アート系トーク番組 art air の日記

アート・美術・幼児造形などについて

幼児造形学の研究に関する参考資料(研究方法と内容の分類例)

幼児造形学研究に関する参考資料(研究方法と内容の分類例) 

 

【研究方法の分類例】

①<研究の内容で分類>

・理論研究(仮説構築型・仮説検証型)

・実証研究(実態解明型・実態検証型)

 

②<研究の方法で分類>

・歴史研究(文献研究、オーラルヒストリーなど)

・量的研究(質問・アンケートなど、統計、心理学的アプローチなど)

・質的研究(エピソード記述、エスノグラフィー、社会学的アプローチなど) 

 

<IMRAD方法による論文記述を参照

1、問題と目的

2、先行研究

3、方法

4、結果

5、考察

 

④<日本保育学会 学会誌 保育学研究 第55巻第3号 2017年 pp.105-120を参照

「保育フォーラム・保育学の研究方法論を考える(1)

保育実践と質的研究:その「質」を問う 」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/reccej/55/3/55_105/_pdf/-char/ja

→保育実践という科学的に記述するのが困難な対象を、質的研究の方法において、いかにその質を担保するのか、その方法論が学術的に説明されている。

 方法論として、エスノグラフィー、グラウンデッド・セオリー、アクション・リサーチ、KJ法、複線的径路・等至性アプローチなど。

 

⑤<日本保育学会 学会誌 保育学研究 / 56 巻 (2018) 3 号 p. 229-244を参照>

「保育フォーラム・保育学の研究方法論を考える(2)

保育実践研究:その可能性を探る 」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/reccej/56/3/56_229/_pdf/-char/ja

→保育実践の質的研究における実証研究をいかに理論研究につなげるか、または複数の質的研究をまとめて一つの理論または仮説へと導く質的研究のメタ統合の試みなど、新たな研究の方法が紹介されている。

 

⑥<日本保育学会編『保育学講座3』東京大学出版会2016年を参照>

 この本では、保育学における様々な先行研究がまとめられており、これからの保育学を担う若手研究者にこれまでの研究発展の里程標を提供することを目的としている。『保育学講座3』の第6章「表現」では、高橋敏之による幼児造形に関する先行研究がまとめられている。 http://www.utp.or.jp/book/b297522.html

保育学講座1 保育学とは―――――――――問いと成り立ち

保育学講座2 保育を支えるしくみ―――――制度と行政

保育学講座3 保育のいとなみ―――――――子ども理解と内容・方法

保育学講座4 保育者を生きる―――――――専門性と養成

保育学講座5 保育を支えるネットワーク――支援と連携

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【研究内容の分類例】

 

⑦<科学研究費助成金事業「審査区分表」を参照>

中区分9:教育学およびその関連分野

小区分:09030:子ども学および保育学関連

       (子ども学、保育学、子どもの権利、発達、保育の内容方法、子育て施設、保育者、

        保育子育て支援制度、こども文化、歴史と思想、など)

 

日本保育学会における主たる研究領域を参照

 

A-1 保育学原理・幼児教育学[保育・幼児教育理論(理論 歴史 思想など)]

A-2 保育学原理・幼児教育学[保育・幼児教育制度(制度 行財政など)]

A-1 保育学原理・幼児教育学[保育・幼児教育研究法(エスノグラフィー ライフヒストリーなど)]

B  乳幼児心理学(発達心理学 保育心理学 幼児教育心理学 発達臨床心理学など)

C  小児保健・小児栄養(小児科学 小児保健学 ハビリテーション 小児栄養学など)

D-1 保育内容[総論(教育課程 保育計画 カリキュラム 領域論など)]

D-2 保育内容[健康(保健 基本的生活習慣 運動 養護など)]

D-3 保育内容[人間関係(集団生活 あそび 社会規範など)]

D-4 保育内容[環境(自然環境 社会環境 園内室内環境など)]

D-5 保育内容[言葉(おはなし 絵本 人形劇など)]

D-6 保育内容[表現(美術 音楽 身体表現 総合表現など)]

E  乳児(3歳未満児)保育

F-1 特別に援助を要する子の保育[障害児保育]

F-2 特別に援助を要する子の保育[気になる子の保育(被虐待児 不適応児など)]

G-1 保育実践(現場)研究[保育環境・保育援助]

G-2 保育実践(現場)研究[保育形態・保育方法]

G-3 保育実践(現場)研究[保育評価(第三者評価など)]

G-4 保育実践(現場)研究[保育実践研究法(実践研究方法論)]

H    保育者養成(倫理 専門性 資格免許 養成 研修など)

I     子育て支援

J   地域の専門機関との連携(保・幼・小の連携 総合施設 地域ネットワーク論など)

K  児童文化(児童文化 メディア 遊・玩具・教材開発 伝承遊びなど)

L  児童福祉(乳児院児童養護施設・障害児福祉施設 児童虐待など)

M  諸外国の保育・比較保育・多文化保育

N  ジェンダー・世代間交流

O  保育経営

Z  その他

幼児造形教育学に関する研究

保育者の専門性としての造形理解と幼年造形教育学の構築

高橋敏之

日本保育学会誌『保育学研究』2001年

https://edu.okayama-u.ac.jp/~youji/takahashi/byouga/byouga1.htm



保育のなかの造形カリキュラムを見直す保育者研修プログラムの開発

槇 英子

『美術教育』2016 年 2016 巻 300 号 p. 8-15

https://www.jstage.jst.go.jp/article/arted/2016/300/2016_8/_pdf/-char/ja

幼児の造形活動に関する研究論文を、研究の型式ごとに大別してみました。

 これまでの幼児の造形活動における研究方法を整理して概観するために、近年の幼児の造形活動に関する査読付きの研究論文の参考例を、研究の型式ごとに分類してみました。
 研究論文の内容によっては明確に分けづらいものもありますので、ひとつの目安として考えていただければ幸いです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆理論研究(理論構築やモデル化をめざす)

【仮説構築型】
 
 先行研究や他の学問の成果などから、または授業実践、保育実践による考察から、ある仮説を構築したもの。
 現在の幼児の造形活動における、仮説の構築においては、研究者の参与観察などによる主観的な点から仮説が生成されたものが多く、いかに仮説の生成を検証して、普遍化した理論として立証していくか、その方法に今後の課題がある。
 現状の幼児の造形活動に関する仮説構築型の理論研究は、少ない印象がある。

○幼児の粘土造形 : 基礎的な技能の習得及び題材(テーマ)についての実践と検証

神谷 睦代 美術教育学:美術科教育学会誌 30(0), 175-189, 2009

→幼児の粘土活動の題材設定について、実践をおこない考察しながら、第一期の内容と第二期の内容を設定した方が、活動が生き生きすることを理論構築した。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/aaej/30/0/30_KJ00006203416/_pdf/-char/ja



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆理論研究(理論構築やモデル化をめざす)

【仮説検証型】  

 現状では、幼児の造形活動について、仮説検証型で書かれた論文は、とくに少ない印象がある。
心理学などでは多い研究方法だが、できるだけ因子を絞り込んだ実験室や、条件を同じ状態で行うなど、普遍化においては状況の固定化が必要である。

 しかし保育や授業における造形活動などでは、不特定多数の因子が複雑に絡み、状況変化が常に起こるため、保育学や教育学における理論研究とは、どのような方法と結果が妥当なのかは、これから確立していくことが課題である。



○幼児の描画における描画順序と知的リアリズムとの関連性

岩木 信喜, 吉田 朋子, 中村 英子 教育心理学研究 2003 年 51 巻 2 号 p. 154-164

→幼児の描画における見え方について、またその知的リアリズムについての理論を検証した研究。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/51/2/51_154/_pdf/-char/ja






幼児の「表現スタイル」に配慮した保育実践

槇 英子、日本保育学会誌『保育学研究』2004 年 42 巻 2 号 p. 139-148

https://www.jstage.jst.go.jp/article/reccej/42/2/42_KJ00004364505/_pdf/-char/ja



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



◆実証研究(ある事柄から知識の獲得をめざす)

【実態解明型】


 幼児の造形活動において、どのような出来事が起こっているのかを明らかにする研究であるが、幼児の造形活動に関する研究では、方法として確実に行えるため、査読付きの研究論文としては最も多い内容であるように思う。

 たとえば参与観察して、時系列に沿って幼児のエピソード、出来事や、発言などを記録して記述する方法がある。


○図式期における子どもの描画過程にみられる「動きのイメージ」 : 視覚的文脈と物語的文脈に注目して

栗山 誠 美術教育学 : 美術科教育学会誌 2013 年 34 巻 p. 177-189

→描画プロセスシートを作成して、幼児の描画活動の過程の実態を明らかにした研究。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/aaej/34/0/34_KJ00009379860/_pdf/-char/ja


○幼児の描画活動におけるキャラクター表現の受容と指導

青陽 結, 高橋 敏之 美術教育学:美術科教育学会誌 2014 年 35 巻 p. 315-326

→保育施設におけるキャラクター表現に対するに保育者の指導の実態について明らかにし、その結果について考察したもの。この考察から仮説を構築できると考えられるが、ここでは理論構築までは行っていない。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/aaej/35/0/35_KJ00009814784/_pdf/-char/ja



○幼児期の子どもの造形表現行為と保育の場に関する研究

―4,5歳児を対象としたパイプを使用した題材から―

村田 透 美術教育学研究 2016 年 48 巻 1 号 p. 385-392

→活動を時系列でエピソードに沿って記録して、幼児の造形遊びにおいて、実態を明らかにしたもの。先行研究では造形遊びの理論的な解釈が整理されており、実態の解明による結果と考察から、造形遊びの題材設定についての理論構築ができるよう思う。
しかし、ここでは行われていない。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/uaesj/48/1/48_385/_pdf/-char/ja



○幼児の生活画の活動における保育者の援助に関する研究 : 導入時の援助の方略とその意図の分析を通して

大橋 麻里子 美術教育学 : 美術科教育学会誌 (37), 161-177, 2016-03
 

→園の設定保育における保育者の援助を、エピソード記述と、MーGTA グラウンデット・セオリー改の手法によって分類して、保育者の援助方法の実態を明らかにして、整理したもの。
 現在はまだPDFファイルで読めないが、M-GTAを使って、複雑な保育の造形活動を手際よく分類、分析している方法は参考になると思われる。 

https://ci.nii.ac.jp/naid/40020847970



○幼児同士の仲間関係形成に伴う造形表現過程の変化

―4歳児の製作場面におけるモノを「見せる」行為と製作過程に着目して―

佐川 早季子 保育学研究 2017 年 55 巻 1 号 p. 31-42

→1年間の参与観察、フィールドノーツ作成、ビデオ録画。
分析の方法は、カテゴリー抽出によるカテゴリー分類。結果の書き方は、カテゴリー分類と、代表的な事例をエピソード記述で明記。
幼児の造形活動の実態解明の方法として、参考になる方法が複数みられる研究。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/reccej/55/1/55_31/_pdf/-char/ja



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



◆実証研究(ある事柄から知識の獲得をめざす)

【実態検証型】

 おもに質的研究などの実態解明型研究で分かったことを、さらに検証するために量的研究や、またはアプローチを変えて、実態の検証をおこなう研究。


○小学校における鑑賞学習指導 の現状と課題

松岡宏明 美術教育 No.300 2016年


→幼児の造形活動ではないが、図画工作科を担当している教員約3700人にアンケート調査をおこない分析したもの。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/arted/2016/300/2016_34/_pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【その他、研究内容でなく、研究方法の一例】



◆質的研究

文章や文字などの質的データの分析から、ある出来事を解明しようとするもの。



◆量的研究

数値や数式を用いて計量的に現象をとらえ、説明しようとするもの。



◆歴史研究(文献研究)

過去の出来事に対し、時期で区分しながら歴史的事実に迫ろうとするもの。



論文や質的研究とは異なる、新しい記録・ドキュメンテーションの方法

論文や質的研究とは異なる、新しい記録・ドキュメンテーションの方法かも!?


『ひとし・とわこ 赤ちゃん~子供子育て動画ブログ(明も暗も)赤ちゃん〜8歳、小学2年生まで(現在継続中)』


とくに工作、描く、クリエティブの変遷は見所あり!!


https://www.youtube.com/watch?v=HMBgY5yWaTs&index=55&list=PL6778D0154668F2F8


保育学・幼児教育学に関する、おすすめ講演・対談

https://www.youtube.com/watch?v=-VfeUNgLw-0

【動画】佐藤学×秋田喜代美 「これからの学び」を考える

→教育学を研究するときの困難さが、冒頭20分ぐらいで語られいて興味深いです。
→教育学と心理学の不幸の出会い、現場と研究者の乖離、フィールドワーク、授業研究へ至る経緯など

2012年9月8日収録 放送大学叢書刊行20点記念

「これからの学び」を考える

佐藤 学(教育学者)
×
秋田喜代美(教育学者・心理学者)

放送大学叢書の『教育の方法』がロングセラーになっている佐藤学氏、最新刊『学びの心理学』の著者である秋田喜代美氏。 教育研究の第一線に立ち続けてきた二人による待望の対談です。 学校教育が大きな歴史的な転換点にあるなかで、教師の役割や教室の現実などを含めて「これからの学び」を語り合います。

佐藤学
教育学者。学習院大学文学部教授、東京大学客員教授。著書に『学校改革の哲学』『学校見聞録』『学校改革する』など。

◆秋田喜代美
教育学者、心理学者。東京大学大学院教育学研究科教授、放送大学客員教授。著書に『読書の発達過程』『読書の発展心理学』『子どもをはぐくむ授業づくり』など。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


[幼児教育] 10周年記念講演会(京都:第1部)秋田喜代美氏

2013/06/21 に公開

https://www.youtube.com/watch?v=57Akp8hcVd4

幼児教育支援プログラム10周年記念講演会(京都会場)、2013年2月22日、東京大学教授秋田喜代美氏からの提案


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基調講演「つながりが創る豊かな家庭教育〜これからの家庭教育支援の在り方〜」(平成26年度全国家庭教育支援研究協議会):文部科学省

講師:汐見 稔幸 氏(白梅学園大学 学長)

平成26年度 全国家庭教育支援研究協議会

https://www.youtube.com/watch?v=ymGVCDTf-DA


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

静岡市子ども・子育てシンポジウム(基調講演)

2015/02/25 に公開

基調講演では、内閣府「子ども・子育て会議」の会長を務める無藤隆(むとう)教授を講師にお招きし、新制度の精神や認定こども園について分かりやすく解説いただきました。

https://www.youtube.com/watch?v=Rbu12XgDxH4

授業研究、実践研究の方法に関する情報(図画工作、美術科教育等を中心に)

保育学や教科教育学においては、授業研究や実践研究という言葉をよく耳にする。
これらの研究は、研究の内容をさしているのだろうか?それとも研究の方法を指しているのだろうか?

結論からいうと、授業研究や実践研究は、研究対象を指した言葉であると思われる。つまりある授業を対象にした研究、ある実践を対象にした研究という具合である。

だから授業実践または実践研究は、内容によっては理論研究にも、実証研究にも成りうるし、方法によっては質的研究や量的研究を採用することもあるだろうということである。

たとえば授業実践を質的研究により丁寧に解明しながら、くりかえし授業実践を重ねて、ある仮説を生成する方法などがあるが、これなどは質的研究による実態解明型の実証研究を行いながら、そこから得られた明らかになった知見より、新たな仮説を生成する理論研究までを網羅している。このように授業研究、実践研究においては、研究の内容、方法ともに横断的に展開しうることが推察される

う〜〜〜ん、ややこしい!(> <)


以下に、研究の内容と方法の種類の大別表を記しておく。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

【研究の内容】

理論研究・・・仮説構築型 と 仮説検証型  
(理論構築やモデル化をめざす)

実証研究・・・実態解明型 と 実態検証型
(ある事柄から知識の獲得をめざす)

―――――――――――――――――――――――――――――――――
【研究の方法の一例】

質的研究・・・文章や文字などの質的データの分析から、ある出来事を解明しようとするもの。

量的研究・・・数値や数式を用いて計量的に現象をとらえ、説明しようとするもの。

歴史研究(文献研究)・・・過去の出来事に対し、時期で区分しながら歴史的事実に迫ろうとするもの。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

『美術科教育における授業研究のすすめ方』

新井 哲夫,石賀 直之,大泉 義一,岡 照幸,刑部 育子,郡司 明子,小泉 薫,小池 研二,立川 泰史,名達 英詔,松原 雅俊

美術科教育学会叢書(0)2017年3月



【授業研究と実践研究の方法について論文】

さて、ここからは授業研究や実践研究について述べられた論考などを紹介する。どれも授業研究、実践研究を論文にすることの困難さと、それゆえの整理方法について書かれたものである。


実践研究をどう記述するかー私たちの見たいものと方法の関係 (特集 「実践教育」は何をめざすか)ー、広瀬和佳子、尾関史、鄭京姫、市嶋典子、早稲田日本語教育学 (5-7), 43-68, 2010-05

https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=24932&item_no=1&attribute_id=162&file_no=1

教育心理学における実践研究の動向と課題 石上浩美

http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/bitstream/10935/369/1/24_21_19.pdf#search=%27%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%A0%94%E7%A9%B6%27


【アクションリサーチ 保健室と養護教諭の役割を考える】の研究事例

実践と省察を繰り返すことで自己成長していくことをめざす
http://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g000958&OraSeq=308277&ProId=WNA002&SerKbn=Z&SearchMod=8&Page=1&KeyWord=%E6%96%87%E5%8C%96%E3%83%BB%E6%95%99%E9%A4%8A%E5%AD%A6


教育におけるアクション・リサーチのための実践コミュニティの創造と展開

木村優

http://repo.flib.u-fukui.ac.jp/dspace/bitstream/10098/6875/2/AA12470517-05-016.pdf#search=%27%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%E8%AB%96%E6%96%87+pdf%27


美術科教育における授業研究のすすめ方(美術科教育学会叢書 第0号)2017/03.

https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp?detlId=22&detlUid=ymkygoykggy&detlSeq=351


授業研究の課題と方法
戦後授業研究の歴史検討をふまえて

寺岡英男

http://repo.flib.u-fukui.ac.jp/dspace/bitstream/10098/5443/4/AA12470517-02-014-001.pdf#search=%27%E6%8E%88%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E6%96%B9%E6%B3%95%27


美術教育研究の内容と方法
辻 泰秀

http://www.ed.gifu-u.ac.jp/info/kyosi/pdf/8_12.pdf#search=%27%E7%BE%8E%E8%A1%93%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9+pdf%27



授業研究と教育工学 - ミネルヴァ書房 2012年10月10日

授業研究とは何か

授業改善と教師の力量形成のために行う授業研究を,現在の日本の動向(研究領域の確立,教師の成長,ICTの活用,大学の授業までの広がり,学校改革,国内外の視点からの見直しなど)をふまえて解説。

授業研究と教育工学 (教育工学選書)

授業研究と教育工学 (教育工学選書)

[ここがポイント]
◎ 授業研究の理論と実際を,具体例を交えて紹介
◎ 学校で,学級で授業研究を行う現場の教員にも最適の一冊

[目次]
はしがき

第1章 教育工学としての授業研究
 1.1 授業研究の目的と動向
 1.2 授業研究の方法と特徴
 1.3 授業研究の領域と内容

第2章 授業研究と教師の成長
 2.1 教師の授業力量とその構造
 2.2 教職における授業研究の必然性
   ――反省的実践家としての教師像から
 2.3 授業研究を通じた教師の反省的成長
   ――いくつかの典型的な事例
 2.4 授業研究と教師の成長に関する文化論的考察

第3章 授業研究とメディア教育の交差点
 3.1 「授業の多様性」と「メディア活用の要点」
 3.2 すぐれた実践の事例
   ――選択学習・合科や総合的学習を活かす場
 3.3 交流学習の多様な展開
 3.4 授業の目的・内容・方法のマトリックス
 3.5 授業のもつ深みと困難さ
 3.6 各教科の学習と情報教育,そして『総合的な学習』との相補関係
 3.7 大学の授業を見直してみると
 3.8 今後の展望

第4章 授業研究を通じた学校改革
 4.1 学校研究の意義
   ――専門的な学習共同体としての学校
 4.2 学校研究の企画・運営上の工夫
 4.3 授業研究を通じた学校組織の発展
   ――いくつかの典型事例
 4.4 授業研究を通じた学校改革の課題
   ――リーダーシップの問題

第5章 大学教育改革と授業研究
 5.1 本章の目的と構成
 5.2 大学授業研究の歴史的経緯
 5.3 大学授業改善の支援あるいは大学教員の成長支援の方法論
 5.4 公開授業を中心とした取り組み
 5.5 未来の大学教員を育てる試み
 5.6 ICTを活用した取り組み

第6章 わが国の授業研究の実態と展望
 6.1 全国学力・学習状況調査の「学校質問紙」の回答結果に見る,
   わが国の授業研究の現状
 6.2 国立教育政策研究所の「教員の質の向上に関する調査」の結果に示され る,
   わが国の授業研究・校内研修の現状
 6.3 授業研究のさらなる発展に向けて

第7章 世界における授業研究の普及と展望
 7.1 アメリカやアジアにおける授業研究(レッスン・スタディ)の普及
 7.2 世界授業研究学会(WALS)における研究発表の内容とその特徴
 7.3 世界における授業研究の展望

http://www.minervashobo.co.jp/book/b100592.html