2013-05-19
5月19日 春の女神、エゾヒメギフチョウ ようやく舞う!
春先からずっと天気がさえなかった北海道。
ちょっと晴れても、その後、数日曇ったり雨が降ったりして寒々としていました。
が!
ここ数日、気温がぐんぐん上がり、野の花々も一斉に咲き始めました。
そこで、例年はGW頃に見られる春の女神様に、まだ一度もお会いしていないこともあり、探しに行くことに。
当麻の森の中で、1年ぶりの春の女神、エゾヒメギフチョウに会いました!!
ずーっと会いたくて、このまま会えなかったらまた来年だ〜、と寂しく思っていたところに、目の前のフキの花にフワフワフワ〜と現れました。
他の森でも、いましたいました!ツツジの花やツルニチニチソウの花などに吸い寄せられるようにやってきます。
落ち葉などでじーっとしているときは、本当にわかりにくく、飛びたった後に気付くことも多いです。
コツバメもいました。濃い紫色の羽の小さな蝶がピラピラと舞っていたので、追いかけましたが、蝶がとまると必ず羽を閉じてしまうので、こんな地味な姿しか写真におさめたことがありません。本当は美しい紫色の羽を写したいのですが(^^;)
キバナノアマナやエゾノリュウキンカ、山ではキタコブシも咲き、旭川郊外では、ようやく本格的に春がきました。
今年は、2週間ほど遅れている感じがします。
追記:神居古潭のヒメギフチョウは終わりに近づいています。 また、春志内はまだ新鮮な個体もいます。
ph/ 木守りりんご(ペンション山の上)
2013-05-08
5月8日 旭川郊外の森の春
層雲峡から車で1時間半、旭川郊外の森へ出かけました。
そこから真っ白な大雪山連峰が見えました。
森の木々は、まだ芽や蕾がついているだけの状態で、ちょっぴり殺風景な早春の風景です。
しかし林床に目をやると、カタクリやエゾエンゴサク、フクジュソウと色とりどりの春の花々が咲いていました。
あたりはほんのりと甘くて良い香りがして、五感で春を満喫することができます。
白いエゾエンゴサクもありました。
多くは青紫色で、時々ピンク色や濃い紫色のものがあります。そのような中で、白色は目立ちます。
越冬蝶のクジャクチョウが春の陽気に誘われて舞っていました。
ヒメギフチョウを探してみましたが、まだ出ていないようです。もう少し気温が上がったらチャンスかも!?
また探しにこよ〜っと!
ph・文/ペンション山の上 木守りりんご
2013-05-07
5月7日 今日もエゾライチョウ!
層雲峡のキャンプ場で、今日もまたエゾライチョウのつがいに会いました。
ゆーっくりゆーっくり歩いているし、しっかり保護色になっているので非常にわかりにくいですが、何やらカサコソと歩いているので発見。皆さん、下の写真をみて、どこにいるかわかりますか?
昨日も、別の森で会えたし、今の時期は見つけやすいのかもしれませんね。
オスは警戒心が強くて、「だるまさんが転んだ」のように、こちらの様子をちらちらと見ながら遠ざかって行きます。
でも頭の上の冠羽はペターッと垂れていたので、メスのように見えました。
しかし、カラスが近づいてきて、驚くや否や、冠羽がファ〜ッと立ち上がりました。興奮を表しているのかもしれません。
キャンプ場をぐんぐん登って行くと、鬼巣岩が近くに見えてきます。
GW中は雪が降ったりと天気がよくありませんでしたが、今日は快晴!!この青い空!!久々に見ました!!!
キャンプ場からは黒岳、桂月岳と大雪山連峰の一部を望むことができます。
まだまだ真っ白に雪を被っています。大雪山の春はまだ先のようです。
photo・文/ペンション山の上 木守りりんご
2013-05-06
5月6日 偶然、エゾライチョウ!
今朝の層雲峡は雪が降っていましたが、だんだんと天気が回復傾向に。
上川町からは黒岳やニセイカウシュッペがはっきりと見え、夕陽をあびたその姿は神々しくもありました。
散策中、晩のおかずにフキノトウを、と入った森で、ゆっくりと地面を歩く鳥に会いました。
エゾライチョウです。
会いたいと思っていても、なかなか出会えない鳥なので、偶然出会えると本当に嬉しくなります。
つがいで、つかず離れずの距離で歩いていました。仲良しですね〜。オスのほうが警戒心が強く、私のほうを心配そうに何度も振り返ります。メスは、意外にのんきで、私を近寄らせてくれます。
エゾライチョウの近くには、アカハラも雪の上に落ちている樹木の種子をついばんでいました。
エゾシカの群れにも遭遇。
多くの生き物に出会えて、大雪山麓の森はやはり楽しいですね♪大満足の1日でした!
ph・文/木守りりんご
2013-05-04
5月4日 フキノトウの美
3、4日と降りつもった層雲峡の雪もだいぶとけてきました。
といっても、黒岳スキー場のただいまの積雪は395cm。山の積雪はなかなか減りません。
スキー場は6日までOPENしているので、今シーズン最後のスキー、スノボにぜひお越しください!!
また、冬季休業だった大雪山写真ミュージアムも、5月1日から開館。
大雪山の魅力が詰まった写真館ですので、オススメです。
ところで、皆さん、これは何だと思いますか?
真上から撮影したフキノトウです。
層雲峡温泉街の道端では、ところどころに残った雪の隙間からフキノトウが顔を出し始めています。
この雪間のフキノトウの姿に胸がキュンキュンしませんか^^?
フキノトウのみなぎる生命力が雪を割り解かしている様で、そのパワーに私は感動してしまいます。
フキノトウの秘めた力にすっかり魅せられてしまい、いろいろな角度から撮影してみました。
アップで撮影すると、花の蕾のようなものがぎっしりと詰まっています。これからフキの花が咲くようです。
フキノトウを見ると、天ぷらにしようかな、フキ味噌にしようかな、などと思ってしまいますが、とっても魅力的な植物ですね♪
ph・文/木守りりんご
2013-05-01
5月1日 ミズバショウがひょっこり♪
冷え込んだ日の続く北海道。層雲峡でも低温が続き、ついでに雪まで降ってきています。
春はまだかまだか、と自然の中で春を探していると、上川町から層雲峡まで国道沿いで、ミズバショウがひょっこりと顔を出していました。
「お〜!春だー!!」と喜んでしまうくらい、春が待ち遠しい北海道民なのでした。
でも、例年と比べてみても、ミズバショウの開花が遅れているのは明らかです。
開花どころか、雪が積もっていて、木道がまだ出ていません。
サクラも菜の花も、北海道のお花のシーズンはこれからです!!
photo・文/木守りりんご