクライナのポロシェンコ政権が発足後、ロシアは東部の情勢安定化へ協力する姿勢を示し、首都キエフではロシアの大使を交えた協議が続けられている。

ウクライナ「戦車が国境越え侵入」 NHKニュース

ウクライナ大統領府の報道官によりますと、ポロシェンコ大統領は12日、ロシアのプーチン大統領と電話で会談し、戦車がロシアから国境を越えてウクライナ領内に侵入してきたと指摘したうえで、こうした事態は受け入れられないと伝えました。
戦車がロシア軍のものかどうかは明らかになっていませんが、ウクライナのアバコフ内相は12日、記者会見で、国境付近を拠点にしている親ロシア派の武装集団がロシア側から呼び寄せたものだとしています。
また、ロイター通信によりますと、ウクライナ東部にあるロシアとの国境の町で12日、3台の戦車が走行しているのが目撃され、戦車が通り過ぎるのを見守った親ロシア派の武装集団の1人は、戦車は倉庫から奪ったと話していたということです。
ウクライナ東部では、政府と親ロシア派の武装集団との間で戦闘が続いており、ポロシェンコ大統領は、犠牲者が増え続ける現状は見過ごすことができないとして、今週中の停戦を目指す方針を示していますが、見通しは立っていません。

【ウクライナ情勢】ロシア、全当事者に暴力停止を要求 安保理に新決議案提出 - MSN産経ニュース

 ロシア国連代表部は12日、ウクライナ情勢について、政権側部隊を含む全当事者に暴力行為の即時停止を求める決議案を国連安全保障理事会に提出した。2日にも同様の決議案を提出したが、欧米理事国の反発で採決に至っていない。ロシアは情勢の変化を受けて内容を更新したとしている。


 決議案は全当事者に対し「市民の生命や安全を脅かすような行動を慎むよう要求する」と強調。


 欧州安保協力機構(OSCE)が5月に発表した、国民対話や暴力停止を盛り込んだ行程表を履行するよう求めている。

ウクライナの新大統領は米国政府へ情報を提供していたことがWikiLeaksの公表した公電で明らかに | 《櫻井ジャーナル》

 WikiLeaksが公表したアメリカ政府の2006年4月28日付け公電によると、ウクライナの新大統領、ペトロ・ポロシェンコアメリカ政府へ情報を提供してきた人物。2006年と言えばビクトル・ユシチェンコ大統領の時代だ。

Twitter / SophieCo_RT: '#West believes it's essence

'#West believes it's essence of objectivity, but that simply is not true' - war correspondent John #Pilger http://rt.com/shows/sophieco/165688-media-propaganda-john-pilger/

On big politics, Western media spews propaganda - war correspondent John Pilger ― RT SophieCo

集団的自衛権で日本を「拡大版NATO」に組み込むつもりの米英支配層は庶民の貧困化で兵員補充へ | 《櫻井ジャーナル》

 最もありそうなシナリオは、庶民を貧困化させ、カネで兵隊を集めるという手法。アメリカでは「ワーキング・プア」の時代は過ぎ、「ワーキング・ホームレス」の時代に入っている。日本も同じ道を歩むつもりのようで、安倍政権は「残業代ゼロ」を言い出している。労働環境の悪化と集団的自衛権は密接に結びついていると考えるべきだろう。貧困化が進むと男性は兵隊、女性は売春婦になるのが定番だ。

公明 「極めて限定し容認」で党内調整 NHKニュース

集団的自衛権の行使容認を巡って、自民党は、今月22日までの今の国会の会期中に憲法解釈を変更する閣議決定を行いたいとしてきたのに対し、公明党は「限定的に容認しても、いずれ拡大しかねない」として、慎重な姿勢を堅持してきました。
これに関連して安倍総理大臣は、12日の国会審議で、憲法解釈の変更を急いでいるわけではないとしたうえで、「決めるべき時には決めていくのが責任与党の在り方だ」と述べ、与党協議が合意に至ることに期待を示しました。
こうしたなか公明党執行部は、安倍総理大臣の強い意向を踏まえ、北側副代表を中心に対応を検討した結果、「連立政権を維持していくためには、接点を見い出す必要がある」として、事態を極めて限定することで、集団的自衛権の行使を容認する方向で党内調整に入る方針を固めました。
具体的には、昭和47年に出された政府見解を引用し、「国民の生命、自由および幸福追求の権利が、根底からくつがえされるという急迫、不正の事態」に極めて限定して、行使を容認する方向で党内調整に入ることにしています。
ただ党内には、行使容認そのものに根強い慎重論があることから、党執行部は党内調整には一定の時間が必要で、今の国会の会期中に結論を出すのは難しいとしています。
このため政府・自民党は、憲法解釈を変更する閣議決定について、今の国会の会期中にはこだわらず、遅くとも7月上旬までに公明党と合意して行いたいとしています。自民・公明両党は、13日に開く与党協議で、昭和47年の政府見解を巡って意見を交わすことにしており、自民党内では「公明党の考え方では、集団的自衛権を行使できる範囲があまりにも狭くなりすぎて、実際に行使できるケースはほとんどないのではないか」という指摘も出ていることから、引き続き調整することにしています。

公明、解釈変更容認へ 「生命が根底から覆される事態」行使条件厳格化で党内調整 - MSN産経ニュース

安部首相の外交政策ブレーン・岡崎久彦氏が集団的自衛権をめぐりラジオ番組で激論 生放送中にヒートアップし机を叩く - ライブドアニュース

安倍晋三首相の私的諮問機関である安保法制懇メンバーの岡崎氏がジャーナリストの小西克也氏と議論を交わした。

小西氏は「現行で8割9割はカバーできるにも関わらず、これで多くの時間が失われる」「本来、安倍内閣にはもっと大事なことあって」と持論を展開すると、岡崎氏は「冗談じゃないですよ」と割って入り「一日も早いほうがいいですね。私の仕事なんて30年間これが済んでいたら新しい仕事をしてますよ。どれだけ無駄にしているのか」と苛立った口調でまくしたてた。


その後、小西氏が「これはでもちょっと無駄なことだと個人的には思いますよ」と発言すると、岡崎氏はヒートアップ。


「無駄じゃないって!だいたいこれだけ話して最後無駄で締めくくったら意味がないじゃないですか。だいたいこういうね話でね私が全部説明してね、その後でですね司会者とかテレビ側が今言った事は無駄だとか、それじゃあなんのために出てるんですか一体!」と机を叩いて、逆上した。

米高官 日本の原発維持を歓迎 NHKニュース

来日しているアメリカ、エネルギー省のポネマン副長官は12日、都内でNHKの単独インタビューに応じました。
ポネマン副長官は、安倍政権が4月に閣議決定したエネルギー基本計画で原発を「重要なベースロード電源」と位置づけたことについて、「アメリカ政府は二酸化炭素の排出量を減らすうえで、原発を貴重な電源と位置づけており、安倍政権と同じ考えだ」として原発の重要性を強調しました。
そのうえで、「アメリカと日本は世界でも特に多くの原発を抱えており、建設的な協力関係を築くことができる」と述べて、日米の政府や民間企業どうしの技術協力などをさらに推進したい意向を示しました。
一方、使用済み燃料からプルトニウムを取り出す核燃料サイクルについては「日本政府はプルトニウムを最小限に抑えることの重要性を理解している」と述べて、一定の理解を示しました。

原発事故のあと、日本では民主党政権が事故の教訓を踏まえ、「脱原発依存」にかじを切りました。
これに対して、アメリカ、エネルギー省のポネマン副長官は2012年、当時の前原政策調査会長がワシントンを訪れた際、原発からの脱却を目指す政策に対して、化石燃料の価格や核不拡散の体制に影響が出かねないと深い懸念を示しました。
さらに、アメリカの知日派の代表格とされるアーミテージ氏らが、原発事故の翌年にまとめた対日政策の報告書も「3月11日の悲劇が、経済成長やよりよい環境政策を阻むものであってはならない」などとして、原発の維持を求める内容となっていました。
こうした背景には、原子力分野における日米間の強い協力関係があります。
日本とアメリカは、民間企業どうしで「日米連合」とも言える関係を築いて世界各地で原発の建設をリードしてきたほか、政府間では「原子力協力協定」を結んで原子力の平和利用を推進してきた歴史があり、アメリカ政府はこの分野における協力関係を日米同盟を強固にする重要な要素の1つと捉えています。
さらに最近では、中国をはじめとした新興国原発が増えており、万が一の事故や核物質の安全保障に対応するため、こうした協力関係をより一層、重視する傾向にあります。
アメリカは、福島第一原発廃炉や汚染水対策でも積極的に関与する姿勢を打ち出していて、今後、原発の老朽化が世界各地で進むなかで、廃炉の分野でも日米間の協力を進めるねらいがあるものとみられます。

Twitter / tokunagamichio: 福島県飯舘村などの農地の除染は、養分を含んだ表土を削り取り、

福島県飯舘村などの農地の除染は、養分を含んだ表土を削り取り、代わりに山砂を被せるというもので田畑は壊滅状態になっている。それについて除染を所管する環境省は「限られた工期なのでやらせてくれ」と言うだけで、田畑の壊滅状態についてはスルー。 pic.twitter.com/oW6lNG3poo

データ改ざん 医師が口裏合わせ求める NHKニュース

ノバルティスの元社員、白橋伸雄容疑者(63)は、高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究で、京都府立医科大学の研究チームに虚偽の論文を発表させたとして、薬事法違反の疑いで逮捕されています。
研究チームは、白橋元社員にデータ解析や資料の作成などを任せていましたが、おととし、学会で利害関係のある製薬会社の社員が研究に関わっていることが問題視されました。
関係者によりますと、この際、研究チームの中心だった医師が、データ解析や資料作成は自分が行ったように口裏合わせを求めるメールを白橋元社員と研究の責任者だった元教授に送っていたということです。
しかしそのあと、論文のデータが解析段階で改ざんされた疑いが指摘されるようになると、研究チームは一転してデータ解析を白橋元社員に任せていたことを認めたということです。
今回、明らかになったメールの存在は、研究チームが製薬会社の社員に研究の主要な部分を丸投げしていた実態を隠そうとしていたことをうかがわせるもので、その姿勢が改めて問われることになります。

もしノルマンディー上陸作戦が1年早く敢行されていたら|野中郁次郎のリーダーシップ論 ― 史上最大の決断|ダイヤモンド・オンライン

 その場合のifは、過去の事実から未来創造のための教訓を示唆するものとなる。歴史は単なる過去の事実の羅列ではなく、歴史家の独自の視点で選び出した歴史の事実同士の関係性に、歴史家が意味を見出す物語りなのである。歴史家と言っているが、それは読者自身のことでもある。


 そしてここが重要なのだが、歴史から教訓を得るには、史実の背後にある関係性を洞察する力が不可欠である。

 第1は、ノルマンディー上陸作戦が前年の1943年に行われていたら、というifである。


 この「if」は、戦史研究家ハロルド・C・ドイッチェらが詳細に論じている。

 第2は、ヒトラーに関するifである。


 この「if」は、軍事と歴史に詳しいアメリカのジャーナリスト、ベヴィン・アレクサンダーが論じている。もしも、1941年当時、ヒトラーソ連への正面攻撃ではなく、北アフリカへの侵攻を行っていたら、ヒトラーが勝利していたのではないかというのだ。

 最後のifは、日本に関するものである。


 この「if」は、アメリカ陸軍のアルバート・C・ウェデマイヤーが論じているもので、日本は1941年に「太平洋でアメリカと事を構える」べきではなかったという指摘である。


 ではどうすべきだったのか。彼は、アメリカではなく、ソ連を攻撃すべきだったと主張する。例として、東部シベリアの要衝の地であるラジオストックをあげている。


 日本が極東を攻めれば、ソ連は、西からはドイツ、東からは日本という二正面作戦を余儀なくされることになる。すでにソ連の侵攻を始めていた日本の同盟国ドイツは容易にモスクワを陥落し、スターリングラードも陥落できていただろう。日本がアメリカを攻撃しなければ、アメリカの参戦は遅れたかもしれず、イギリスは一国でドイツとイタリアを相手にすることになり、手詰まり状態に持ち込むことができたかもしれない。

「歴史」が各国で異なり、国家間の摩擦の一因となることをわれわれは知っている。実は、歴史は書き手によってその内容が変わる主観的な物語り(narrative)なのだ。過去のどの事実を取り上げ、どう関係づけて物語りにするのか。歴史の物語りは、歴史家の過去と未来への視点、つまり、歴史家の主観や価値観による解釈によって決まるのである。


 20世紀を代表する歴史家E・H・カーは、「歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去の間の尽きることを知らない対話である」(『歴史とは何か』)と喝破した。現在には過去が流れ込み、未来がそこから形づくられていく。現在は重要な転換点なのである。そこには人間の未来に向けた過去の意味づけと、人間自身の行為が必要だ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140606#1402051916
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131116#1384599061

米スタバでスマホをワイヤレス充電、コンセント探す必要無し - Bloomberg

スターバックスの発表によると、カウンターやテーブルに設置された「パワーマット・スポッツ」に置くだけで対応機種を充電できる。すでにボストンとカリフォルニア州サンノゼで始まっているこのサービスは、12日から全米の直営店およびサンフランシスコ市内のお茶専門店「ティーバナ」チェーンに導入される。1年以内に欧州やアジアでも試験的に導入する計画という。同社は世界で2万500店以上を運営する。

Starbucks to Let Customers Charge Phones Without Power Co - Bloomberg

予備試験制度見直しを 法科大学院が提言 NHKニュース

現在の司法試験は、法科大学院で2年から3年学び卒業することが受験資格になっていますが、経済的な事情で通えない人などのために例外的なルートとして「予備試験」の制度が設けられています。しかし、この予備試験は誰でも制限なく受けられるため法律家への近道になるなどとして受験者が急増し、法科大学院では志願者が大幅に減少したり、退学する学生も出ています。
こうした状況を受け東京大学京都大学など6つの法科大学院の担当者が13日、制度の改善を求める提言書を谷垣法務大臣に手渡しました。
提言書では、予備試験の試験科目を増やしてより幅広い知識や能力をはかれるようにすることや経済的な事情がある人などに受験を制限することを求めていて、改善されるまでは予備試験の合格者を増やすべきでないとしています。
提言書を出した京都大学法科大学院の洲崎博史教授は「法務大臣からは、解決に長い時間をかけられない課題だということばをいただいた。学生の間では予備試験が正規のルートととられ、優秀な法律家を育てるという法科大学院の理念が崩れる」と話していました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140612#1402570141