https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


それと、ドラマ『キャバすか学園』の
お知らせもありました!!


私もルーキー役で
出演させて頂きます♪

#お笑い#恋愛工学

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161010#1476095831

#哲学部

Amazon | MAKISPORTS(マキスポーツ) 【正規品】ストレッチ用品 ウェーブストレッチリング プラスチック 定番色 男女兼用 ブルー | トレーニングチューブ | スポーツ&アウトドア

皇居でベルギー国王夫妻の歓迎式典 | NHKニュース

10日来日したベルギーのフィリップ国王夫妻は午前9時半前、皇居宮殿に到着し、天皇皇后両陛下の出迎えを受けました。
ベルギーの王室は皇室と古くから親密な関係にあり、フィリップ国王が来日して両陛下と会うのも10回目で、両陛下は、国王夫妻と握手をしてにこやかにあいさつを交わされました。そして、天皇陛下が皇太子ご夫妻や安倍総理大臣を国王夫妻に紹介されました。


続いて宮殿の前庭で歓迎の式典が行われ、両国の国歌が演奏されたあと、フィリップ国王が陸上自衛隊の儀仗隊の栄誉礼を受け、整列した隊員を巡閲しました。
式典では、日本の小学生やベルギーの大使館員の家族らおよそ150人が、両国の小旗を振って国王夫妻を歓迎しました。このあと、宮殿の「竹の間」で両陛下と国王夫妻の会見が行われました。
皇居では11日夜、両陛下の主催で歓迎の晩さん会が開かれます。

皇室とベルギーの王室は、天皇陛下とベルギーの2代前の国王、ボードワン1世の交流を中心に古くから親密な関係にあります。


天皇陛下は昭和28年、19歳のときに昭和天皇の名代として、イギリスのエリザベス女王戴冠式(たいかんしき)に参列するため欧米14か国を歴訪し、当時ベルギーの国王だったボードワン1世と初めて会われました。年の近かった2人はすぐに親しくなり、その後、皇后さまとボードワン1世の妃(きさき)のファビオラ元王妃も加わって、家族ぐるみの親交を重ねられました。


平成2年の天皇陛下即位の礼では、ボードワン1世がヨーロッパの王室の慣例にとらわれず、国王みずからの参列を表明し、これをきっかけに多くの国から国王や大統領が参列することになりました。3年後の平成5年、ボードワン1世が亡くなると、天皇皇后両陛下はベルギーでの国葬に参列されました。海外の王室の葬儀に両陛下がそろって参列したのはこのときだけで、両陛下はベルギー側の希望で参列者の先頭を歩かれました。


おととし12月に、ファビオラ元王妃が亡くなったときには、皇后さまが国葬に参列されました。天皇陛下はベルギー王室との長きにわたる友情から、皇后さまの参列がいちばんふさわしいとの考えを示され、皇后さまも50年余りにわたる元王妃との深い友情を思い、葬儀に臨まれたということです。
現在の国王のフィリップ国王とも親密な関係が続いていて、両陛下が来日したフィリップ国王と会われるのも10回目になります。

特別な使命のある人は、その役目を果たせるように育てられるから、心配することはない。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161009#1476009313
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160915#1473936226

#哲学部

自民 パーティーの領収書で全議員に通達 | NHKニュース

通達の中で、自民党は国会議員の政治資金パーティーで手渡す領収書について、「当日の受付で、金額欄などが白紙で発行されるケースがあるが、国民の政治不信を招かないよう受付事務の運用を改善することが望ましい」としています。


そのうえで、当日のパーティー会場の受付では、主催団体が、金額などを記載した領収書を手渡すよう求めています。また、受付が混雑するなどして、その場で金額などを記載した領収書を手渡すことが困難な場合には、そのあと、主催者側が金額などを記載した領収書を渡すよう改善することを指示しています。


これについて、二階幹事長は記者団に対し、「政治をやっている以上、良識に基づいて、人から、後ろ指を指されることがないようにしなければならず、そうしたことがあれば、改めていくのは当たり前のことだ」と述べました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161007#1475836656

僕の場合は女性を性的に侮辱する発言だけど、ビル・クリントンの場合には実際に女性を性的に虐待した〜第二回大統領選ディベートの行方〜 : 山口真由オフィシャルブログ

 ヒラリーとの激突を前にして、彼はセント・ルイスのカンファレンス・ルームに4人の「最も勇敢」と彼が称える女性たちを連れて表れた。3人はビル・クリントンにレイプを含む性的虐待を受けたと訴えている女性である。残る一人は12歳の時に41歳の男にレイプされた女性で、このレイピストの弁護人が、こともあろうにヒラリーだったのである。


 ビル・クリントンにレイプされた女性の一人は、「クリントンは私をレイプし、ヒラリーは私を脅迫した」と話した。そして、トランプがただ「話した」ことと彼らが私に実際に「した」ことは「比較にはならない」と言ったのだ。トランプに女性に対する侮辱についてリポーターが尋ねたとき、ビル・クリントンから性被害を受けた女性の一人は叫んだ。


ビル・クリントンに同じことを聞きなさいよ!ヒラリーにもよ!」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161009#1476009315

#恋愛工学

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160920#1474368208

バフェット氏、トランプ氏に反論「連邦所得税を毎年納めている」 | ロイター

米紙ニューヨーク・タイムズは今月1日、トランプ氏が1995年に9億1600万ドルの巨額損失を申告し、税額控除を受けた結果、最長18年間にわたり連邦所得税の支払いを免れていた可能性があると伝えた。


トランプ氏は9日の討論会で、自身が投資損失を計上して税控除を受けたことを認めた上で、富裕層が使う税控除制度を「私は利用したが、バフェット氏もそうだ」と語った。


これに対し、バフェット氏は「1944年から毎年、連邦所得税を納めている」と反論。昨年には約185万ドルの所得税を納めたと述べた。また自身は「繰越控除を利用したことはない」とした。


米内国歳入庁(IRS)の監査が終わるまで確定申告書を公表できないと主張するトランプ氏と異なり、バフェット氏は監査中でも納税情報を公表することに「問題はない」との考えを示した。

#米大統領選#トランプ

ヒラリー・クリントン氏の暴露された非公開講演は、大統領選の公約と大きく食い違っている

New leak reveals extent of Clinton ties with US media — RT America

#米大統領選#ヒラリー

#ロン・ポール

ロシア・トルコ首脳会談 関係修復が進む | NHKニュース

ロシアのプーチン大統領は10日、トルコを訪問し、エルドアン大統領と会談しました。
この中で、両首脳はロシア産の天然ガスをトルコなどに輸出するためのパイプラインを建設することで正式に合意しました。
さらに、トルコ南部のアックユでロシアが支援して原子力発電所を建設する計画を加速することでも一致しました。


会談のあとの記者会見で、プーチン大統領は「ロシアはトルコにエネルギーの拠点をつくる」と述べ、エネルギー協力の拡大に意欲を見せました。


また、両首脳は、停戦が崩壊したシリア情勢についても意見を交わし、戦闘が激化している北部の都市アレッポへの人道支援を両国が協力して行うことでも一致し、去年11月のトルコ軍によるロシア軍機の撃墜で悪化した関係の修復が急速に進んでいます。


シリアの内戦では、ロシアがアサド政権の後ろ盾となって空爆に参加しているのに対し、トルコはこれまで反政府勢力を支援していて、立場の異なる両国の関係修復は内戦の構図に影響を与えそうです。

プーチン大統領 OPECと協力し生産調整に参加の用意 | NHKニュース

OPECは先月28日、およそ7年9か月ぶりに原油を事実上、減産することで合意し、今後、加盟国ごとの生産量の上限を調整したうえで、来月開く総会で正式に決定する予定です。
さらに、OPECは、加盟していない主要な産油国にも生産調整に協力を求める方針を示しています。


これについて、ロシアのプーチン大統領は10日、訪問先のトルコで演説し、「原油の増産凍結か減産は、世界全体のエネルギー部門の安定性維持に向けた唯一の正しい決定だ」とOPECの合意を歓迎したうえで、「ロシアは生産調整に参加する用意があり、ほかの産油国にも参加するよう呼びかけている」と表明しました。


ロシアは、多いときには国の歳入の半分を原油による収入が占めるなど、原油への依存度が高く、価格の低迷で財政支出の削減を余儀なくされています。


ただ、先月のロシアの原油生産量は1日当たりおよそ1100万バレルと、ソビエト崩壊後、最高の水準に達したと見られていて、今後、具体的な生産量を巡り、各国とどう折り合いをつけるのかが焦点となりそうです。

OPEC減産合意、ロシアに参加用意=プーチン大統領 | ロイター

ロシアのプーチン大統領は10日、石油輸出国機構(OPEC)加盟国による減産合意にロシアも参加する用意があると述べた。


プーチン大統領はトルコのイスタンブールで開かれているエネルギー関連会議で、原油安によりエネルギー部門への投資が世界的に減少しており、こうした投資不足は将来的に原油価格の「予見不可能な急上昇」につながる恐れがあると指摘。


「このため、世界的なエネルギー部門の安定を維持するためには、現在の状況下では増産凍結、もしくは減産が唯一の正しい決定となる公算が大きい」とし、「ロシアは生産量に制限を設ける共同措置に参加する用意があり、他の原油輸出国にも参加を呼びかける」と述べた。


そのうえで、11月のOPEC総会で生産量をめぐる決定が確認されることを望むと述べた。

#oil

‘World on dangerous threshold’: Gorbachev warns of nuclear threat amid intl tensions — RT Russian politics

Mikhail Gorbachev has called the current state of relations between Russia and US the “collapse of mutual trust” and urged the sides to resume dialogue and push towards demilitarization and complete nuclear disarmament.


“I think the world has approached a dangerous threshold. I would prefer not to suggest any particular schemes, but I want to say: we need to stop. Dialogue should be resumed. Stopping the dialogue has been the biggest mistake. Now we must return to the main priorities, such as nuclear disarmament, fighting terrorism and prevention of global environmental disasters. Compared to these challenges everything else is a second priority,” Gorbachev said in an interview with RIA Novosti.


“Of course, at this moment it is difficult to talk about moving towards a nuclear-free world, we must honestly admit it. But we should not forget: as long as there are nuclear weapons there is the threat of their use. It could be an accident, a technical malfunction of someone’s evil will – a madman or a terrorist,” the former Soviet leader said.


Gorbachev also reminded that in line with the nuclear non-proliferation agreement all of its signatories must hold talks on nuclear disarmament uniting the eventual full destruction of nuclear weapons.


“The nuclear-free world is not a utopia, but rather an imperative necessity. But we can achieve it only through demilitarization of politics and international relations.”


He said that veterans of international politics, such as the “council of sages” chaired by former UN leader Kofi Annan, understood these problems and he expressed hope that their voices would be heard by modern leaders. At the same time he emphasized that the main responsibility for global security lied on these modern leaders who would make the greatest mistake if they do not use the last chance to return international politics to a peaceful course.


The interview was published on Monday and timed with the 30th anniversary of the USSR-US summit in Reykjavik, which eventually allowed the nuclear arms race to slow down and greatly contributed to the end of the Cold War.


Gorbachev reiterated his position that the Reykjavik summit was a major breakthrough.


“First, we agreed on many issues and second, we managed to look over the horizon, see the perspective of a nuclear-free world,” he said.


“It was very appealing that in the course of our negotiations President Ronald Reagan sincerely spoke about the necessity to rid the world of the weapons of mass destruction. We shared a common position on this issue.”

#NATOexpansion #ゴルバチョフ

中国国有の大手鉄鋼メーカーが経営破綻 | NHKニュース

経営破綻したのは、中国東北部遼寧省にある国有の大手鉄鋼メーカー「東北特殊鋼集団」です。
国営の新華社通信によりますと、債権者が申し立てた破綻処理手続きを裁判所が10日、受理したということで、グループ全体の負債総額は日本円で8000億円余りに上ると見られます。


東北特殊鋼集団は自動車向けの鋼材などを生産し、グループ全体で年間3000億円程度の売り上げがありましたが、過去に行った巨額の投資が重荷となったうえ、鉄鋼価格の下落もあって業績が悪化して、期限内に借金を返せない債務不履行をことし3月以降9回繰り返し、実質破綻状態でありながら地元政府などの支援に頼って経営を続けるいわゆるゾンビ企業の代表例として動向が注目されていました。
今後は裁判所の監督のもとで事業の継続を探ることになります。


中国政府は、経済の安定成長に向けた構造改革の一環としてゾンビ企業の整理・統合を進める方針を示していて、今回の破綻には改革を断行する姿勢を内外にアピールしたい中国政府の意向が働いたものと見られます。

造船工業会会長「競争力維持へ事業見直し避けられず」 | NHKニュース

造船業界をめぐっては、中国や韓国の造船会社との競争で厳しい事業環境が続く中、三菱重工業が多額の損失を計上している長崎造船所での大型客船の建造を凍結する方向で検討しているほか、川崎重工業も造船事業からの撤退も含めて事業の抜本的な見直しを進めています。


こうした動きについて日本造船工業会の村山会長は、「大手の重工メーカーは立ち位置が難しく、造船の専業メーカーが手がけていないような客船などの難しい船に挑戦し、産みの苦しみを味わった。今後、どういう分野で力を発揮するか一から考え直す時期ではないか」と述べました。そのうえで村山会長は、「各社厳しい状況なので、経営統合や業務提携も選択肢に考えられていると思う」と述べ、日本の造船業の競争力を維持するためには、事業の見直しは避けられないとの考えを示しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161009#1476009321

コラム:ノーベル経済学賞の理論、市場の暴走止められず | ロイター

企業の所有をその経営から切り離すことが、資本主義の主要な発明のひとつだ。この仕組みは同時に、多発する自由市場の暴走の根幹でもある。今年のノーベル経済学賞を授与されるオリバー・ハート、ベント・ホルムストローム両教授は、こうした制度を支える契約の限界を巡る研究に尽力してきた。


企業はなぜ関連事業を自ら所有しようとするのか、企業幹部の報酬制度にはなぜこれほど落とし穴が多いのか。両氏の研究はこれらの理由の説明に役立っている。


企業を所有する株主と、経営にあたる幹部のインセンティブはしばしば相反する。契約はその溝を埋める一助となる。しかし現代の複雑な企業においては、発生し得るすべての問題を網羅する法的書類は作成し得ない。米ハーバード大教授のハート氏は、こうした「不完備契約」を検証する論文を数多く執筆している。彼の理論のエキスは、紛争の際に力を持つのは所有者側だということだ。


一見単純に見える理論だが、重大な影響を及ぼしている。例えば、多くの石油企業が製油所だけでなく掘削リグまで所有しているのはなぜかが、これによって説明がつく。答えは、契約を巡って紛争が起こるリスクがあまりに高いためだ。企業が資本(エクイティ)を調達するより資金を借りた方が安くすむことが多いのも、この理論で一部説明できる。負債契約では、債権者は着実な利払いを保証され、問題が発生したときに経営の支配権を得る。


マサチューセッツ工科大のホルムストローム教授(フィンランド出身)は、不完備契約の一側面である企業幹部の業務遂行能力について集中的に研究した。彼の「有益原則」は、企業幹部の幸運ではなく実際の能力を反映するような要因を、報酬に連動させるべきだと説明している。現在多くの企業が競合企業との相対的な株価動向に基づく報酬制度を採用しているのはこのためだ。


かつては革新的だったが今や常識になった理論に授与されるのは、学術賞の定めだ。そして両氏の理論モデルは契約に関するわれわれの理解を研ぎ澄ましてくれたかもしれないが、市場の暴走を抑制することはできていない。企業報酬と能力との連動は以前に比べてずっと強まったが、その額も劇的に増えた。企業が関係のない事業を買収するという過ちは繰り返されている。企業とその所有者の行動を理解するという点で、経済学者がやるべきことはまだ多い。

職場での旧姓使用を認めない判決 東京地裁 | NHKニュース

東京・町田市の日本大学第三中学・高校に勤務する30代の女性教諭は、同僚や生徒からは結婚前の旧姓で呼ばれていますが、通知表などの書類では戸籍上の名字の使用を求められていることから、「人格権の侵害だ」として学校を運営する法人を訴えました。一方、学校側は「法律に基づいた対応だ」と反論しました。


11日の判決で、東京地方裁判所の小野瀬厚裁判長は「旧姓を使えるという利益は法律上、保護されるものだが、職場という集団で職員を識別するものとして戸籍の名字の使用を求めるのは合理性や必要性がある。旧姓の使用は広がっているが、社会に根づいているとまでは認められない」として、訴えを退けました。


原告の女性教諭は「戸籍名の強要はパワハラと同じです。裁判官の中に女性が1人でもいたら判断が変わったかもしれないと思います」と話しました。また、弁護団は「社会の動きに逆行する判決だ」として控訴する方針を示しました。一方、日本大学第三学園は「主張が裁判所に理解されたと評価しています」というコメントを出しました。

結婚前の旧姓の使用を認めるかどうかは、職場によって対応が分かれています。


女性の社会進出に伴って、仕事上のキャリアが途切れないように旧姓の使用を認める職場は次第に増え、国家公務員では平成13年に、教育現場でも東京都立の学校では平成14年に認められました。


財団法人の労務行政研究所が3年前、一部上場企業などを対象に行ったアンケート調査では、回答した200社余りのうち仕事上での旧姓の使用を認めている企業の割合は64.5%でした。こうした中、政府は、女性の活躍を推進するための取り組みとして、住民基本台帳マイナンバーカードに旧姓を併記できるように政令などを改正するとしています。


一方、抜本的な対応として夫婦別姓を認めていない民法を改正するよう求める意見があり、裁判も起こされましたが、去年12月、最高裁判所は、民法の規定は憲法に違反しないという初めての判断を示しました。ただ、裁判官の中でも見解は分かれ、15人のうち女性全員を含む裁判官5人は「憲法に違反する」という反対意見を述べました。