流し撮りと、E-510の手ぶれ補正

流し撮りをしているときに、E-510の手ぶれ補正は効き過ぎて、背景は止っているのに追いかけている対象はぶれている・・・な〜んて現象が発生する。ってのは本当ですね。これは、手ぶれ補正の強力さと、引き替えなのもしれませんが・・・ まぁ、他の機種・レンズを使っていても流し撮りには、手ぶれ補正をoffにすべし!と、いう物もあるらしいので、仕方がないのかもしれませんが、切り替えないと使えないってのは、面倒くさいですねぇ。たまに切り替え忘れるし;(
ここは、ある程度は自動で移動方向を検知してその方向の手ぶれ補正をキャンセルするようなモードが欲しいところです。ファームをアップしてISモード3なんてしてくれれば、最高なんですが*1特許とかで難しいのかなぁ?
IS2を使ってこんな絵(35mm版で400mm・1/20s)が撮れるので、強力な手ぶれ補正+フリー方向流し撮りのモードがあれば最高なんですがね。軽くて、レンズに外れが無く、そこそこ安くて、写りも安定している飛行機撮りに適した機種になると思うのですが・・・*2

後日、航空祭を撮影しました。ジェット機を撮影するならIS offで問題なさそうです。 d:id:daitoshi:20070925

*1:自分的にはこの機能が付け加わるなら、有償でもok

*2:そりゃ、100万も200万も出せれば、EOS1Dmark3+ヨンニッパとかしれませんが、無理ですし、重すぎです。

オリンパスのEシステムはそれなりにコストパフォーマンスが良い気がするんですが・・・

14-54mmレンズと、50-200mmレンズと、50mmF2マクロを買えば大多数の物は、何も心配なく撮れる*1っていうすごいコストパフォーマンスに優れたシステムのような気がするんだけれども、気のせいなのかなぁ? もっと安くて小さいのが良ければ、Wズームキット+35mmF3.5マクロを買えば良いんだし、もう古いけどE-1を買えば防塵防滴だし、カメラとレンズのセットも他のシステムに同等の写りのシステム比べて小さいし、持ち歩きに最適だと思うんだけど・・・
僕がキャノンのシステムで、魅力を感じるのはEOS5Dとかなんだけれども、Lレンズじゃないズームレンズの作例を見てもぱっと感じないし、Lレンズ相当で揃えるとなるとEシステムより安くならない。EF-Sだと、コストパフォーマンスはそれなりに高いけど、レンズに当たり外れがあるような・・・ ニコンだと、D300か、D3だけど、レンズはどうなのかな? 400mmF4とかは使ってみたいけど、やっぱし定価は高いね。DXフォーマットは外れが少ないかな? D40とかは、安いし買ってみても良いかも。
しかし、どちらのシステムも良いレンズと合わせるとどれも重い。妻は、E-510+50-200mmでも重くて触らないので、とうてい無理ですね。
ただ、Eシステムは、それ以上となると広角側は7-14mmだけだし*2、望遠側も手の届く値段になりそうな300mmF4や400mmF4が欲しいなぁ。まぁ、35mm換算で同焦点距離のレンズは他社でも高いんですが:p

*1:収差や、周辺光量や、周辺の描写に悩む必要がほとんど無い

*2:11-22mmもありますが、12-60mmで事足りるかなぁと・・・