M-1 2010 決勝戦 その1

ついにM-12010が終わってしまいました。
優勝笑い飯
私個人的には、笑い飯ファンとしてM-1ファンとして納得の優勝者だと思います。


今回はM-1本番についての感想を中心に色々と考えてみたいと思います。


本来はM-1終了の直後にでもブログを書きたかったのですが、あまりにも書きたいことが多すぎて頭が混乱してしまい、こんなタイミングになってしまいました。
そして、書きたいことをすべて書くとすごく長い文章になってしまうので、

今回は各コンビのネタとその得点について触れたいと思います。





カナリア


一言でいうと、はやりトップバッターのハンデが厳しかったんではないでしょうか。
もともと彼らの漫才はトップ向きではないですし、今回のネタに関してもツッコミの少ない(わざとツッコまなかった)変化球タイプの漫才だったのでいまいち笑いの量が伸びなかったという感じがしました。
ツッコむべきところであえてツッコまないような、王道的な漫才のリズムからあえてずらすという技術はツッコミがバシバシ決まってテンポのいい漫才の後じゃないと冴えないんじゃないかと思います。
ただ、一昨年、昨年と対M-1用に普段やっている形式と少し違うネタを仕上げてきてたのに、今年は比較的普段のカナリアの漫才に近いものだった気がします。決勝へ行くためにはどうしたらいいか試行錯誤して最終的に自分たちのいつもの形、歌でくるあたりがカナリアらしくてよかったと思いました。また、結果は奮いませんでしたが終始楽しく、決勝の舞台を楽しんでたのがすごく伝わってきてこっちまで幸せな気分になりました。




ジャルジャル


コントネタでなくてよかったと最初に思いました。まあ厳密にいえば彼らはコントと同じ発想・作り方で作ったネタだと思うのでコントに限りなく近いといってもいいですね。審査員の得点のばらつきにも見られるように漫才としてみると疑問が残りました
ただ、純粋な漫才師とは違う発想のネタであり、漫才の大会ということを度外視してみると十分面白いものだったのではないかと思います。ですが、この大会がM-1だということと漫才に全てをかけて真正面から挑んでくるものたちの存在を考えると、私はそちらのコンビたちに席を譲ってあげたかった気もします。
中田カウスさんが79点という厳しい点数をつけたことからも漫才の形としては不完全、本来の漫才ではないということでしょうか。カウスさんも笑いとしては面白かっただけに採点が難しそうでした。




スリムクラブ


ダークホース、M-1でいうところの麒麟枠に属してたコンビでしたが、最高の結果を残したといっても過言ではないでしょう。結果的には一番M-1を盛り上げたコンビではないでしょうか。
最初からかなり視点の違う漫才だということは理解していたつもりでしたが、さらにそれを上回ってましたね。度肝抜かれました。
近年、ボケの量を増やしてスピーディーに展開する漫才が増える中、その逆をいく漫才で高評価を得たことは非常に意味があることだし、その勇気は称賛に値するものです。おそらく史上もっとも口数、ボケの数が少ない漫才だと考えるとさらに興味深いですね。
また、審査員の得点の付け方として、笑いの量+技術点という構図が当てはまると思われるのですが、スリムクラブのネタは技術点は低いと思うんですよね(あれだけテンポを下げて漫才できるのももちろん技術ですが、オーソドックスな漫才技術ではないという意味です)。その中であれだけの高得点を叩き出したのは文句なしに、ただただ面白い、笑いの量がずば抜けてたといえるでしょう。




銀シャリ


個人的には大活躍するんじゃないかと思っていたんですが、スリムクラブの後という出番順が悪いほうへ出ましたね。
カナリアジャルジャルスリムクラブと邪道(カナリアは邪道というほどでもないが正統派ではない)の漫才が続く中、ど真ん中直球勝負のネタが審査員ウケすると思っていましたが、スリムクラブが大躍進した結果、そううまくはいかなくなりました。
様々な賞をかっさらってきた、お得意のスタイルの中でも最もできの良いネタの一つであったが、観客との一体感が出ずテンポも自分たちの最高のものが出せてなかったような気がしました。僕個人の主観ではもっとウケていいと思ったんですが、意外とお客さんの笑いが少なかったですよね。




ナイツ


変化というほどの変化がなかったというのが僕の印象です。
ヤホー漫才の代表される言い間違いを訂正していくというスタイルは2008年大会の時点では大きな評価を得たものの、何度も通用するものではありません。
自身たちも十分に理解しているであろう今後の大会はスタイルを変革させる必要がありました。昨年の大会でもそのスタイルチェンジは、僕個人からみても審査結果からみても劣化部分(簡単にいえば新鮮さの欠如)を補うに足りなかった。
そして今年もその二の舞になった感があります。前半で布石をまき、後半回収。よくあるパターンではあるが、ナイツのすごさは布石でもしっかりと笑いがとれるところ。だが、審査員の期待を超えるまではいかなかったというのが事実だろうと思います。




笑い飯


貫禄の漫才。
特に1本目のネタは今大会で一番の出来。ボケの発想が常軌を逸している。
昨年の鳥人ハードルが上がっているにもかかわらず審査員をがっかりさせない漫才を安定してできるのは実力がある証拠。
最終決戦について、明らかに1本目のほうが面白いのだが2本目のネタで優勝したことをかんがみるとこう考えられる。1本目のネタはM-1用に仕上げたネタ、2本目のネタはテレビなどでも披露していた比較的汎用性の高いネタである。他のコンビのネタはほとんどがそれぞれのコンビの最高クラスのネタ。笑い飯のネタ同士で比べると、1本目よりも2本目のほうが面白くないという風に見えてしまうが、1本目は笑い飯の中でも最高クラスのネタ、2本目は笑い飯の中で平均クラスのネタである。
つまり、笑い飯の平均クラスのネタは他のコンビの最高クラスのネタと同等。こう考えると笑い飯のすごさが伝わるのでは。
とにかく、漫才師としては最も優れているのは間違いない。ただ、だからといって簡単に優勝できないのがM-1。自分たちが一番よくわかっているはずです。だからこそ、ホントに優勝は嬉しかったでしょう。おめでとうございます。長年応援してきた甲斐がありました。




ハライチ


ナイツで述べた時と同様に、やはりスタイルチェンジがネック。一つ一つのボケとノリが単発であった昨年と違い、一つのボケを前のボケに絡めるような流れを増やし、ネタに深みがでたのは確か、笑いも増えたのは確か。だがやはり、期待を超えてはこない。全体として見たときに「ああ、やっぱり面白い」という確認になってしまったのではないでしょうか。
ストーリーがある漫才とそれがない漫才では、後者のほうがどうしても単発のボケになりがちです。笑い飯もどちらかというと単発ボケなのですが、彼らに比べるとハライチは一発が軽いです。そこをなんとかして補おうとしていましたが、不完全だったというしかないでしょう。十分面白いのですが、それでは通用しないのがM-1なんですよね。あれだけおもしろい漫才を酷評しないといけないなんて厳しい世界です。



ピース


コントだけでなく漫才の実力もある。それを十分見せつけたのは確かではあるが、M-1決勝ということを考慮すれば無難な漫才となってしまった感じがします。比較的得点が伸びやすい8番目の出演順ということを考えると、終始笑いはあったものの一撃の重さに欠けた、爆発がない分得点が伸びなかったと思います。
また、ピースに関しては実はこんな話があります。トータルテンボスの大村さんが綾部さんに「キングオブコントで準優勝、M-1でも大活躍するつもりか!」と声をかけると「無理ですよ、無理。だってネタがないんですもん。」と返しました。実際、今年のネタは一昨年(もしかしたら昨年かも)にもM-1予選で披露したネタです。まあそれだけなら良いのですが、一番問題なのはその状態からほとんどネタに手直しが加えられていないこと。今年決勝に行けるんだったら前の段階でいけてるはずです。
本人たちの技術がアップしたから?一昨年も十分上手かったですよ。
つまり、今年勢いのある芸人だからという選考理由ですよね。審査員に対して憤りを感じます。
このような処遇を受けると本人たちが一番損すると思うんですよ。自分たちが納得いってないネタを大舞台で披露しなくてはいけないんですから。もし失敗したら恥をかくのは本人たちです。かといって若手の彼らがネタがないからといってM-1に出ないなんてのも体裁が悪いですから、審査員がしっかりと見て対処しないと。別に、ピースを非難してるわけじゃないんです。僕は芸人さんはほとんどみんな好きですし、ピースは特に大好きです。だからこそ、決勝へ行く必要はなかったと感じました。




パンクブーブー


正直、あの敗者復活には「またか」という思いがありましたが、ネタを見れば黙ってしまいました。やっぱり圧巻の面白さですね。特に面白いことを言ってるわけでもなく、あのくらいのネタ構成なら簡単そうに見えるのですが、技術がハンパない。流れるような会話の中に抑揚がはっきりとついていて笑いどころがわかりやすく、しゃべりのテクニックもあるので聞いていて飽きない。ストーリーのある漫才の王道であり最高峰であると感じます。
ただ、一言。なぜ敗者復活なのか。あれだけのクオリティがあれば正面突破で決勝進出してるはずだと思うんですが。
なんか予選審査員の意図がわかりませんねぇ。
まあそれだけ実力のあるパンクブーブーでしたが、最終決戦でネタチョイスを失敗しましたね。さすがに同じパターンでは…。
後から聞くと、最初からあのパターンで今年はいくと決めてたようですから、結果論になってしまいますが。
とにかく王者としての実力は十分に示しました。そして同時に2連覇の難しさも示すこととなりました





以上で各コンビに対する感想を終わります。

また後日、【その2】を書きますのでよろしければご覧ください。



(芸人さんの実情もよく知らない私がが知りえる情報だけを考慮して書いた文章ですので、至らないところや的外れなところもあるかとおもいます。一人のお笑いファンが個人的な観点から考えた分析だと理解してくれると助かります。また文中に登場する芸人さんの敬称を略しておりますことご了承ください。)