批評の手帖

浜崎洋介のブログです。ご連絡は、yosuke.khaki@gmail.comまで。

浜崎洋介/文芸批評家
1978年10月大宮生まれ。生後半年で生地を離れ、その後、広島、
大阪、神戸、東京(巣鴨・祖師ヶ谷大蔵・白山・駒込)を転々とする。
連絡先:yosuke.khaki@gmail.com

履歴

1997年、東京都立北園高等学校卒業。
2001年、日本大学芸術学部卒業。
2004年、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了・修士(学術)
2010年、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了・博士(学術)。
2011年―2015年、東京工業大学非常勤講師
2012年―2024年、日本大学芸術学部非常勤講師
2017年―2021年、「すばるクリティーク賞」選考委員
2018年―2019年、法政大学非常勤講師
2018年―現在、『表現者クライテリオン』編集委員(https://the-criterion.jp/
2022年9月7日、『小林秀雄の「人生」論』で第31回山本七平賞・奨励賞受賞
2023年10月—現在、京都大学経営管理大学院・レジリエンス経営科学寄付講座特定准教授
 ※過去に配信したメルマガは、こちらから→https://the-criterion.jp/author/hamasaki/
 ※「表現者塾」の参加などは、こちらから→https://the-criterion.jp/seminar/

講演・トークセッション・学会発表・シンポジウム・特別講座・セミナーなど(テレビ・動画出演などは除く)

・日本比較文学会第44回東京大会/2006年10月14日発表(於・東京工業大学)「福田恆存の「政治と文学」―D・H・ロレンスからの影響―」
・日本文藝研究会/2007年12月1日発表(於・共立女子大学)「福田恆存の「イロニー」―「芥川龍之介論(序説)」と保田與重郎―」
・IFERI共同セミナー/「比較文学・思想史・日本文学―福田恆存研究の視角を巡って」2009年11月1日(於・筑波大学)「福田恆存の「転機」―〈批評精神〉から〈芸術行為〉へ」
・比較文学会4月例会/2011年4月16日発表(於・清泉女子大学)「福田恆存における言語哲学―シェイクスピア翻訳と進歩派批判をつなぐもの」
・昭和文学会/2012年5月12日(於・大正大学)「福田恆存の〈翻訳―批評―創作〉―T・S・エリオット『カクテル・パーティー』と戯曲『龍を撫でた男』をめぐって」
・研究講演/2013年5月15日・22日(於・法政大学市ヶ谷キャンパス)「福田恆存の見た朴正煕 1・2」   
・「表現者塾」基調講演/2014年7月11日(於・日本記者クラブ・プレスセンター)「「伝統」の自覚をめぐって―小林秀雄に倣って」 
・『アフター・モダニティ―近代日本の思想と批評』刊行記念トークセッション/2014年10月18日(於・ジュンク堂書店池袋本店)「グローバリズム時代に小林秀雄を読む」柴山桂太氏×浜崎洋介https://www.youtube.com/watch?v=-ywgFxuop30&feature=youtu.be
・三浦展氏著『新東京風景論』刊行記念トークセッション/2014年11月16日(於・下北沢B&B)「風景において保守とは何か? 風景を守るとは何か、風景をつくるとは何か、その意味を問う。」三浦展氏×浜崎洋介
・全国学生連携機構(JASCA)主催「『戦後70年 戦後の超克と創造』に向けた若者懇話会」2015年8月25日、9月3日(於・京橋SSBCセミナールーム)第二回「福田恆存と『政治』」、第三回「福田恆存と『文化』」
・生誕90年 没後45年 国際三島由紀夫シンポジウム2015/2015年11月15日(於・東京大学駒場キャンパス)セッション1「三島由紀夫と保守思想」梶尾文武氏×南相旭氏×浜崎洋介
・表現者シンポジウム/2016年8月20日(於・四谷区民ホール)「護憲の妄論を排して、改憲の道筋を明らかにせよ」佐藤健志氏×富岡幸一郎氏×西部邁氏×浜崎洋介https://www.youtube.com/watch?v=ztzIqFeAKuQ
・坂口安吾研究会/2016年9月18日(於・日本大学商学部)講演「『カラクリ』の向こう/『ふるさと』の一歩手前―坂口安吾のファルス」
・神戸大学大学院人文学研究科若手研究者支援プログラム主催シンポジウム「人文学と批評の使命 1」2017年3月14日(於・神戸大学)講演「グローバリズムの終焉と批評の使命」+討論:藤田直哉氏×山本浩司氏×高村峰生氏×浜崎洋介
・第一回「澤村・浜崎スコレー」/2017年4月21日(於・神田フォーラムミカサエコ)「『日本』らしさの再発見一“戦後体制”の暴挙と人文知の回復」西部邁氏+富岡幸一郎氏澤村修治×浜崎洋介https://www.youtube.com/watch?v=UhXYGfy8bbo
・第二回「澤村・浜崎スコレー」/2017年7月21日(於・神田フォーラムミカサエコ)「いま、福田恆存を語る意味」ゲスト福田逸氏×澤村修治氏×浜崎洋介
・全国学生連携機構(JASCA)主催「一億総活躍&地方創生〈学生・若者〉全国大会in横浜」2017年8月6日(於・パシフィコ横浜会議センター)講演「崩壊する時代のなかで―生命至上主義を超えるために」+エピローグセッション花田太平氏×浜崎洋介
・第三回「澤村・浜崎スコレー」/2017年9月15日(於・神田フォーラムミカサエコ)「日本人の信仰―近代日本人と宗教的魂」ゲスト富岡幸一郎氏×澤村修治氏×浜崎洋介
・日本英文学会・中国四国支部第70回大会/2017年10月28日(於・就実大学)講演「「近代日本における「個人」の可能性―D・H・ロレンスから福田恆存へ」
・富岡幸一郎氏『虚妄の「戦後」』(論創社)刊行記念!徹底トーク/2017年11月14日(於・ジュンク堂池袋本店)トーク・セッション「『平和国家』という幻想を覆す!『戦後』論!」富岡幸一郎氏×浜崎洋介
・表現者クライテリオン・創刊記念シンポジウム「危機と対峙する保守思想」藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎
/2018年2月16日(於・日本プレスセンタービル10階)
・北海道・草奔志塾主催『表現者クライテリオン』創刊記念シンポジウム「保守とは何か――国家的危機と対峙するために」藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎/2018年5月12日(於・札幌/かでる2.7)
・表現者クライテリオン・シンポジウム「沖縄で考える保守思想」藤原昌樹氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎
/2018年8月20日(於・沖縄/宜野湾市フェストーネ)
・表現者クライテリオン・シンポジウム「大阪で考える保守思想――日本の再生は大阪から始まる」藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎/2018年12月8日(於・大阪/大阪科学技術センタービル)
・井口時男氏『蓮田善明 戦争と文学』(論創社)刊行記念トーク/2019年4月16日予定(於・紀伊國屋書店新宿本店)、「三島由紀夫と蓮田善明~文学と自決!~」井口時男氏×富岡幸一郎×浜崎
・市民講座「芸術文化史 日本文学『批評は、なぜ小林秀雄から始まったのかー「様々なる意匠」を読む」/2019年6月2日、9日(於・ ウェスタ川越)
・表現クライテリオン・シンポジウム「九州から考える日本再生」施光恒氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎×司会・井上政典氏/2019年6月29日(於・西南学院大学 西南コミュニティセンターホール)
・表現者塾「日本国憲法を問う――私たちの安易さの根源にあるもの」2019年7月13日(於・AP西新宿)
・現代文化会議主催「福田恆存没後25周年記念シンポジウム」金子光彦氏×由紀草一氏×佐藤松男氏×浜崎洋介/2019年11月17日(於・ホテルグランドヒル市ヶ谷)
・表現者塾「伝統の見つけ方―近代/日本を繋ぐもの」2019年12月14日(於・AP西新宿)
・日本経営合理化協会・講演「安倍『器』論とは何か――憲政史上最長政権を検証するために」2020年1月17日(於・東京都千代田区JMCA セミナーホール)
・三橋経済塾講演「安部『器』論・再び―貧困・官邸官僚・ネオリベラリズム」2020年3月21日(於・東京都港区港南1-6-41 品川クリスタルスクエア)
・表現者塾「『倫理』と『国家』とはどのように関係するのか――スピノザに倣いて」2020年10月10日(於・AP西新宿)https://member.the-criterion.jp/lec207-20201010/
・表現者クライテリオン緊急シンポ「『大阪都構想』の真実 〜大阪都構想で日本は没落する〜」藤井聡・森裕之・柴山桂太・浜崎洋介・川端祐一郎/2020年10月23日(大阪中央区谷町ターネンビルNo.2-2階)https://www.youtube.com/watch?v=pwQT7juBpmc&t=3676s
・表現者塾「保守思想で考える『大東亜戦争』―『東京裁判史観』でも、『皇国史観』でもなく」2021年1月9日(於・AP西新宿)https://member.the-criterion.jp/lec210-20210109/
・表現者クライテリオン信州・松本シンポジウム「信州からはじまる日本と地方の再生」藤井聡・柴山桂太・川端祐一郎・浜崎洋介/2021年4月17日土曜日(於・松本市中央公民館ホール/長野県松本市中央1丁目18番1号)https://the-criterion.jp/mail-magazine/210306/
・與那覇潤書店第2回オンラインイベント「日本人は、いつから『議論』ができないのか? 」與那覇潤×浜崎洋介/2021年6月11日―https://mjbookonline.myshopify.com/products/j70019-210611n
・若者DIY主催「やりたいことの見つけ方―キルケゴール・フロム・福田恆存に倣って―」2021年7月3日(於・ワイム貸会議室/東京都新宿区 四谷3-12丸正総本店ビル6F)https://peraichi.com/landing_pages/view/wfgp4/
・三橋経済塾第七回講義「『平成デフレーション』と、その危機の本質―グローバリズム・自己喪失・全体主義」2021年7月17日(沖縄県那覇市西1丁目6−1、ネストホテル那覇2Fベガ)
・表現者塾信州支部主催:信州上田で学ぶ保守の基本「近代日本において『保守』は可能か?―『ウヨク』でも『サヨク』でもなく、そして『空気』でもなく…」2021年8月28日(於・長野県上田市殿城3400−4/信州上田クラインガルテン眺望の郷 岩清水)―https://the-criterion.jp/shinsyu/study-01/
・表現者塾「『平成』とは何だったのか−–溶解する国家に抗して」2021年10月9日(於・AP西新宿)https://member.the-criterion.jp/lec210-20210109/
・表現者オンライン読書ゼミ「エーリッヒ・フロム『悪について』を読む」2021年10月23日https://pages.keieikagakupub.com/24bc2021-v3/
・表現者クライテリオン・関西シンポジウムin神戸「神戸から考える危機と対峙する保守思想」藤井聡・柴山桂太・川端祐一郎・浜崎洋介/2021年11月20日・土曜日(於・湊川神社楠公会館・青雲の間/兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1番1号)https://the-criterion.jp/symposium/211120/
・東京工業大学VALDES同窓会・特別講演「文理融合を再考する—『Value & Decision Science』の意味論」2021年11月28日・日曜日(於・東工大大岡山キャンパス/Hisao & Hiroko Taki Plaza)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_7KAwSysKcby1tEiRGatgY_dvwneHn1LdSidR-vDmRhj13A/viewform
・『小林秀雄の「人生」論』出版記念トークショー「危機の時代に小林秀雄を読む―日本近代150年目の批評」ミニ講演:浜崎洋介+ドークセッション:富岡幸一郎氏×柴山桂太氏×浜崎洋介、2022年1月8日・土曜日(於・AP西新宿Cルーム/東京都新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル)
・表現者塾信州支部主催:【第2回】信州支部学習会「小林秀雄の批評と保守思想」2022年2月19日・土曜日(於・長野生涯学習センター/長野県長野市大字鶴賀問御所町1271-3 TOiGO WEST 3F)https://the-criterion.jp/mail-magazine/220219/
・表現者オンライン読書ゼミ「三島由紀夫『文化防衛論』を読む」2022年2月26日
・表現者クライテリオン創刊4周年記念シンポジウム「首都東京で考える『「愛国」としての「反日」』」2022年5月21日(於・ビジョンセンター西新宿 704ホール)
・表現者オンライン読書ゼミ「江藤淳『成熟と喪失』を読む」2022年6月25日
・『小林秀雄の「人生」論』刊行記念トークセッション「文学とナショナリズムから考える危機の時代」施光恒氏×浜崎洋介、2022年7月2日・土曜日(於・AP西新宿/東京都新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル6階)
・第3回表現者塾信州学習会「グローバル化時代の戦争と日本の選択」柴山桂太氏×浜崎洋介、2022年8月20日・土曜日(於・塩尻市民交流センター、えんぱーく4F会議室401AB)
・表現者オンライン読書ゼミ「ベルクソン『変化の知覚』を読む」2022年10月22日
・表現者塾講義「ベルクソニズムと保守思想―持続の力について」2022年11月12日、於・AP西新宿/東京都新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル
・表現者クライテリオン・大分シンポジウム「~大分で『しらしんけん』考える地方のあり方~」2022年11月19日・土曜日(於・ソレイユ(大分県労働福祉会館)7階カトレアA/〒870-0035 大分県大分市中央町4丁目2)佐藤樹一郎氏(大分県大分市長)×施光恒氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎洋介
・「京都大学レジリエンス・フェスティバル2022」2022年11月26日(土)—経済レジリエンス部門/柴山桂太氏×森永康平氏×浜崎洋介
・辻田真佐憲の国威発揚ウォッチinゲンロンカフェ「福田恆存の保守思想は現在いかなる意味をもつか?」2023年1月28日・土曜日(於・ゲンロンカフェ/東京都品川区西五反田1丁目11-9)辻田真佐憲氏×浜崎洋介https://shirasu.io/t/tsujita/c/beobachter/p/202301282
・寺子屋対談「幸福への道標」2023年2月19日・日曜日(於・日蓮宗常教山浄蓮寺本堂/神奈川県川崎市幸区鹿島田1−7−5/にぎみたまの会主催)茂木誠氏×浜崎洋介
・もぎせかchトークイベント「『戦後日本』を精神分析する」2023年4月15日・土曜日(於・池袋—三京ビル)茂木誠氏×浜崎洋介
・表現者オンライン読書ゼミ「夏目漱石『夢十夜』を読む」2023年6月24日
・ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 特別講演会「大学教育の使命 外から眺める大学の今とあるべき姿」2023年6月29日・木曜日(於・岐阜大学サテライトキャンパス)
・「『表現者クライテリオン』創刊5周年記念シンポジウムー我らは次の5年をかく進む〜故郷と伝統を見つめたクライテリオンが指し示す道〜」2023年7月1日・土曜日(於・KDX東新宿 快・決いい会議室ホールA)
・5バリューアセット研修講演会「『保守的態度』とは何か?—与えることの意味論について—」2023年7月14日・金曜日(於・東海東京証券日本橋オフィスー日本橋高島屋三井ビルディング 9階)
・「大学受験塾ミスターステップアップ」予備校生向け講演、2023年8月30日・水曜日(於・大阪府枚方市楠葉美咲 3-12-6 美咲ハイツ5階—大学受験塾ミスターステップアップ校舎)
・表現者オンライン読書ゼミ「坂口安吾『堕落論』を読む」2023年10月28日
・京都大学レジリエンス・フェスティバル2023—「日本のレジリエンス」(辻田真佐憲氏×藤井聡氏×浜崎)—2023年11月11日・土曜日。於・京都大学 百周年時計台記念館(「時計台」の建物)国際交流ホール
・やましたひでこ×浜崎洋介対談セミナー『哲学が教えてくれる幸福循環の作り方〜「知らず他人軸」の断捨離」』2023年11月24日(於・田町グランパークプラザ棟 4F—グランパークカンファレンス401大会議室)
・「もぎせかchトークイベー日本を探せ!—江戸時代の再発見」茂木誠×浜崎洋介、2023年11月25日(於・BASIS POINT上野)
・蝦名大也(釧路市長)後援会・政経セミナーでの講演「『日本人であること』を考える——その「弱さ」と「強さ」について」2023年11月30日(於・釧路センチュリーキャッスルホテル/北海道釧路市大川町2-5)
・「月刊表現者・年末大シンポジウム」泉房穂氏×森永康平氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端雄一郎氏×浜崎—2023年12月2日・土曜日(於・ザ・グランドホール
〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階)
・早稲田大学国策研究会主催・講演「浜崎洋介、学生に与う—保守言論人の歴史と現代」2023年12月15日・金曜日(於・早稲田大学大隈記念大講堂)
・表現者塾講義「『日本』とは何か?—私たちが生きる条件(強みと弱み)探る」2024年1月13日、於・AP西新宿/東京都新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル
・5バリューアセット研修講演会「西郷隆盛と動的宗教—人を惹きつける『生き方』を考える—」2024年2月2日・金曜日(於・東海東京証券日本橋オフィスー日本橋高島屋三井ビルディング 9階)
・東京工業大学VALDES同窓会・特別講演「『福田恆存 思想の〈かたち〉—イロニー・演戯・言葉』の射程」2024年2月18日・日曜日(於・東工大大岡山キャンパス/西7号館7F)
・表現者オンライン読書ゼミ「吉田松陰『留魂録』を読む」2024年2月24日
・西部邁『思想の英雄たち』『知性の構造』出版記念シンポジウム「表現者クライテリオンの歴史・軌跡を振り返りながら、保守とは何か?を考える」2024年4月14日・日曜日(於・品川フロントビル A会議室)

雑誌・書籍内発表

・論文「福田恆存の『政治と文学』―D・H・ロレンスからの影響」『日本比較文学会東京支部研究報告』4号2007年9月
・論文「福田恆存の『イロニー』―芥川龍之介論と保田與重郎」『文芸研究―文芸・言語・思想』第166集2008年9月
・評論「『私/小説』の間で―福田恆存の〈太宰論〉」『江古田文学』70号、2009年3月
・書評「遠藤浩一『福田恆存と三島由紀夫』」『三島由紀夫研究』11号、2011年9月
・評論「三島由紀夫と福田恆存の『自然』―『古典主義』と『秩序感覚』をめぐって」『三島由紀夫研究』12号2012年6月
・書評「中村文則『迷宮』」共同通信社、2012年7月26日各紙配信 
・時評「戦後民主主義×福田恆存―『常識』に立つ覚悟 必要」『読売新聞』2012年8月20日(朝刊)
・エッセイ「齢三十を前にして、再会を果たした批評、三つ。」『群像』2012年10月
・対談「福田恆存生誕100年記念対談―中島岳志×浜崎洋介」『図書新聞』2012年11月24日(土)号
・評論「『リズム』の中の『スリル』―『明暗』の試み」現代演劇協会主催『明暗』上演パンフレット(2012年11月28日―12月2日、演出・福田逸氏、於・紀伊国屋サザンシアター)
・評論「大岡信と保田與重郎―『日本的美意識』という問題」『大岡信ことば館だより』2013春・季刊第11号
・対談「これからの日本のために、福田恆存のことを考えよう―三浦展×浜崎洋介」カルチャースタディーズ研究所HP:http://culturestudies.jp/interview/vol03/index.html―2013年3月28日掲載。
・座談会「保守思想が包括すべきもの」中島岳志×柴山桂太×西部 邁×富岡幸一郎×浜崎洋介『表現者』2013年5月号
・評論「郊外論/故郷論―『虚構の時代』の後に」『現在知vol.1―郊外 その危機と再生 』(NHKブックス別巻)2013年4月
・評論「『せりふ』は行動する―福田恆存の『オセロー』」―白井晃構成・演出/仲村トオル・山田優出演『オセロ』上演パンフレット2013年6月9日―6月23日、於・世田谷パブリック・シアター     
・座談会「大東亜戦争とは何だったのか」中野剛志×中島岳志×柴山桂太×施 光恒×佐藤健志×三浦小太郎×宮里立士×西部邁×富岡幸一郎氏×浜崎洋介『表現者』2013年9月号
・時評「道徳は教えられない」『文藝春秋』2013年12月号
・エッセイ「中上健次と私」『すばる』2014年1月号
・評論「アーレントと福田恆存―全体主義(totalitarianism)と全体(wholeness)」『表現者』2014年3月号
・対談「保守とは何か―花田太平×浜崎洋介」『新日本学』2014年春―季刊32号(3月20日刊)http://slib.net/33767
・座談会「大衆=情報化社会の虚を暴く」小浜逸郎×柴山桂太×西部邁×富岡幸一郎×浜崎洋介『表現者』2014年5月号
・時評「福田恆存が今の日本を見たら」『文藝春秋SPECIAL』2014年季刊夏号
・評論「特攻の遺書とハムレット―’78年生まれの靖国体験」『文藝春秋SPECIAL』2014年季刊秋号
・書評「中村文則『A』書評―『文学』と『悪』をめぐって」『新潮』2014年10月号
・書評「山城むつみ『小林秀雄とその戦争の時』書評―到来する落差=実存」『群像』2014年11月号
・書評「鼎談書評13―渡辺京二『無名の人生』/黒川博行『後妻業』/上原善広『石の虚塔』」山内昌之×片山杜秀×浜崎洋介 『文藝春秋』2014年11月号
・評論「自由を求めて自由を失う―グローバリズムへの警鐘」『正論』2014年12月号
・評論「昭和二十六年講和会議 福田恆存が抱いた危惧」『文藝春秋』2015年1月号
・評論「柄谷行人試論―〈単独者=文学〉の場所をめぐって」『すばる』2015年2月号
・書評「中村文則『教団X』書評―世界を『肯定』する言葉をめぐって」『群像』2015年3月号
・座談会「民主主義を超え出るために」植田幸生×西部邁×富岡幸一郎×佐藤健志×柴山桂太×浜崎洋介『表現者』2015年3月号
・評論「『民主主義』の逆説について」『表現者』2015年3月号
・評論「宿命としての大東亜戦争―小林秀雄はなぜ反省しなかったか」『文藝春秋SPECIAL』2015年季刊春号http://blogos.com/article/106928/
・書評「福田恆存『人間の生き方、ものの考え方―学生たちへの特別講義』」『産経新聞』2015年3月22日http://www.sankei.com/life/print/150322/lif1503220029-c.html
・書評「西村賢太『無銭横町』書評―ユーモアとしての『私小説』」『すばる』2015年5月号
・評論「ロレンスとピケティ―その人間観をめぐって」『表現者』60号/2015年5月号
・書評「西川美和『永い言い訳』書評―『関係』することの謎を語るために」『新潮』2015年6月号
・書評「大澤真幸『〈世界史〉の哲学―イスラーム篇』書評―『近代化』を拒むイスラーム」『群像』2015年6月号http://gunzo.kodansha.co.jp/39016/41077.html
・評論「福田恆存の『実存』―『特権的状態』論をめぐって」『総特集・福田恆存-人間・この劇的なるもの』河出書房新社、2015年5月22日
・評論「小林秀雄の〈批評=学問〉論―『国語教育』の在り処」『国語教室』大修館書店、2015年5月25日http://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/kikanshi/kokugo_101/kokugo_101_44-47.pdf
・評論「言葉という過去を守る―戦後思潮を考える『保守』、この五冊」『正論』2015年7月号
・評論「戦後70年大型企画―『反知性主義』に陥らないための必読書50冊」『文学界』2015年7月号
・時評「『沖縄問題』とは果たして問題なのか―その『偽善と感傷』の姿」『表現者』61号/2015年7月号
・書評「西部邁『生と死、その非凡なる平凡』書評―一人の男としての〈自己解釈〉と喪失」『正論』2015年9月号
・対談「福田恆存と読む、戦争、戦後」中島岳志×浜崎洋介『すばる』2015年9月号
・書評「古井由吉『雨の裾』書評―『翁』の文学の到来」『新潮』2015年9月号
・時評「その場凌ぎの成れの果て―無脊椎国家日本を思う」『表現者』62号/2015年9月号
・座談会「30代論客白熱討議―あの戦争の呪縛を解く/満州事変から安倍談話まで」白井聡×三浦瑠璃×浜崎洋介『文藝春秋SPECIAL』2015年季刊秋号
・評論「『左翼』の〈冷たさ=知性〉について」『表現者』63号/2015年11月号
・評論「江藤淳と『交戦権』の回復―『現実』に辿り着くために」『表現者』64号/2016年1月号
・座談会「アメリカとは何か」木戸朱里×田中和生×西部邁×富岡幸一郎×浜崎洋介『表現者』64号/2016年1月号
・対談「生きることの批評」大澤信亮×浜崎洋介『すばる』2016年2月号
・時評「『帝国』でも『マルチチュード』でもなく―『自由の条件』への視線」『表現者』65号/2016年3月号
・評論「福田恆存とシェイクスピア、その紐帯」『すばる』2016年5月号
・評論「小説の運命」『新潮』2016年5月号
・座談会「非常の時を如何に生きるか―国家と人間の危機に際して」藤沢周氏×中森明夫氏×佐藤健志氏×澤村修二氏×柴山桂太氏×西部邁氏×富岡幸一郎氏×浜崎洋介『表現者』66号/2016年5月号
・評論「『落ち着き』の在処」『表現者』66号/2016年5月号
・書評「藤沢周『サラバンド・サラバンダ』書評―『風景』が迫り出してくるとき」『すばる』2016年7月号
・評論「『十八歳選挙権』への疑問」『文学界』2016年7月号
・評論「『悪』の引き受け方について―日本共産党への忠言」『表現者』67号/2016年7月号
・エッセイ「『歴史』の想い方」『史』117号/2016年7月号
・評論「落語の笑い―春風亭一之輔試論」『すばる』2016年9月号
・時評「『民主主義」、この反知性的なるもの」『表現者』68号/2016年9月号
・書評『滅びゆく日本へ――福田恆存の言葉』(佐藤松男編)書評「『見えすぎる眼』の凄み」『産経新聞』2016年8月28日付http://www.sankei.com/life/print/160828/lif1608280020-c.html
・評論「『象徴天皇』の孤独」『表現者』69号/2016年11月号
・座談会「護憲の妄論を排して改憲の道筋を明らかにせよ」佐藤健志氏×西部邁氏×富岡幸一郎氏×浜崎洋介『表現者』69号/2016年11月号
・評論「空っぽの『象徴』」『文藝春秋SPECIAL』2017年冬号 
・評論「三島由紀夫の『宿命』―〈文学―天皇―自決〉の連関について」『混沌と抗戦―三島由紀夫と日本、そして世界』水声社、2016年11月
・公開討論「三島由紀夫と保守思想―『文化防衛論』をめぐって」梶尾文武氏×南相旭氏×浜崎洋介、同上、2016年11月
・書評「三輪太郎著『憂国者たち』について」」同上、2016年11月
・評論「『自立』を問う」『表現者』70号/2017年1月号
・共同討議「来るべき新人へ―すばるクリティーク賞創設」大澤信亮氏×杉田俊介氏×中島岳志氏×浜崎洋介、『すばる』2017年2月号
・評論「私たちはだれなのか―〈ネイション―ステイツ〉と倫理」『表現者』71号/2017年3月号
・評論「坂口安吾の『いたわり』―『カラクリ』と『ふるさと』のあいだで」『すばる』2017年4月号
・評論「『自然』に寄せて―グローバリズムの終焉と『啓蒙の自己崩壊』」『表現者』72号/2017年5月号
・評論「『人生』を失わないために」『表現者』73号/2017年7月号
・書評「福田逸『父 福田恒存』書評―宿命を『いとほしむ』ということ」『文學界』2017年9月号
・鼎談「若手学者激論―九条加憲案はひどすぎる」細谷雄一氏×西田亮介氏×浜崎洋介『文藝春秋』2017年9月号
・評論「近代日本人の『弱さ』について」『表現者』74号/2017年9月号
・書評「新保祐司『明治頌歌―言葉による交響曲』書評―エゴに満ちた戦後の空しさ」『産経新聞』2017年9月10日http://www.sankei.com/life/print/170910/lif1709100015-c.html
・座談会「日本文化の本来性とは何か」(佐伯啓思氏×澤村修治氏×柴山圭太氏×西部邁氏×富岡幸一郎氏×浜崎)『表現者』75号/2017年11月号
・評論「ある『日本回帰』の物語―あるいは一つの自然過程について」『表現者』75号/2017年11月号
・評論「観念的な、あまりに観念的な―戦後批評の『弱さ』について」『すばる』2018年1月号
・評論「福田恆存―その平衡感覚について」『文藝春秋』2018年1月号
・時評「旬選ジャーナル―耕論・リベラルを問い直す」『文藝春秋』2018年1月号http://blogos.com/article/264189/
・評論「『本気』の欠如について」『表現者』76号/2018年1月号
・座談会「第一回すばるクリティーク賞選考座談会」(近本洋一氏「意味の在処―丹下健三と日本近代」受賞に際して/大澤信亮氏×杉田俊介氏×中島岳志氏×浜崎)『すばる』2018年2月号
・追悼文「西部邁追悼―全力を尽くした『人間交際』」共同通信配信、2018年2月22日―23日各紙配信
・追悼文「西部邁追悼―『虚無』への抵抗」『新潮』2018年3月号
・追悼対談「自裁死・西部邁は精神の自立を貫いた」『文藝春秋』2018年3月号
・座談会「保守とクライテリオン―ラディカルな実践を目指す保守思想」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』創刊号、2018年3月号
・評論「現代人は愛しうるか―福田恆存のクライテリオン」)『表現者クライテリオン』創刊号、2018年3月号
・連載評論「近代/日本を繋ぐもの―日本近代批評史試論・序」)『表現者クライテリオン』創刊号、2018年3月号
・ノンフィクション記事「西部邁 最後の夜」『正論』2018年4月号
・評論「『他者』への信仰―西部邁の〈コンヴァージョン=回心〉『表現者クライテリオン』2018年5月号
・書評「前田英樹『批評の魂』書評―『文学以前の裸の問い』を取り返す」『すばる』2018年6月号
・書評「中島岳志『超国家主義―煩悶する青年とナショナリズム』書評―近代『煩悶青年』の欲望の系譜」『日本経済新聞』2018年5月5日朝刊
・座談会「ナショナリズムとは何か―『右』と『左』を超えて」」(施光恒氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2018年7月号
・座談会「対米従属文学論―第一回:なぜ、今、対米従属文学論なのか」(富岡幸一郎氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎))『表現者クライテリオン』2018年7月号
・評論「失われた『ナショナリズム』を求めて」『表現者クライテリオン』2018年7月号
・評論「近代/日本を繋ぐもの―日本近代批評史試論・第2回」『表現者クライテリオン』2018年7月号
・書評「三浦雅士『孤独の発明―または言語の政治学』書評―『孤独』と『社交』のあいだで」『群像』2018年8月号
・座談会「庶民からの反逆―市場から社会を防衛するのは誰か」(小浜逸郎氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2018年9月号
・座談会「対米従属文学論・第二回:『戦後的日常』への頽落―『第三の新人』をめぐって」(藤井聡氏×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎)『表現者クライテリオン』2018年9月号
・評論「近代/日本を繋ぐもの―日本近代批評史試論・第3回:大正教養主義の蹉跌」『表現者クライテリオン』2018年9月号
・座談会「文芸批評と文学研究、そのあいまいな関係をめぐって」(坂口周氏×梶尾文武氏×浜崎)『文学+』2018年10月
・解説「『生を志向しうる文学』に向けて―初期福田恆存の苦闘」、福田恆存『芥川龍之介と太宰治』講談社文芸文庫、2018年10月 
・ 座談会「対米従属文学論・第3回―三島由紀夫『真夏の死』『憂国』について」(富岡幸一郎氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2018年11月
・評論「『新自由主義』という名のニヒリズム」『表現者クライテリオン』2018年11月
・評論「近代/日本を繋ぐもの―日本近代批評史試論・第4回:「不安」の時代の幕開け」)」『表現者クライテリオン』2018年11月
・コラム「『一億総活躍』と『児童虐待』」『毎日新聞』2018年10月24日付夕刊
・時評「政治において、『既定路線』などありえない」『別冊クライテリオン―消費増税を凍結せよ』2018年12月号(臨時増刊号)
・コラム「『分断された世界』のなかで」『毎日新聞』2018年11月28日付夕刊
・書評「安藤礼二著『大拙』書評―東と西つなぐ思想の可能性」『日経新聞』12月8日付朝刊
・書評「人生に食込む言葉の力―大江健三郎『万延元年のフットボール』について」2018年11月―12月、共同通信により各紙配信
・座談会「平成天譴論―『サイガイ』を『サイワイ』にする力」(富岡幸一郎氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2019年1月
・レポート「沖縄から立ち上げる『ナショナリズム』―『対米従属』を問う場所」『表現者クライテリオン』2019年1月
・座談会「対米従属文学論:第四回沖縄特別編―『宿命』の島で考える文学、大城立裕『カクテル・パーティー』、目取真俊『平和通りと名付けられた街を歩いて』」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2019年1月
・評論「近代/日本を繋ぐもの―日本近代批評史試論・第五回:小林秀雄と『批評』の誕生1」『表現者クライテリオン』2019年1月
・座談会「2019・すばるクリティーク賞・選考座談会(受賞作・赤井浩太氏「日本語ラップfeat.平岡正明」)」『すばる』2019年2月
・コラム「移民問題への思考停止」『毎日新聞』2019年1月9日付夕刊
・コラム「学校の『統治」について」『毎日新聞』2019年2月13日付夕刊
・対談「平成文化論―『言葉の耐えられない軽さ』を見つめて」與那覇潤氏×浜崎、『表現者クライテリオン』2019年3月
・座談会「対米従属文学論:第五回 戦後的ニヒリズムへの「監禁」―大江健三郎「後退的青年研究所」「セヴンティーン」について」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2019年3月
・評論「近代/日本を繋ぐもの―日本近代批評史試論・第六回:小林秀雄と『批評』の誕生2」『表現者クライテリオン』2019年3月
・時評「〈特集・移民国家の危機〉日本の自死―暴走するリベラリズム」『正論』2019年4月
・コラム「『加憲論』の無責任を問う」『毎日新聞』2019年3月20日付夕刊
・建白書「令和八策」(編集委員共同提出)『表現者クライテリオン』2019年5月
・座談会「『令和八策』建白のクライテリオンー『実践・漸進・発展・有機体・長期展望』という五つの柱」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2019年5月
・座談会「戦後ニヒリズムの臨界値―開高健『輝ける闇』と村上龍『限りなく透明に近いブルー』を読む」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2019年5月
・評論「私たちの安易さの根源にあるもの―『無責任の体系』としての日本国憲法」『表現者クライテリオン』2019年5月
・書評「橋爪大三郎『小林秀雄の悲哀』書評―『直感』の『限界』について―小林秀雄の言葉を〝小林神話〟から救い出す」『週刊読書人』2019年4月19日付
・コラム「『改革』熱が壊した力」『毎日新聞』2019年4月24日付夕刊
・評論「動揺する精神―江藤淳の生と死」『江藤淳―終わる平成から昭和の保守を問う』河出書房新社、2019年5月18日刊行
・コラム「『消費増税』という不条理」『毎日新聞』2019年5月29日付夕刊
・評論「保田與重郎小論―近代/日本を繋ぐもの・第七回」『表現者クライテリオン』2019年7月号
・座談会「対米従属文学論―高度成長後の風景・村上春樹『風の歌を聞け』、田中康夫『なんとなく、クリスタル』」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)、『表現者クライテリオン』2019年7月号
・書評「井口時男『蓮田善明―戦争と文学』の書評・今、甦る蓮田善明―『危機』における自己変革」『表現者クライテリオン』2019年7月号
・コラム「『増税やむなし』という空気」『毎日新聞』2019年7月3日付夕刊
・コラム「『ポピュリズム』の萌芽」『毎日新聞』2019年8月7日付夕刊
・座談会「対米従属文学論-鹿児島特別編「特攻文学」をめぐって・吉田満『戦艦大和ノ最期』、島尾敏雄『出発は遂に訪れず』」(施光恒氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)、『表現者クライテリオン』2019年9月号
・評論「『ふるさと』をめぐる批評―近代/日本を繋ぐもの・最終回」『表現者クライテリオン』2019年9月号
・コラム「歴史軽視の国語改革」『毎日新聞』2019年9月11日付夕刊
・座談会「安倍晋三『器論』―それは如何なる器なのか?」(中島岳志氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2019年11月号
・評論「安倍晋三と『自発的隷従者』の群れ―戦後日本人とニヒリズム」『表現者クライテリオン』2019年11月号
・座談会「対米従属文学論―『国土の荒廃』を読む・石牟礼道子『苦界浄土―わが水俣病』、富岡多恵子『波うつ土地』」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2019年11月号
・コラム「増税とアベノミクスの失敗」『毎日新聞』2019年10月16日付夕刊
・コラム「終わる米国『一極化』時代」『毎日新聞』2019年11月20日付夕刊
・評論「ヨーロッパのニヒリズム、あるいはEUの思想的『自死』」『崩壊した「中国システム」とEUシステムー主権・民主主義・健全な経済政策』(萩野文隆氏編集、藤原書店、2019年12月10日初版第一刷)所収。
・評論「『ネオリベ国家ニッポン』に抗して―テロ・ヘイト・ポピュリズムの現在」『対抗言論―反ヘイトのための交差路』杉田俊介・櫻井信栄編/法政大学出版局、2019年12月23日刊行
・書評「ミシェル・ウエルベック『セロトニン』書評―制御失う現代社会の孤独」2019年12月~『共同通信』により各紙配信
・コラム「ジョークのような安部政権」『毎日新聞』2019年12月25日付夕刊
・評論「戦後的な、あまりに戦後的な―『陰気な愉しみ』の腐臭」『表現者クライテリオン』2020年1月号
・座談会「対米従属文学論―ポストモダンの頽落を超えて・高橋源一郎『さよなら、ギャングたち』、島田雅彦『優しいサヨクのための嬉遊曲』」(富岡幸一郎氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2020年1月号
・座談会「2020・すばるクリティーク賞・選考座談会」『すばる』2020年2月号
・コラム「止まらない政治の『嘘』」『毎日新聞』2020年2月5日付夕刊
・特別インタヴィュー「養老孟司、常識を語る・第一回―肥大化するシステムと、崩れ行く世間」『表現者クライテリオン』2020年3月号
・評論「『高貴なる生』に向けて―ポスト・トゥルース、ニーチェ、オルテガ」『表現者クライテリオン』2020年3月号
・コラム「『人災』としてのコロナ騒動」『毎日新聞』2020年3月11日付夕刊
・コラム「『コロナ』との闘いを支えるもの」『毎日新聞』2020年4月15日付夕刊
・特別インタビュー「養老孟司、常識を語る・第2回―システムを超える『もの』――『自然』『身体』『国語』の手触りについて」『表現者クライテリオン』2020年5月号
・座談会「中国化する世界――加速主義の誤謬と保守主義の必然」(與那覇潤氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2020年5月号
・評論「『機械化』のネクロフィリア――『未来主義』とその周辺」『表現者クライテリオン』2020年5月号
・座談会「『中華未来主義』文学座談会 現代中国の『想像力』を読む――劉慈欣『三体』をめぐって」(富岡幸一郎氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2020年5月号
・コラム「見の目弱く、観の目強く」『毎日新聞』2020年6月3日付夕刊
・座談会「コロナ騒動の真相は何か―日本の無思想を問う」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2020年7月号
・評論「『自粛論』の進め方についての疑問―人間不在のコロナ騒動」『表現者クライテリオン』2020年7月号
・評論「暗闇に泛ぶドッペルゲンガー・三島由紀夫の『荒野』」『季刊文化』2020年夏季号(81号)
・コラム「過剰自粛の『空気』再び?」『毎日新聞』2020年7月8日付夕刊
・座談「コロナ『以後』の大暴動時代」(施光恒×藤井聡×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎)『別冊クライテリオン』2020年7月18日刊行
・座談「カミュ『ペスト』を読む――大衆社会の『不条理』と闘うために」(藤井聡×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎)『別冊クライテリオン』2020年7月18日刊行
・評論「コロナ禍における『落ち着き』――よりよく『敗ける』ために」『別冊クライテリオン』2020年7月18日刊行
・評論「『過剰自粛』の不条理と戦うために――敵は『コロナ』ではない『過剰自粛』である」『別冊クライテリオン』2020年7月18日刊行
・評論「コロナ後に用意のない日本人―国民国家の復権と、権威主義国家への抵抗と」『史』2020年7月号(通巻141号)
・特別インタビュー「養老孟司、常識を語る(最終回)「手入れという思想」――「バカの壁」を乗り越えるために」『表現者クライテリオン』2020年9月号
・座談「『空気』に抗う社交の力」(辻田真佐憲×藤井聡×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎)『表現者クライテリオン』2020年9月号
・評論「『空気』の支配に抗して――社交と常識の倫理学」『表現者クライテリオン』2020年9月号
・コラム「学生の教育機会を取り戻せ」『毎日新聞』2020年8月12日夕刊
・インタビュー「肉体より先に言葉が訪れるということ」『すばる』2020年10月号
・コラム「自殺を食い止める政権を!」『毎日新聞』2020年9月16日夕刊
・座談「『改革主義』は地方から乗り超えよ――戦後政治の転換点」(室伏謙一氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2020年11月号
・コラム「『内容』と『形式』(日本学術会議問題について)」『毎日新聞』2020年10月21日夕刊―https://mainichi.jp/articles/20201021/dde/014/070/005000c
・インタヴィュー「他者、宿命、そして学び」『TURNS』43号、2020年10月20日
・解説「『自然と二人きりで存在する』ということ」『私の人間論―福田恆存 覚書』2020年11月5日刊行
・評論「『われら』への道(特集・三島由紀夫没後五十年)」『新潮』2020年12月号
・コラム「三島由紀夫が否定した『戦後』」『毎日新聞』2020年11月25日夕刊
・評論「『菅義偉』とは誰なのか―故郷喪失者のルサンチマンについて」『表現者クライテリオン』2021年1月号
・コラム「『内憂外患』の新年に思う」『毎日新聞』2021年1月6日夕刊
・座談会「2021すばるクリティーク賞・選考座談会―受賞作:西村紗知氏『椎名林檎における母性の問題』」(大澤信亮氏×杉田俊介氏×上田岳弘氏×浜崎)『すばる』2021年2月号
・コラム「コロナ騒動と『常識』」『毎日新聞』2021年2月10日夕刊https://mainichi.jp/articles/20210210/dde/014/070/004000c
・座談会「『中国の夢』という脅威」(福島香織氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2021年3月号
・座談会「『国民の幸福』の最大化をめざせー”自粛か経済か”の不毛」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2021年3月号
・コラム「『シン・エヴァ』と「成熟」」『毎日新聞』3月17日夕刊―https://mainichi.jp/articles/20210317/dde/014/070/006000c
・座談会「知識人は『ポリコレ』にどう向き合うべきか――『保守』と『リベラル』の対話を通じて」(東浩紀氏×辻田真佐憲氏×藤井聡氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2021年5月号
・インタビュー「與那覇潤氏インタビュー:『コロナ依存症』に陥った日本社会をどう癒すか――過剰自粛、ポリコレ、ポスト・トゥルースの時代を超えて」『表現者クライテリオン』2021年5月号
・評論「『ポリコレ』について私が知っている二、三の事柄」『表現者クライテリオン』2021年5月号
・評論「文芸批評と無意識―小林秀雄『正宗白鳥の作について』について」『アウリオン叢書20:身体と身体―パフォーマンス・批評・精神分析』弘学社、2021年、3月1日発行
・コラム「緊急事態宣言と『日本病』」『毎日新聞』2021年4月28日付夕刊
https://mainichi.jp/articles/20210428/dde/014/070/001000c
・書評「偽占い師が見出したものは―中村文則『カード師』」『日本経済新聞』2021年6月12日付朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO72804160R10C21A6MY5000/
・インタビュー「続・養老孟司『常識』を語る①―『不気味なもの』との付き合い方」『表現者クライテリオン』2021年7月号
・評論「〈われーなんじ〉の教育論―大学の死をめぐって」『表現者クライテリオン』2021年7月号
・コラム「過剰自粛が蝕む生活」『毎日新聞』2021年6月16日付夕刊
https://mainichi.jp/articles/20210616/dde/014/070/001000c
・対談「平成文化論―『言葉の耐えられない軽さ』を見つめて」與那覇潤氏著『歴史なき時代に―私たちが失ったもの、取り戻すもの』(2021年6月30日一刷発行)再録
・コラム「夫婦別姓を考える」『毎日新聞』2021年7月28日付夕刊
https://mainichi.jp/articles/20210728/dde/014/070/001000c
・インタビュー「続・養老孟司、『常識』を語る②―『自足』することと、『自立』すること」『表現者クライテリオン』2021年9月号
・評論「『死』を信じるということ――森鴎外に倣って」『表現者クライテリオン』2021年9月号
・座談「日本を取り戻す、その鍵は「武士道」にあり」(前田日明氏×藤井聡氏×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』2021年9月号
・座談「近代日本人の『弱さ』を問う――保守からの『大東亜戦争』再考」(富岡幸一郎氏×中島岳志氏×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』2021年9月号
・時評「菅首相、退陣へ―国民無視の『改革』は要らない」『信濃毎日新聞』2021年9月4日朝刊
・対談「コロナ禍に必要なのは『居酒屋的空間』だ 右も左も異なる意見を潰し合う日本」(與那覇潤氏×浜崎洋介)文春オンラインーhttps://bunshun.jp/articles/-/48098―2021年9月初頭にアップ
・コラム「なし崩し的緊急事態宣言」『毎日新聞』2021年9月8日付夕刊
https://mainichi.jp/articles/20210908/dde/014/070/002000c
・座談会「日本復活を導く『道の思想』」(施光恒氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』2021年11月号
・連載「自己喪失の近代史・第一回—『明治の精神』は、どう終わっていったのか」『表現者クライテリオン』2021年11月号
・コラム「『世間』の再構築に向けて」『毎日新聞』2021年10月20日付夕刊
https://mainichi.jp/articles/20211020/dde/014/070/001000c
・評論「『太陽と鉄』と『作家論』――三島由紀夫の批評文を読む」『三島由紀夫小百科』(水声社)、2021年11月15日初版
・コラム「カフカ的『新自由主義』」『毎日新聞』2021年12月8日付夕刊
https://mainichi.jp/articles/20211208/dde/014/070/001000c
・連載「自己喪失の近代史・第二回—『教養主義』は、なぜ無力だったのか」『表現者クライテリオン』2022年1月号
・座談会「2022すばるクリティーク賞・選考座談会―受賞作:鴇田義晴氏「90年代サブカルチャーと倫理――村崎百郎論」(大澤信亮氏×杉田俊介氏×上田岳弘氏×浜崎)『すばる』2022年2月号
・コラム「合理性なきコロナ対策」『毎日新聞』2022年1月26日付夕刊
・対談「オミクロンがつき突けるもの」(與那覇潤氏×浜崎)『文藝春秋』2022年3月号、https://bungeishunju.com/n/n18a9d56722dc
・対談「人事アカデミア・三島由紀夫―近代人の孤独を先取りしていた三島を通じて現代を見つめ直す」(梅崎修氏×浜崎)『Works』(リクルートワークス研究所/2022年2月—3月号)https://www.works-i.com/works/series/academia/detail012.html
・座談会「『皇室論』を国民的に加速せよ! 」(施光恒氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎×浜崎)
『表現者クライテリオン』2022年3月号
・評論「私にとっての『愛国としての反日』」『表現者クライテリオン』2022年3月号
・連載「自己喪失の近代史・第三回—『大衆社会』は、何をもたらしたのか」『表現者クライテリオン』2022年3月号
・コラム「まずは『自分』を守る」『毎日新聞』2022年3月16日付夕刊
・評論「『無気力』の手前で―リベラルでも全体主義でもなく」『表現者クライテリオン』2022年5月号
・座談会「失われた『信仰』を求めて―ミシェル・ウェルベック『服従』を読む」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2022年5月号
・表現者クライテリオン・シンポジウム「いま、なぜ小林秀雄なのか―『直観』と『知性』の関係をめぐって」(富岡幸一郎氏×柴山桂太氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2022年5月号
・座談会「戦争と人文学——歴史・民族・アイデンティティ」(金子宗徳氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2022年7月号
・連載「自己喪失の近代史・第四回—『ぼんやりとした不安』が導いたもの」『表現者クライテリオン』2022年7月号
・評論「『もの』を失った観念——連合赤軍事件の底にあるもの」『史』2022年7月号(第153号)
・対談「《紀尾井町床屋政談》ゆでガエル日本『戦後は続くよ選挙後も?』」(文春degitalウェビナー対談—與那覇潤氏×浜崎)https://bungeishunju.com/n/nfec2ad626ff4
・評論「岸田文雄と近衛文麿 その『弱き性格』の行方について」『表現者クライテリオン』2022年9月号
・評論「小林秀雄と文藝春秋」『文藝春秋』2022年10月号
・座談会「文芸評論の現状—嬉々と打開」(司会・井口時男氏/杉田俊介氏×藤田直哉氏×川口好美氏×浜崎)『文芸思潮』2022年秋号(85号)
・座談会「中国の内在論理を歴史から問い直す—中国史研究者・岡本隆司氏に聞く」(岡本隆司氏×藤井 聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2022年11月号
・座談会「『自己喪失』の時代に向き合うために—浜崎洋介著『ぼんやりとした不安の近代日本』を巡って」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2022年11月号
・座談会「映画で語る保守思想—第1回『ランボー』に見る、怒りと復讐の倫理(前編)」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2022年11月号
・座談会「人はなぜ『故郷』を求めるのか―人の『強さ』と『弱さ』の由来をめぐって」(仁平千香子氏×藤井聡氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2023年1月号
・座談会「映画で語る保守思想・第2回―『ランボー』に見る怒りと復讐の倫理(中編)」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2023年1月号
・対談書籍『封印された大東亜戦争の真実—日本人はなぜ、何のために戦ったのか?』(富岡幸一郎氏×浜崎)、経営科学出版、2022年12月15日刊行
・評論「『原理なき日本』の原理への挑戦」『西尾幹二全集・第21巻B』国書刊行会・月報、2022年12月25日刊行
・座談会「映画で語る保守思想・第3回―『ランボー』に見る怒りと復讐の倫理(後編)」(藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2023年3月号
・インタビュー対談「養老孟司、SGDsとAIを語る」(養老孟司氏×浜崎)『表現者クライテリオン』2023年3月号
・対談「‶ネアカ宰相”安倍晋三の虚実」(與那覇潤氏×浜崎)『文藝春秋』101巻5号、pp.118-125、2023年5月号
・座談会「岸田文雄とは何者か?」(亀井静香×藤井聡×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻108号pp.16-23, 2023年5月号
・評論「私たちの『からっぽ』を乗り越えるために――戦後日本人試論」『表現者クライテリオン』通巻108号pp.42-48, 2023年5月号
・座談会「映画で語る保守思想 第4回―『仁義なき戦い』に見る、「父」を失った日本人(前編)」(藤井 聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎)『表現者クライテリオン』通巻108号pp.144-149, 2023年5月号
・評論「安倍「器」論・再考――『安倍晋三 回顧録』を読んで」『表現者クライテリオン』通巻108号pp.182-189, 2023年5月号
・対談「神なき世界をどう生きるか」(中島岳志×浜崎洋介)『文學界』pp116-1391、2023年7月号
・評論「甦る福田恆存・読書案内—信ずるという美徳」『文學界』pp142-143、2023年7月号
・評論「小林秀雄『中也の女』への欲望」『文藝春秋』pp284-285、2023年7月号
・座談会「コスパ主義は『家畜化』への道である」(三浦展×藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻109号、2023年7月号
・インタビュー「結城座・両川船遊氏インタビュー、コスパからと遠く離れて—『古典』と『現代』のあいだで」(聞き手・小幡敏・浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻109号、2023年7月号
・座談会「アジアの新世紀—保守から考えるアジアの近代:福田恆存の『韓国論』を手掛かりに—①日韓が直面した『適応異常』」(藤井聡×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻109号、2023年7月号
・座談会「映画で語る保守思想・第5回—『仁義なき戦い』に見る、『父』を失った日本人(中編)」(藤井聡×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻109号、2023年7月号
・評論「宵越しの銭を持たぬために―『デフレ脱却』の思想」『表現者クライテリオン』通巻110号、2023年9月号
・座談会「アジアの新世紀—保守から考えるアジアの近代:福田恆存の「韓国論」を手がかりに—②アジアの過剰な「適応」と「反発」」(藤井聡×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻110号、2023年9月号
・座談会「映画で語る保守思想・第6回— 『仁義なき戦い』に見る、『父』を失った日本人(後編)」(藤井聡×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻110号、2023年9月号
・評論「人間のための医療か、医療のための人間なのか?――『過剰医療』批判序説」『表現者クライテリオン』通巻111号、2023年11月号
・座談会「ウィトゲンシュタインと『言葉の魂』をめぐって・前編」(古田徹也×藤井 聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎)『表現者クライテリオン』通巻111号、2023年11月号
・座談会「映画で語る保守思想 第7回:戦争が呼び覚ます「運命」の感覚――『ひまわり』を題材に・前編」(藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎)『表現者クライテリオン』通巻111号、2023年11月号
・座談会「アジアの新世紀:保守から考えるアジアの近代――福田恆存の「韓国論」を手がかりに第三回・「保守的アジア主義」を目指せ」(藤井 聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎)『表現者クライテリオン』通巻111号、2023年11月号
・評論「福田恆存と吉田健一——『日本に就て』を肴に」『吉田健一に就て』国書刊行会、2023年10月22日
・対談「新しい時代をめぐる身体のゆくえ」(安田登×浜崎洋介)攻殻機動隊グローバルサイトby講談社(2023年11月/https://theghostintheshell.jp/mma/column/column04)
・書評「理性、感情、想像力を総動員してこそ、『道徳的に考えること』は可能である—大谷弘『道徳的に考えるとはどういうことか』書評」『週刊新潮』2023年11月2日号
・評論「保守思想入門―第1回 序章『保守思想』とは何か~一つの『生の哲学』として」2023年11月15日、集英社の「imidasウェブサイト」にアップhttps://imidas.jp/hamasakiyousuke/?article_id=l-98-001-23-11-g933
・評論「大衆的な、あまりに大衆的な――『信仰』なき現代を問う」『表現者クライテリオン』通巻112号、2024年1月号
・評論「近代日本人の『信仰』を問う 大岡昇平の『襲撃』をめぐって」『表現者クライテリオン』通巻112号、2024年1月号
・インタビュー「中国化の先に来た『リストカット化する日本』・前編」(與那覇潤氏×聞き手:浜崎)『表現者クライテリオン』通巻112号、2024年1月号
・座談会「ウィトゲンシュタインと『言葉の魂』をめぐって・後編」(古田徹也氏×藤井聡氏×柴山桂太氏×川端祐一郎氏×浜崎)『表現者クライテリオン』通巻112号、2024年1月号
・座談会「映画で語る保守思想 第8回:戦争が呼び覚ます「運命」の感覚――『ひまわり』を題材に・中編」(藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎)『表現者クライテリオン』通巻112号、2024年1月号
・「アンケートー実存主義は滅んだか?」『江古田文学』(114号:特集・日本実存主義文学)2023年12月24日刊行
・リレー書評—『保守』と『リベラル』のための教科書「福田恆存『人間・この劇的なるもの』書評—人は必然性のうちに生きている」『文藝春秋』2024年2月号
・「人間のための医療か、医療のための人間か——『過剰医療』批判序説」『「過剰医療」の構造』ビジネス社、2024年2月11日発行
・座談会「インフラ論で日本は『明るく』なる」(白水靖郎×藤井 聡×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻113号、2024年3月号
・ インタビュー「中国化の先に来た『リストカット化する日本』・後編」/與那覇 潤(聞き手 浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻113号、2024年3月号
・座談会「映画で語る保守思想 第9回:戦争が呼び覚ます「運命」の感覚――『ひまわり』を題材に・後編」(藤井聡×柴山桂太×浜崎洋介×川端祐一郎)『表現者クライテリオン』通巻113号、2024年3月号
・「はじめに—古びない警句」(『福田恆存の言葉—処世術から宗教まで』文春新書)2024年2月20日刊行
・評論「保守思想入門―第2回 序章『保守思想』とは何か~『伝統』と『実践知』について」2024年2月20日、集英社の「imidasウェブサイト」にアップhttps://imidas.jp/hamasakiyousuke/?article_id=l-98-002-24-02-g933
・評論「喪われた『批判の作法』」『正論』2024年4月号
・リレー書評—『保守』と『リベラル』のための教科書「オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』書評—コロナ禍の日本も照らし出す」『文藝春秋』2024年4月号
・評論「『戦後家族』の運命――私たちの不信と腐敗の起源をめぐって」『表現者クライテリオン』通巻114号、2024年5月号
・座談会「映画で語る保守思想 第10回―絶望の淵で見出す『希望』とは? 『ペパーミントキャンディー』を題材に・前編」(藤井 聡×柴山桂太×川端祐一郎×浜崎洋介)『表現者クライテリオン』通巻114号、2024年5月号

過去に配信したメルマガ(※現在、製作中です…)

・「クライテリオン」が呼び求められるとき2018.02.21、https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180221/
・「クライテリオン」の手触り―過去からの声2018.02.28、https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180228/
・「思想」の在り方について――34歳男性サラリーマン(ペンネーム富士奇跡さん)のご相談にお答えします(2)2018.03.02、https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180302/
・自信と充実について――持続としての時間2018.03.07、https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180307/
・循環的、運動的――「直感」と「解釈」の関係について2018.03.14、https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180314/
・「悪の陳腐さ」について――財務省文書改竄事件に思う2018.03.21、https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180321/
・「暴力」についての質問にお答えします。2018.03.23、https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180323/
・教育の本質を問う―躾け・訓練・信頼2019.03.25、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190325/
・「令和」改元に思う――『万葉集』と日本人2019.04.08、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190408/
・日本人の「人格」について―「内的自己」と「外的自己」の葛藤と統合2019.04.22、 https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190422/
・「大学改革」という悪夢――デフレスパイラル化する「知性」2019.05.20、 https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190520/
・「デフレ」とは何か――それが「心」に与える影響について2019.06.03、 https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190603/
・「現実感覚」を失った日本人―消費増税・財政再建・対米従属2019.06.17、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190617/
・「空気の支配」に抗して――「戦艦大和」と「消費増税」2019.07.18、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190718/
・「勝者なき参院選」を読む――現状維持マインドと、その限界について2019.07.29 https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190729/
・「悪口」をめぐって――「誹謗」と「批判」とを分けるもの2019.08.12、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190812/
・芸術における「政治主義」を排す―「表現の不自由展・その後」をめぐって2019.09.02、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190902/
・芸術における「政治主義」を排す(Ⅱ)―「芸術的自由」とは何か2019.09.16、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190916/
・「日韓炎上」の底にあるもの――国が国であることの難しさ2019.09.30、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190930/
・「安倍『器』論」の背景にあるもの――平成政治史概論2019.10.22、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20191022/
・「元祖ポピュリスト」の肖像――近衛文麿という悲劇2019.11.04、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20191104/
・平成文化と「クールジャパン」の虚妄2019.11.18、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20191118/
・この「ジョークのような世界」のなかで――映画『ジョーカー』のカタルシス2019.12.03、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20191203/
・人間の「成熟」について―イマギナチオ・老害・大衆人2020.01.07、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20200107/
・「批評」とは何か―出会うことの「宿命」を語るために2020.01.23、 https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20200123/
・「悪」と「嘘」との心理学――片山さつき氏の発言をめぐって2020.02.03、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20200203/
・人はなぜ「ウソ」をつくのか―「生」と「死」をめぐる一考察2020.02.17、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20200217/
・「コロナ禍」を乗り切るために―「平常心」への問い2020.04.07、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20200407/
・「過剰自粛」の不条理と戦うために――敵は「コロナ」ではない「過剰自粛」である2020.05.06、https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20200506/
・「私が私であり続ける」ための戦い――「過剰自粛」の不条理と戦うために2021.01.13、Ⅱhttps://the-criterion.jp/mail-magazine/210113/
・文化とは何か―「保守思想」と「過剰自粛」2021.02.20 、https://the-criterion.jp/mail-magazine/210220/
・第3回表現者塾信州学習会開催によせて 2022.07.31、https://the-criterion.jp/mail-magazine/22073101/

単著

『ぼんやりとした不安の近代日本』書評・紹介記事・動画など

—産経新聞書評—2022年10月2日
https://www.sankei.com/article/20221002-DQLLWUASFFJWXJSIXSN4FXV6HM/
—明治以降の文学から読み解く日本人の自信とアイデンティティ喪失のメカニズム(表現者クライテリオン・チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=tq8ytBzIQz8
ー「神」を無くせば「クズ」になる!?~統一教会問題を改めて考える~(MXテレビ・9月24日 放送分)
https://www.youtube.com/watch?v=S-5nqhB3U5M
—故郷喪失者の日本近代(もぎせかチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=ap7dVRFZSU0&t=169s
—なぜ、近代化して日清戦争に勝利した日本はぼんやりとした不安に襲われたのか?(日本冨民安全研究所・動画㊳)
https://www.youtube.com/watch?v=0xvXO5Q2wGA
—江戸から明治へ 近代化で失われた日本(日本冨民安全研究所・動画㊴)
https://www.youtube.com/watch?v=L39NpFjz9tY&t=570s
—近代エリートの問題 筋を通せない言論人の在り方(日本冨民安全研究所・動画㊵)
https://www.youtube.com/watch?v=JaYx2ozemXE&t=521s
—日清日露勝利の憂鬱 近代化した日本の弊害(日本冨民安全研究所・動画㊶)
https://www.youtube.com/watch?v=3s5_uP75LqU
—サムの本解説ch【13分で解説】ぼんやりした不安の近代日本
https://www.youtube.com/watch?v=GmMBvXywaLE&t=365s
—小立廉氏・書評「『ぼんやりとした不安の近代日本 大東亜戦争の本当の理由』浜崎洋介著」『表現者クライテリオン』2022年11月号

『小林秀雄の「人生」論』書評・紹介記事

—プレスリリース「コロナ禍で右往左往した日本人への「日本最高の知性」からのメッセージ! 小林秀雄がいちばん言いたかったことは?」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000407.000018219.html
—富岡幸一郎氏書評「『小林秀雄の「人生」論』 故郷見失ってきた日本人へ」『産経新聞』2021年11月27日
https://www.sankei.com/article/20211127-P54SUR6LGFLVLA3GVLFVFMMW4U/
―前田龍之祐氏書評「直観を支えるものとは―『小林秀雄の「人生」論』書評」『表現者クライテリオン』2022年1月号
―菊田均氏書評「対象への深い傾倒浮き彫り」『世界日報』2022年1月9日
―関雄輔氏書評「今週の本棚—『小林秀雄の「人生」論』」『毎日新聞』朝刊・2022年1月22日
―磨井慎吾氏による紹介記事「自分の中の『小林秀雄』語りおろす 山本七平賞奨励賞、文芸批評家・浜崎洋介さん」『産経新聞』2022年9月30日付朝刊https://www.sankei.com/article/20220930-R7ZO7E6ARBMLZGAEI72MPPCM5M/
―山本庸平氏による紹介記事—「いかに生きるか、小林秀雄に学ぶ 浜崎洋介氏著書・山本七平賞奨励賞」『中国新聞』2022年11月9日付朝刊https://www.chugoku-np.co.jp/articles/gallery/236422
—プレスリリース「『山本七平賞』《奨励賞》受賞の文芸批評家・浜崎洋介著『小林秀雄の「人生」論』が増刷決定!」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000593.000018219.html
—「NHK出版新書を求めて」第1回 新書は社会を映す窓――吉川浩満さん(文筆家・編集者)の場合https://nhkbook-hiraku.com/n/nff742c471cff

『三島由紀夫:なぜ、死んでみせなければならなかったのか』書評・紹介記事

―プレスリリース「天才少年から肉体右翼へ。その裏にある一貫したストーリーを実力者が精確に描き出す!」(2020年10月各メディア配信)
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_17714824/
―共同通信の本の紹介記事(2020年10月各紙配信)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/650890
―太田啓之氏による紹介記事「『われら』の死、渇望した三島 没後50年、最新論考で迫る」『朝日新聞』2020年11月22日
http://www.asahi.com/articles/DA3S14704598.html?iref=pc_ss_date
―太田啓之氏による紹介記事「三島由紀夫が『ちゃぶ台返し』 転生描いた遺作めぐる謎」『朝日新聞』2020年11月25日         https://digital.asahi.com/articles/ASNCN41BRNCNUCVL004.html?iref=pc_ss_date
―太田啓之氏による紹介記事「『豊饒の海』 1971年刊・三島由紀夫 文学と政治のはざま」『朝日新聞』2020年11月25日
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14708530.html?iref=pc_ss_date
ー師岡カリーマ・エルサムニーさんの書評、『ミセス』2021年1月号
ー磯部精僊氏の書評「表情なき怪物、三島由紀夫」『表現者クライテリオン』2021年1月号
https://the-criterion.jp/mail-magazine/210807/
―高原到氏の書評「三島由紀夫自殺の謎に対照的なアプローチで迫る2書」『週刊金曜日』2021年1月22日刊行号
https://daily-ekoda.hatenablog.com/entry/2021/02/01/132701
―西村隆太氏インタビュー「創刊38周年記念特集―三島由紀夫」『月刊おとなりさん』2021年4月号
https://daily-ekoda.hatenablog.com/entry/2021/03/26/214821

『反戦後論』書評・紹介記事

―福田逸氏・書評「明治大学教授、福田逸が読む『反戦後論』 小林秀雄、福田恆存の後継者が出現」『産経新聞』2017年5月28日http://www.sankei.com/life/print/170528/lif1705280022-c.html
―藤沢周氏・書評「政治を打破する哲学を」『東京新聞』2017年6月4日
―藤沢周氏・書評「『私』であることとの和解」『すばる』2017年7月号
―棚部秀行氏の紹介記事「読書日記:著者のことば」『毎日新聞』2017年6月27日https://mainichi.jp/articles/20170627/dde/012/070/009000c
―富岡幸一郎氏・書評「文芸批評の言葉の再生」『新潮』2017年8月号
―伊藤氏貴氏・書評「政治と文学を区別すること」『文学界』2017年8月号
―川本直氏による紹介「愛の文学がふたたび始まる」『文藝』2017年8月号
―瀬木広哉氏・書評「宿命を見据えるまなざし」(共同通信社)、2017年7月14日以降各紙配信http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/117682
―川村湊氏・書評「『偽善と感傷』の文学を超えて」『東京新聞』2017年7月16日http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017071602000173.html
―澤村修治氏・書評「荒ら海の思想のディンギー乗りは、いま、可能性の海域を求め、めざす―「和解」と「帰郷」の問題を問いつめていく」『図書新聞』2017年8月5日
―寺下滝郎氏・書評「宿命を引き受ける覚悟」『表現者』2017年9月号
―中島岳志氏・紹介「同時代に同じことを考えた」『文藝春秋』2018年1月号http://bunshun.jp/articles/-/5585

『福田恆存 思想の〈かたち〉―イロニー・演戯・言葉』書評・紹介 記事

―富岡幸一郎氏・TV書評「ズバリ!文化批評『福田恆存 思想の〈かたち〉』」チャンネル桜―2012年1月13日http://www.youtube.com/watch?v=qg6iAhBxWmE
―中島岳志氏・書評「思想を生きた単独者の歩き方」『朝日新聞』2012年1月22日http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2012012200009.html
―池田信夫氏・blog書評「「福田恆存 思想の〈かたち〉」2012年1月23日http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51769719.html
―新保祐司氏・書評「福田恆存という人間の核心とは何か―すぐれた批評とは、批評した対象から大きな課題を引き継ぐものである」『図書新聞』2012年2月11日http://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-f67f.html
―富岡幸一郎氏・書評「姿としての「思想」」『表現者』41号、2012年3月
―菊池有希氏・書評「『福田恆存思想の〈かたち〉―イロニー・演戯・言葉』書評」『比較文学』55号、2012年3月
―中島岳志氏・書評「「いま・ここ」に生き偶然に対して責任を持つ」『kotoba』2012spring・No,7(集英社)
―前田嘉則氏・書評「怜悧な分析力による本格的な研究書」『世界日報』2012年4月29日http://www.worldtimes.co.jp/syohyou/bk120429-1.html
―三浦展氏・書評「福田恆存生誕百年、色褪せぬその魅力。」『東京人』2012年6月http://ameblo.jp/tenchan58/

映像講座

・『真説・日本近現代精神史』(戦前篇―戦後篇ー平成篇各四章ずつ/経営科学出版、2021年4月)https://pages.keieikagakupub.com/cpm_hmki1_s_d_39800/
https://dpub.jp/products/video/13154153/kp
https://dpub.jp/products/video/13154154/kp
https://dpub.jp/products/video/13154155/kp
・『小林秀雄と吉本隆明—「断絶」を乗り越える』(全七話/10ミニッツTV、2023年4月収録、8月公開)https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=324
・『天才哲学者たちから学ぶ知性の研究』シリーズ(経営科学出版/2023年4月)
https://dpub.jp/products/video/13158215/kp
https://dpub.jp/products/video/13158216/kp
https://dpub.jp/products/video/13158217/kp
・『学校では習わないもう一つの日本史』vol.1〜vol.4 (江戸/幕末~明治/戦前日本/戦後日本)
https://dpub.jp/products/video/13160756/kp
https://dpub.jp/products/video/13160757/kp
https://dpub.jp/products/video/13160758/kp
https://dpub.jp/products/video/13160759/kp

共著

坂口安吾大事典

坂口安吾大事典

  • 勉誠社(勉誠出版)
Amazon

インタヴィュー記事

―植田滋氏による紹介記事「次世代人―浜崎洋介「普通の身構え」を培う」『読売新聞』2012年6月23日(夕刊)
―郷原信之氏による紹介記事「文芸批評、30代が頭角―先達の思想くみ 時代読み解く」『日本経済新聞』2015年4月3日(夕刊) http://www.nikkei.com/article/DGKKZO85241070T00C15A4EAC000/
―野波健祐氏による福田恆存の紹介記事「文化の扉―はじめての保守 日本、独特の「ねじれ」内包」『朝日新聞』2015年9月27日(朝刊)http://digital.asahi.com/articles/DA3S11985306.html
―棚田秀行氏による紹介記事「福田恒存アンソロジー完結 「保守」とは何かに答え 文芸批評家・浜崎洋介さんに聞く」『毎日新聞』2016年4月25日(夕刊)http://mainichi.jp/articles/20160425/dde/018/040/010000c
―瀬木広哉氏による紹介記事「表現をめぐる冒険―覚悟をもって答えを出す」共同通信社、提携各紙へ配信(2016年10月15日より)
―瀬木広哉氏「コロナに揺らぐ日常再考―問われる『個人主義』の質」共同通信、提携各紙へ配信(2020年8月より)
https://www.shikoku-np.co.jp/dg/list.aspx?dt=20200724&m=6
―瀬木広哉氏によるインタヴィュー記事「他者、宿命、そして学び」『TURNS』43号、2020年10月20日
—前田啓介氏によるインタビュー記事「『連合赤軍事件』50年」『読売新聞』2022年2月17日付朝刊
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220216-OYT8T50136/
―中村雅和氏によるインタビュー記事「【参院選2022 知は語る】『中間層』の再興を」『産経新聞』2022年6月30日付朝刊https://www.sankei.com/article/20220630-QILRXKJFAFNVXBQ7OGHTLLFEBU/?outputType=theme_election2022
—磨井慎吾氏による紹介記事「自分の中の『小林秀雄』語りおろす 山本七平賞奨励賞、文芸批評家・浜崎洋介さん」『産経新聞』2022年9月30日付朝刊https://www.sankei.com/article/20220930-R7ZO7E6ARBMLZGAEI72MPPCM5M/
―玉嵜栄次氏による取材記事「主権を支える言葉の力 第5部 日本復活への未来(1)75年顧みられない憲法の限界」『産経新聞』2022年11月8日付朝刊https://www.sankei.com/article/20221108-VD2BNTCRAJN2FKV63PYNQ7FK5E/
―山本庸平氏による紹介記事—「いかに生きるか、小林秀雄に学ぶ 浜崎洋介氏著書・山本七平賞奨励賞」『中国新聞』2022年11月9日付朝刊https://www.chugoku-np.co.jp/articles/gallery/236422
—中村雅和氏によるインタヴュー記事「私は考える—安倍氏銃撃:この国を滅ぼすのは空気」『産経新聞』2023年1月10日付朝刊https://www.sankei.com/article/20230109-GMC3IQND4NNXDAZ6QFJQI6HUN4/
中村雅和氏によるインタヴュー記事「短絡的で理解得られず」『産経新聞』2023年4月19日朝刊https://www.sankei.com/article/20230419-EJKI7EAKIVKNNHPMMMB3Q72RAI/

プロフィール
id:daily-ekoda
ブログ投稿数
394 記事
ブログ投稿日数
384 日
読者