2017年読んだ本ベスト10

ダニエル・H・フット「日米比較刑事司法の講義を振り返って」

  • ダニエル・H・フット「日米比較刑事司法の講義を振り返って」『ジュリスト』1999年1月1・15日合併号1148号https://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=direct&local_base=GU_KS&doc_number=011814879
  • 著者は米ワシントン大学法学部教授(当時)で、日本法や刑事司法などが専門。この論文では、同大学で自身が担当した日米比較法講義の概要を紹介しながら、両国における刑事司法制度の違いを説明している。日本刑事司法に関する、自身の論文(Daniel H. Foote,“The Benevolent Paternalism of Japanese Criminal Justice", 1992)への言及もある。
  • とくに興味深かったのは、日米弁護人が依頼人に求める語りの相違への注目である。著者は、刑事弁護マニュアルなどを例に、“アメリカの弁護士は真実の追求を重視していないが、日本の弁護士は真実の追求を使命としているのではないか”と問いかけている。

 私の見るところでは、日本の弁護士の多くは、真実の追求を自分の主たる使命としているし、検察官も裁判官も真実の追求のために尽くしていると弁護士も信じているように思われる。弁護士は、被告人が無罪だと思えば、証拠の問題などで一生懸命に闘う。しかし、被告人が有罪だと確信すれば、弁護士の多くは、その被告人が裁判で有罪になるのは当然かつ妥当だと考え、そういう事件では、無罪を勝ち取ることではなく、むしろ被告人にもっとも有利な処分を勝ち取ることに努力するのではなかろうか。
 日本の刑事弁護のためのマニュアルに、次のようなアドバイスが書かれている。被疑者あるいは被告人と最初に会うときには、時間をかけていろいろな質問をしなければならない。なぜなら、弁護人としては、何が本当に起こったのかを正確に知る必要があるのだが、被告人はなかなか話したがらないので、かなり厳しく、徹底的に問いたださなければならない、というのである。 (p.168)

 これは、私には、特に印象的であった。それは、20年前にハーバードロースクールで受けた刑事訴訟法の授業を思い出させてくれた。先生は、その当時からすでに刑事弁護士として有名になっていたAlan Derschowitz教授で、トピックは被疑者や被告人との最初の面会であった。
 Derschowitzは、依頼人が何も言わない〔何か言う?〕前に、かならず依頼人に次のようにいう、というのである。『真実を語るな。一番聞きたくないのは、真実なんだよ。真実を知ってしまうと、弁護の妨げになるかもしれない。自分が知りたいのは、真実ではなくて、むしろ君が陪審に信じてほしいと思う物語だ。15分ほど休憩をとるから、そのあいだに、君が信じてほしいと思う物語をじっくり考えなさい。私が戻ったら、その話を聞かせてくれ』このセリフは今でもはっきり覚えているが、この点に関しては、Dershowitzは、アメリカの弁護士として決して例外的な存在だとは思えない。 (p.168)

  • つまり、アメリカの弁護士は依頼人に"信じてほしいと思う物語を語れ""真実を語るな"と求める一方、日本の弁護士(や裁判官や検察官)は被告人に"真実を語れ"と要求する傾向がある。そこに日米刑事司法の大きな違いの一つがあるのではないか、というのである。
  • もっとも、この指摘はあくまで1990年代のもの。日本の弁護士が現在も一般に真実主義をとっていると言えるかどうかは疑問の余地がある。刑事司法改革や自白の問題を論じた座談会で、刑事訴訟法などが専門の後藤昭(青山学院大学教授)は「いま多くの弁護士たちが考えている当事者主義的な弁護のあり方は、被疑者を証拠方法としてとらえない考え方です」と述べている(指宿信ほか編『刑事司法への問い』 シリーズ刑事司法を考える第0巻,岩波書店,2017年, p.201 http://amzn.to/2rXfV7G)。フットが観察した当時と現在とでは、弁護人の姿勢が大きく変わっている可能性も十分ある。
  • それでも、この弁護人の姿勢に対する着目は重要だと思う。というのは、刑事司法においては、こうして生み出される被告人の語りが、後の司法過程を左右する重要な証拠となっていくように思えるからである。もしも、弁護人の依頼人に対する姿勢が1990年代と2010年代とで変化しているとすれば、それに伴い刑事司法過程も変わっているのか、変わっていないのか、変わっていないとしたらなぜなのか、が問わなければならないだろう。
  • 著者の結論はこうである。

 現在のアメリカでは、黒沢明の『羅生門』に描かれているような、真実は神様以外だれも知りえないというような考え方に基づき、当事者主義の手続はゲーム以外の何者でもないとする見方が広まっているといえる。そして、当事者主義の名のもとに、勝訴するためには、ほとんど何でもやってよいといった風潮が強くなっている。これに対し、日本の弁護士にとっての当事者主義という概念は、アメリカ人弁護士のそれとは根本的に違う意味を持っているように思える。*日本の弁護士は、神様だけでなく、人間も真実を発見できると信じているのではなかろうか。 (p.167f)

魚住昭『証言 村上正邦 我、国に裏切られようとも』

deneb2017-01-20

  • 魚住昭『証言 村上正邦 我、国に裏切られようとも』(講談社、2007年10月発行、252p ; 20cm) http://amzn.to/2ijva7v
  • 雑誌『世界』(岩波書店発行。2006年11月号〜2007年3月号、9・10月号)掲載の「聞き書 村上正邦 日本政治右派の底流」に加筆・修正したもの。
  • 労働大臣、参院自民党幹事長などを務め、「参院のドン」の異名をとった右派政治家、村上政邦(1932年生)の経歴を聞き取りした証言録。生い立ちから、自身の原点であるという政治家玉置和郎や生長の家とのかかわり、優生保護法改正運動、元号法改正運動、日本会議設立まで言及している。2017年ベスト10候補。
  • 注目したいのは、その家族観である。というのは、彼の家族観は、靖国参拝などを進める彼の右派的国家観と共通点があるように思えるからである。
  • 村上の両親は愛媛県西条市出身で、同県にある別子銅山で働いていた父は博打打ちでもあった。「羽振りのいいときは人力車で山越えをして道後温泉に行き、一晩遊んで帰ってくる。ひどいときは一週間も帰らない」ほどだったという (p.28)。
  • とうぜん、彼はそんな父をこころよく思わない。「亡くなったときは『これで良かった』とさえ思ったほどでした」。ところが、生長の家の道場で「錬成」(修行のこと)をするうちに、「そんな親父に対する感情が変わりはじめ〈母や私たち兄弟を苦しめつづけた父でも感謝しなければならないのか〉と、深刻に悩むようになった」(p.85)。そこで彼は神秘的な体験をする。1962年夏のことである。

講師の先生が、妾を三人も囲っている父親の実相(本当の姿)を拝み出して、幸福になった青年の体験談を話してくださった。…父と母、さらに祖先は、木にたとえれば根にあたる。子孫は枝葉だ。根元を大切にしなければ枝葉は栄えない。父母に感謝し得ない者は神の心にかなわぬ。…しかし感謝しようにも父のいやな思い出は消えない。…感謝の思いなんか湧いてくるはずがない。しかし、その一方で心の底から『お父さんありがとう』と言いたかったんです。もう神に祈る以外にないと思いました。…『神様どうか父に感謝できる心境にならせてください。谷口先生、お導きください』…やがて目の前が瞬間パーッと明るくなって、払っても払っても消えなかった父のいやな姿がすーっと消えました。代わって、慈愛に満ちた父の笑顔が私にほほえみかけてきた (p.85)

  • 神へ祈る中で、自分の中に存在した父を否定したいという気持ちと、父に感謝したいという気持ちの葛藤が消えていったというのである。彼はこう結論している。「親父の実相は、慈愛深い笑顔だった。親父は私を生長の家の教えに導くために現れた観音菩薩だったんです」(p.87)
  • このエピソードが興味深いのは、それが単なる家族観にとどまるようには思えないからである。“自分と密接につながる対象に対して肯定的な愛情で向かいあうことで、否定的な感情をのりこえていくべきだ”村上は家族以外についてもそう考えているふしがある。
  • 例をあげよう。彼は 2001年3月にKSD事件で受託収賄容疑で逮捕。無実を主張するも、検察に不条理な取り調べを受け、有罪判決を受けた。

私は今度の事件に遭遇して初めて、自分がイメージした国、自分が愛した国家と現実の国家がまったく別物であることに気づかされました。私は現実の国家に裏切られたのかもしれません。それでもなお私は言いたいんです。私は自分を生み、育ててくれた親を愛し、妻や子どもを愛し、この国を愛していると (p.238)

私が愛する国家とは、魚住さんがおっしゃるような、官僚に支配された偽物の国家とは違うんです。…私が求めてやまぬ真実の日本国とは、万邦無比の邦、これを社稷と言ってもいい。つまり日本古来の共同体なんです。古来、日本人は政治とは、天の心と、人の心を祀り合わせること、つまり政(まつりごと)と考えてきました。神の御心にかなう政治こそ、日本人にとっての政治だったんです。相食むものなく、病むものなく、苦しむものなく、乏しきもののない、そのような邦を、この日本に実現するために、私は政治に命を懸けてきたのです(p.244f)

  • 現実にある「偽物の国家」ではなく理想的な「真実の日本国」を愛している。そして、そんな理想の国家を実現させるべく努めてきたというのである。こうした主張と、父親の実相にふれたという神秘体験の物語とのあいだには共通点があるといえる。いずれも自分と密接につながる対象に対して肯定的な感情を貫くことで、否定的な感情をのりこえていくべきだとしているからである。本書の副題「我、国に裏切られようとも」は、こうした彼の基本的な態度を的確に表現している。
  • おそらくここに右派の強みがあるのだろうと思う。ときに嫌悪の対象である家族や国家をそれでも肯定したいという欲望を否定せずに、嫌悪を乗り越える方法を教える。本書から見えてくるのは、そんな右派の政治的倫理的役割である。
  • 本書のほかに、現在の村上の政治的倫理的姿勢を伝えるものとして、政治評論家山本峯章との対談を収録した『『情』の国家論』(山本峯章ほか著、光人社、2008年)、2011年6月16日から2012年8月21日までのブログをまとめた『政治家の『あるべきようは』』(村上正邦著、文芸社、2012年)、自身の体験を交えて政治家観などを語った『だから政治家は嫌われる』(村上正邦著、小学館、2014年)などがある。

ゲオルク・ジンメル『レンブラント』

  • ゲオルク・ジンメルジンメル著作集8 レンブラント』(浅井真男訳。白水社、1977年2月発行) http://amzn.to/2inNZSn
  • 原著はGeorg Simmel, Rembrandt: Ein kunstphilosophischer Versuch, 1916
  • オランダの画家レンブラントによる「夜警」「キリストの復活」などの作品を取り上げながら、その芸術がもつ意味を考察した。ドイツの哲学者G.ジンメル晩年の著作の一つ。原著の副題は「芸術哲学的試論」。運動、死、性格、美、完全性、気分、運命、宗教、芸術に関する所説も含まれている。
  • ほかに、同時期の著作として『社会学の根本問題』(1917年)や『生の直観』(1918年)がある。第一次世界大戦のさなかのことである。
  • 英訳の編訳者は本書について、1913年刊行の『ゲーテ』に始まるジンメルの思想の大きな変化の中に位置づけられると説明。この変化は「彼に強い影響を与えた生の哲学の運動と結びついている」としている(Scott and Staubmann, 2005)。
  • また、同編訳者は、ジンメルが親交のあった哲学者リッケルトに書いた手紙を紹介。その中でジンメルは、「『芸術の本質に反省を加えるという回り道をすることによって』、形式社会学や文化の一般理論につながる理論的洞察を得ることができた」と述べているという(ibid.)。
  • このことからもうかがえるように、本書には「生と形式」「個性」などの後期ジンメルが好んだ鍵概念が頻出する。彼の思索の到達点をかいま見ることができる一冊といえよう。
  • じっさい、ドイツ文学者の高橋義孝は「彼の生の哲学…彼の『生』の概念のいかなるものであるかを知ろうがためには、私は彼の…『生の哲学』などよりも却ってこのレンブラント論などに拠るのを便とすると考える」としている(「訳者あとがき」岩波書店版『レンブラント』、p.240)。
  • ジンメルによれば、レンブラントの絵画は“独自の形式をもった個性”である。

レンブラントの絵画は、他のいかなる内容もはいりえないような、それ独自の形式を持つ。その絵は全体として一つの個性なのである〔Das Bild als ganzes ist Individualitaet〕。…人々はレンブラントの『形式の欠如』を非難したが、これは人々がいとも簡単に形式と普遍的形式とを同一視したからであって、ちょうど道徳において法則を普遍的法則と同一視するのと同じ誤謬である。…レンブラントが描くことによって作り上げる形式は、ほかならぬこの個別者の生にしか対応しないのであり、この生を越えた普遍的な他の特殊化に耐えるような妥当性を許さぬ一種の連帯性のなかにあって、この個別者と生死をともにするのである(p.87)(訳文は適宜変更した)

ロバート・D・パットナム 『孤独なボウリング』

  • (1) ロバート・D・パットナム 『孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生』(柴内康文訳。柏書房、2006年4月発行、689p ; 22cm) http://amzn.to/1PmrHMO
  • 原著はRobert David Putnam, Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community, 2000
  • アメリカの政治学者ロバート・D・パットナムが、スポーツ団体参加率低下などの膨大な統計資料を駆使して、米国で社会関係資本ソーシャルキャピタル)や共同体の衰退が進んでいることを訴えた作品。
  • 何よりも、大量の資料を提示する手腕が圧巻である。たとえば、“1960年代中盤に社会的信頼の長期低下が始まった”という主張について見てみよう。まず、著者は「大半の人は信頼できるか」という同一の質問をした複数の調査結果を調べた上で、各調査結果を一つのグラフにまとめ、質問に肯定的に回答する人が年々減少していることをシンプルに提示する (p.163f)。
  • 加えて、(1)1960年代以降増加した世論調査の拒否率、(2)1980年代末から10年で倍増した電話の着信判別利用、(3)90年代に50%増加した暴力的攻撃的な運転といった各種調査を引用して議論を補強。「全体として見たとき、これらの傾向が示唆するのは、…(信頼の)低下が、見知らぬ人と向かい合ったときの人々の実際の行動に影響を与えているということである」と結論している(p.168f)。
  • 著者は、このような論証手法を以下のように説明している。

慎重なジャーナリストは「複数ソース」ルール〔“two source” rule〕に従う。つまり最低2つの独立した情報源によって確認されなければ決して何も発表しないということである。この本においても、私は同じ原則に従う。本書における主要な一般化は、ほぼ全てが、複数の独立した証拠に依拠している」(p.25)

  • 「『複数ソース』ルール」に従って作り込まれたという本書。論証手法という点だけでも見習うべき姿勢があるといえるだろう。
  • もちろん、他者への不信が増加し、社会関係資本が縮小しているという本書の主張は、孤立化や排外主義の蔓延といった現代の社会問題に関しても、教えるところが多い。集団で行うリーグボウリングという遊びの衰退を示す書名「孤独なボウリング」が示唆するように、余暇やレジャーを考える上でも見過ごせない一冊である。訳も優れている。

ロバート・J・スミス『来栖―むらの近代化と代償』

  • (2)ロバート・J・スミス『来栖―むらの近代化と代償』(河村能夫、久力文夫訳、ミネルヴァ書房、1982年2月) http://amzn.to/2g4Qny7
  • 原著は、Robert John Smith, Kurusu: The Price of Progress in a Japanese Village, 1951-1975, 1978
  • アメリカの人類学者ロバート・J・スミス(1927〜2016)が香川県塩江町の集落である来栖で1951〜52年と1975年に同地に住む人々を調査した成果などをもとに、高度成長期に農村でおきた変容を検証した。書き下ろし作品。序文はロナルド・ドーア
  • 2度の調査における自身の体験を交えつつ、電話、自動車、ラジオの普及から、結婚式の外部化まで、豊富な事例に言及することで、近代化する農村の姿を多面的に浮かびあがらせることに成功している。一例をあげてみよう。

25年前、来栖の人びとは、畑のむこうの国道を通過していく大きなトラックや乗用車に注意を払ったものである。それほど車が少なかったからである。(略)〔ところが、〕1975年には,23戸のうち11戸が各々1台自動車をもち,5戸は2台ずつ、そして1戸は3台もっていた。だから、合計24台の自動車が、人口84人のむらで個人所有されていたのである。この驚くべき状況は、何年もかかってゆっくり増加した結果ではない。ほとんどの自動車は、1960年代以降に購入された(p.167f)

  • しかし、近代化には別の側面もあった。副題にある「代償」である。

〔自動車の利用などにより〕集落の外に雇用機会を求めた農民は、連帯行動を少しも重視しなくなるが、それは、彼ら自身とその家族の幸福にとって、集落の重要性が減少したからである。むしろ集落は、彼らにとって、常勤の職を続けていくかたわら自給用の米を作るだけの場所となってしまった(p.261)

  • 経済的基盤の変化に伴い、人びとの社会的つながりが希薄になった(連帯性が低下した)というのである。連帯性の衰退は、社会資本減少を主張したパットナム 『孤独なボウリング』の議論にもつながる、きわめて現代的なテーマである。高度成長期を知る上でも、現代日本社会を考える上でも、教えるところの多い一冊といえる。

2016年読んだ本ベスト10

2016年に読んだ本や論文の中から、独自性、設計力、社会的意義などで判断して、10作品を選んだ。斬新な見解で知的刺激が得られ、優れた論証手法で意図が伝わりやすく、社会的意義があると思われる作品は順位が高くなる(『孤独なボウリング』)。独特で印象的だったが、社会的意義が不明な作品は順位が低くなる(『アドルフ』)。